東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

半蔵(はんぞう)

何を学んでいるのか4

三浦 寛先生は、「橋本敬三がもし豆腐屋だったら、俺は今頃豆腐屋をやっているだろう。」と、よく話されます。 そんな師弟関係を結ばれた人の話を聴いてみようと、学びを続けて来ました。

何を学んでいるのか3

人間は昔に戻れません。前に向って進化し、未来を劈かなければなりません。私は、「操体」の中にその可能性を見出していますので、学びを続けて来ました。

何を学んでいるのか2

「操体」には、日本文化、芸道に通底するものがあります。 私は、それを強く感じますので、学びを続けて来ました。

何を学んでいるのか1

※テーマは引き続き「何を学んでいるのか」です。 創始者 橋本敬三先生が、何を見て、何を考え、どうしようとしていたのか。それを探求するために、学びを続けて来ました。

個人別医学

最も個性的なものは、各人の「からだ」です。他に二つと無いものです。 操体は、そこに規矩を置いています。ですから、「からだ」に問い掛けるのです。

健康医学

操体は、「健康医学」の立場から、未病を治し、さらに健康増進を目指します。

操者

「操者」は治療者ではありません。 主役は患者さんの「からだ」です。

自力自療

操体は、「自力自療」を旨とします。しかし、健康傾斜の大きい人に対しては、操者が付いて介助・導誘を加えます。

感覚

動かして診るものは「感覚」です。 快か不快か。そして、快の方向に導きます。

動診

操体法には、視診・問診・触診に加えて「動診」というものがあり、これが他の治療法と一線を画するものです。

操体

※テーマは引き続き「はじめての操体法」です。 創始者、橋本敬三先生の哲学・生命生理観・宗教観等に基づく、健康医学の体系が「操体」であり、操体法は、その一部です。

健康と寿命 七日目

ちょうどいい質と量の仕事をこなしながら老いて行く ライフ-ワーク バランス ぴったりと入れ子の様に納まった人生与えられた命を生かしきって、去る それが寿命

健康と寿命 六日目

「ここを押したら治る」と「ここを押して治す」との間には、気の遠くなるほどの距離がある

健康と寿命 五日目

健康とは、本人の内面の問題 まず「何をやりたいか」それが可能な心身のコンディションと時間の配分が寿命 両者がマッチしていれば幸せ

健康と寿命 四日目

解剖学者 三木成夫先生の学問では 脳ー精神ー動物系心臓ー心情ー植物系 とされている もう少し植物の生き方を学んだ方がいい、とも仰っている

健康と寿命 三日目

現代において、スポーツ医学は、競技スポーツと健康増進スポーツの2つの分野がある 後者では、是非とも東洋体育を見直して頂きたい

健康と寿命 二日目

やりたい事をやって、言いたい事を言って、食べたいものを食べる これができたら、後は寿命は天運

健康と寿命 一日目

※ブログのテーマは引き続き「健康と寿命」です。 健体康心(健やかな体と康らかな心) 古人は、快適な状態を体と心の両面から考えてきた 「操体」には、その具体的な方法が用意されている

求道者

求道者 裏 表現者 表 伝道者 半表半裏

魚類の頭側ー尾側は、

魚類の頭側ー尾側は、一直線で整っていた 人類は、直立して顔が前を向いているのでややこしくなった オモテ(面)というが、ウラ(裏ー腹側)を向いている

人は、心にもない裏腹な言葉を喋る生き物である

人は、心にもない裏腹な言葉を喋る生き物である腹を割る、背中をあずける信頼の証の表現

人体の表と裏

優れた先達は、貴重な知見を遺されている 脊際線 「臓の熱が出る所」(沢田健 先生)「裏任脈」(野口晴哉 先生)

流行と不易

どちらがメイン・サブ?

シンコペーション、エッシャーの絵

どちらが図と地?

コインの裏表、

※実行委員ブログ、テーマは引き続き「うらおもて」です。 コインの裏表、リバーシブルジャンパーの裏表 どちらが裏で、どちらが表か デュアルスタンダード

紅葉 2(山 7日目)

詩人 吉野 弘さんにステキな作品があります。 紅葉(黄葉)清談 物の本によれば上代にはモミチと発音し「黄葉」の漢字をあてていたが平安時代以後、モミヂと濁音化し「紅葉」の漢字をあてるようにもなった ― と。なお、モミチ、モミヂの発音は「色を揉み出す…

山 6日目

法隆寺宮大工 西岡常一棟梁 は、 「わたしに何か話せゆうても、木のことと建物のことしか話しませんで。」 と仰いますが、その言葉には含蓄があります。 「環境とか育ち方が木の性質を決めてしまうです。それを証明する例が、日本の吉野杉を台湾に植えてる話…

山 5日目

登山家、冒険家の植村直巳さんは、五大陸の最高峰を制覇し、後進の登山家達に影響を与えました。 「やったことの大きい、小さいではなく自分の夢に向かってどれだけ”心”を賭けることができたかが大切である。」 という言葉を残しています。 これは、全ての人…

山 4日目

リヒャルト シュトラウスに「アルプス交響曲」という作品があります。アルプスを眺望する小高い山に登ってから降りるまでを音楽にした秀作です。 この曲もいいのですが、私はどちらかというと、この作曲家の「オーボエ協奏曲」が好きです。 第二次世界大戦が…

山 3日目

人生には、山坂がある。 野球人 野村克也さんは、 人生には、3つの坂がある 登り坂、下り坂、まさか 「まさか」に備えよ と警鐘を鳴らしています。 野球の名手であるとともに、常に山場(話題)を作ったセルフプロデュースの達人でした。 サッチーさんのお…