東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

畠山裕美(はたけやまひろみ)

触れない臨床 三日目

その某カルチャーセンターでは、参加者には一切触れず、つまり操者としての操体臨床は行いませんでした。 覚えているのは、カルチャーセンターのスタッフが走ってきて「四十肩で激痛の人がいるんですけどどうにかなりませんか」というのです。 あと2分くら…

触れない臨床 二日目

さて、触れない(口頭で複数の人に操体を指導する)操体臨床をしたい私にも運良く、口頭で指導する機会が巡ってきました。 それまでも自治体などのイベントで、誰かをモデルにして実技を見せるというのをやっていましたが、一人をモデルにして操体を行ってい…

触れない操体臨床 初日

こんにちは。東京操体フォーラムの畠山裕美です。 テーマが「ふれる」ということで、色々考えてみましたがまずは「触れない」ということにも触れて?みようと思います。 触れない操体臨床、というと「えっ、触れないんですか?」(いわゆる「飛ばしってやつ…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(7)

何を学んでいるかというと、人生にとって大事なことを学んでいる。 そうとしか言いようがない。 また、師匠が「極めたからや~めた」と言わないので、弟子は一生懸命ついていく。 橋本敬三先生が、その昔、弟子に 「よくこんな大変なことに首をつっこんだな…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(6)

操体法東京研究会で学んだことで、人生に役立っていることがある。 それは「言葉は運命のハンドル」ということを「読んだだけじゃなくて、実際に体験できた」ということだ。 講習が始まると、言葉遣いを直されることもある。 生まれてこの方60年くらい何気に…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(5)

私は大学院の学生と接する機会があるが、なるほど、と思うのは、皆いい子であるけれど、確かに 「言われないとやらない」と思う。 昔は「言われなくてもわかるだろう」というのが師弟関係のコアだった。 しかし、私は最近「言わなきゃわからない」と思うよう…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(4)

私が操体法東京研究会で学んだのは「教室と生徒」という関わりではなく、橋本敬三先生と三浦寛先生がそうであったような、師弟関係だ。 東京操体フォーラム実行委員の中にも、全国操体バランス運動研究会国に師匠と同行したとか、一緒にスペインに遠征したと…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(3)

東京操体フォーラムの実行委員メンバーは、長い人だと21世紀になる前から、操体法東京研究会の講習に参加している。 (東京操体フォーラム実行委員メンバーは、この講習の受講者から選定される) その中には、ずっと個人レッスンを受けているメンバーもいる…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(2)

かしその後、三浦先生と出会い、自分がやっていたのは「快方向に」と言いつつ、楽な方に動かしていたことがわかった。 勿論、圧痛点に触れ、そこが最大に緩むところに関節を持っていき、かるくたわめて脱力させる方法は、絶大なる結果を出していた。 私は、…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(1)

" data-en-clipboard="true">友松さん、1週間ありがとうございました、 " data-en-clipboard="true">こんにちは。畠山裕美です。1週間宜しくお願い致します。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">私がはじめて操体法の講習を受けたのは…

はじめての操体法(7)

ちなみに、東京操体フォーラムのHPですが、どんなキーワードで検索している人がいるのか調べると「東京 操体」という当たり前と言えば当たり前の結果が出ているのですが、興味深いことに 「操体法 資格」という言葉でも検索されていることがわかりました。 …

はじめての操体法(6)

2.自分の病気を治したい 3.自分の健康維持増進のために操体を勉強したい 2ですが、これもよくわかります。 しかし、ご自身が抱えていることが、自力自療のエリアにあるのかどうかを見極めることも大事です。 操体のセルフケアは「自力自療(自分自身の健康…

はじめての操体法(5)

1-2. 今はプロではないが、操体の専門家になりたい 1-3. 操体の施術者になりたいが、自分の健康維持増進もしたい 1-3 家族をケアしたい 2.自分の病気を治したい 3.自分の健康維持増進のために操体を勉強したい 1-2 の場合。色々なケースがあると思いま…

はじめての操体法(4)

操体に興味をもった場合のケースを考えると 1.プロの治療家で、操体を学びたい 1-2. 今はプロではないが、操体の専門家になりたい 1-3. 操体の施術者になりたいが、自分の健康維持増進もしたい 1-3 家族をケアしたい 2.自分の病気を治したい 3.自分の…

はじめての操体法(3)

・最初に本を読んで「操体とは何ぞや」というバックグラウンドを学ぶ ・「お話はどうでもいいから、早く実技をやりたい」という気持ちもわかるが、結局は「急がば回れ」 私は25年程操体の講習をやっています。特に2002年以降、約20年程「操体のベーシック講…

はじめての操体法(2)

" data-en-clipboard="true">しばらく操体をスルーというか、すっかり忘れていた私ですが、「操体」に再会したのは、手技療法を学ぶために、整体の専門学校(多分整体の学校のハシリです)に通い始めた時でした。 " data-en-clipboard="true"> 学校は秋葉原…

はじめての操体法(1)

こんにちは。畠山裕美です。 今回は「操体法ってなに?」と、興味を持った人が操体に巡り合う方法をご紹介しようと思います。 私の場合ですが、高校2年の時に手に取った「別冊宝島」の「東洋体育の本」で、操体法という名を知りました、 東洋体育の本 (別冊 …

健康と寿命(7)

NHKで「大奥」というドラマをやっています(シーズン1は先日終わりましたが、2は秋にやるそうです)。 私は原作の、よしながふみさんのコミックも好きで、全巻持っています。 【コミック】大奥(全19巻) 作者:よしなが ふみ 白泉社 Amazon 赤面疱瘡(あか…

健康と寿命(6)

昨年から、宗教二世についての問題が色々言われています。 何度か皆さんには伝えていますが、改めて伝えたいと思います。 私が12歳の頃、近所に住んでいた一歳年上の女の子が、自死したという話を聞きました。 両親が輸血を禁じていることや、子供をムチで打…

一病息災と根性論(5)

人間、何かしら弱点があったほうが、健康には気を遣うものです。 いろいろな話を聞いてみると、 50歳過ぎるまで、元気で健康そのもので、病気やケガ一つしたことがないという方がいらっしゃいます。 仮に「元気さん」と呼びましょう。 元気さんは、今は男女…

一度くらいはバチに当たってみろ(4)

先日師匠と「健康寿命」の話をしていた時、 「一度くらいはバチが当たらないとわからない」という話になりました。 師匠は一度切腹していますし、入院もしています。 私も緊急入院し「1日遅れていたらヤバかった」という経験があります。 点滴を打ちまくられ…

やはり操体的に考える(3)

基本的に、自分の人生や生活に関する事で、人に迷惑をかけないとか、常識の範囲内では「快か不快か」(好きかキライか)で、選ぶことにしています。 と、昨日お伝えしましたが、世の中には大きくわけて3つのやり方があります 1.正しいか正しくないか 2.損…

健康と寿命(2)

基本的に、自分の人生や生活に関する事で、人に迷惑をかけないとか、常識の範囲内では「快か不快か」(好きかキライか)で、選ぶことにしています。 この「人に迷惑をかけない」「常識の範囲」というのは結構大事かも。 ある行事の時、私は「自分が食後に濃…

健康と寿命(1)

こんにちは。畠山裕美です。 1週間よろしくお願い致します。 その昔、犬を飼っていました。 私が中学生の頃に迎え、17歳まで生きていたので、昔の犬としては長寿だと思います。 今は大抵の家で犬は家の中で飼っていると思いますが、私が子供の頃、大抵犬とい…

うらとおもて(7)

裏表、という言葉から、陰陽のマークを思い出しました。 易も「陰陽」の二つのシンボルですが(横棒と、間に切れ目が入った横棒)、 「陽極まれば陰となり、陰極まれば陽になる」という言葉のように、強い陽、老陽(乾)が出ると陰(坤)に変爻します。 また…

裏表(6)

文字について調べる場合、まず辞書や語源を調べることがありますが、私の場合「英語でなんて言うんだろう」と、よく考えます。 「裏表」も調べてみると、 front and back えっ、前と後ろ? タロットは「正位置」「逆位置」がありますが、 英語だと upright …

裏表(5)

こっちが表、あっちが裏って、どうやって誰が決めたんだろうって思いませんか? お腹が裏で背中が表じゃないかとか、アタマはやっぱり顔面が表なのか?とか 解剖学的に決まっているところはあるのでしょうか、真面目に考えてみると 「どっちだろう?」と思う…

表裏(4)

先月、お寺に修行に行ってきました。 朝ごはんに納豆が出ました。 納豆を食べたあとのお茶碗、洗うの大変ですよね。 うちには食洗機などありませんので、スポンジでごしごしやるしかありません。 お行儀が悪いとは思うのですが、納豆を食べる時は、納豆の容…

裏卦(3)りか

私が本格的に易を学び始めて15年くらいになります。 易を勉強しようと思ったきっかけは、橋本敬三先生が桜沢如一氏(マクロビオティック提唱者)の易に関する事を書いていたからです。 「無双原理・易」は、操体を学ぶ者であれば、一般教養として読んでおき…

裏表(二日目)光と影 表と裏

" data-en-clipboard="true">すみません。初日からなんだかぶっ飛ばしてしまいましたが、確かに「裏表のあるぶりっこ女」には、迷惑かけられた記憶が一気に甦ってきまして(笑) " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">二日目に参りましょ…