東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

香(こう)

私のズッコケ操体クロニクル5

操体法の感覚分析という手法を学びながら、自分のからだで体感していくうちに、からだの変化で捉えられていなかったことが、少しずつ、体感をとおして、捉えることができるようになっていきました。 今までの私の学習は、文章、言葉、文字が先行した学びが多…

私のズッコケ操体クロニクル4

操体、操体法を講習会で学び始め、「感覚をからだにききわける」という手法を知りました。感覚に注目した「感覚分析」です。 感覚分析を通して、自分のからだと向き合うことで感じた感覚は、私のいままでの世界観を変えた大きな出来事でした。 からだで感じ…

私のズッコケ操体クロニクル3

三浦寛先生の操体法を受診し、からだに起こった変化に好奇心が刺激されました。 なぜこのような変化が起きるのだろう?と。 からだに起きた変化を知りたく、三浦先生の開催する講習会を受講することを決めました。 講習会が始まり、操体法を通して、私という…

私のズッコケ操体クロニクル2

橋本敬三医師の著書を読み、本に記載されている内容に興味をもち、インターネットで検索をしている間に、三浦寛先生の存在を知ります。 三浦先生が操体法で開業していることを知り、私は受診することにしました。 夏の暑い日、三浦先生の開業している都内の…

私のズッコケ操体クロニクル1

今日から香が担当します。よろしくお願いいたします。 「私のズッコケ操体クロニクル」のテーマに沿って、操体と私について書いてみます。 橋本敬三医師の著書、からだの設計にミスはないを初めて読んだのは、今から約10年前でした。このタイトルにとても魅…

般若身経とは7

前日まで、からだの設計にミスはないから抜粋し、からだの動かし方についてきさいしましたが、操体法ではからだの動き(前屈、後屈、側屈(左右)捻転(左右))には法則があると説いています。そのからだの動かし方、使い方の法則の総称として、橋本敬三医…

般若身経とは6

般若身経の法則によるからだの動かし方 からだの設計にミスはないより 側屈 自然体で立つ。上体を横に倒す。倒れるほうと逆の方に体重をかける。(倒れる方に体重はかけない)例えば、右側屈をする場合、腰を左側に押すようにしながら、右側に上体を倒してい…

般若身経とは5

般若身経で説く法則では以下のような動きになります。 からだの設計にミスはないより 前屈 自然体をとり、静かに上体を前に倒して屈する。頭も手もダラリと下げる。行くところまででよい。無理はしないこと。止まったところで一息つく、 からだをおこす時は…

般若身経とは4

般若身経の説明の中に、自然体という言葉がでてきます。 操体法の自然体とは、 足を腰幅に開き、爪先とかかとを並行にし、腰と背骨を伸ばし直立し、正面の一点を見つめるという姿勢をさします。

般若身経とは3

橋本敬三医師の著書、からだの設計にミスはないの中から 「運動の根本は、体の中心(腰)に重心を安定させてやることである。そのためには、上肢では手の小指側に、下肢では足のオヤユビ側に力をいれるように動くとよい。」 この法則に従ったからだの動きを…

般若身経とは2

橋本敬三医師の著書、からだの設計にミスはないの中から からだの動かし方 運動の根本は、体の中心(腰)に重心を安定させてやることである。そのためには、上肢では手の小指側に、下肢では足のオヤユビ側に力をいれるように動くとよい。 「体の中心に重心を…

般若身経とは

今日から香が担当します。よろしくお願いいたします。 今回のブログテーマは「般若身経を解説」となっています。 では解説してみます。 般若身経とは、操体の創始者、橋本敬三医師が、操体で説いているからだの使い方、動かし方につけた名称であり、「般若心…

変化の観察

自分の感情を観察することで、どんな変動が起きているのかを自分で把握していく努力をしたいと思っています。自分を客観的、俯瞰的にみることで、からだや心の状態を多角的に見ることができたら、そこには余裕がうまれるのではないだろうか?と思います。こ…

思考と持ち物

部屋や自分の持っているものを整理すると、自分の思考の整理にもつながると感じています。迷いや悩みを直接的に考えていなくても、解決のヒントにむすびついた経験から、時々自分の身の回りのものを整理することを大切にするようになりました。 普段の自分の…

変動を楽しむ

1日の中で体重は変動していますが、体重の変動と入浴についても観察すると面白いです。 入浴とは、シャワーだけでなく、湯船につかるという意味です。 私の実体験では入浴した日とシャワーだけの日では、入浴前と入浴後の体重には200g〜500gの差があります。…

日々の習慣

免疫力アップや健康に睡眠は密接です。 睡眠が大切とは誰もが知っていると思いますが、私は基礎体温をとおして、毎回ハッとします。 毎日の体温をグラフにすると忠実に自分の生活を反映していると気づかされます。 基礎体温は睡眠だけではなく、様々な関与が…

苦痛と感覚

病気や怪我をすると健康のありがたみを実感します。 普段当たり前にしていることが何もできません。 トイレに行くことができないどころか、寝返りをすることもできません。 酸素マスクをつけていれば、マスクからの酸素を吸うことに慣れるまでにも苦痛がとも…

学びが活きる

新型コロナウィルス感染症により、日常生活に大きな変化がおきています。 今まで当たり前だった日常が非日常になっています。 人と直接会う、接することに制限があるのが当たり前になりました。 このような環境になり、操体法のなかで説いている自力自療(診…

温泉

今日から7日間、香が担当します。よろしくお願いいたします。 今回のテーマは「この時代の暮らし方 私の免疫力アップ法」ということですが、 免疫力アップと考えた時に浮かんだのは温泉でした。 私は幼少期、温泉地の近くで育ちました。 共同浴場といって、…

見立て

主張しているところ、痛み、腫れがあるところにとらわれ、 見るべきところを飛ばしてしまう。 からだが変化を起こすのに必要なところを飛ばさずに診れる見立ての 重要性を日々感じています。 一週間、ありがとうございました。 明日からは瀧澤さんです。

流れ

窓を開け、部屋に風を通すと様々な音や香りを感じます。 忙しく、余裕がないと、風の流れを感じる瞬間も失っています。 すこしの時間、風の流れを意識をすると、季節によってはいい香りを感じることもあります。時には花粉によりくしゃみをすることもありま…

睡眠

睡眠が十分にとれた翌日はからだの疲労がよくとれていると感じます。 睡眠はからだの万能薬なのだとおもいます。 当たり前のことを大切にすることでからだは多くのことを得ています。

日常何気なく聞いている生活音 この音はからだにどんな変化をもたらしているのでしょうね。 車の音、電車の音、外で子供が遊んている声…… 小鳥のさえずり、波の音、水の流れる音…… 旅行などで、普段住んでいる場所を離れ、違う環境に身を置いた時に感じる音…

みているもの

見ているもののどこに焦点を合わせているのか? 自分の捉えている焦点、視点を明確にすると 自分と違う焦点で捉えている人との違いに気づくことができます。 違いに気づくことができないと、相手の捉えている視点や焦点を飛ばしてしまい、 理解できません。 …

睡眠

気づいたら寝ていたという時の気持ちよさは からだもこころもとても気持ちの良いものです。 とてもスムーズな眠りは寝起きに爽快感を味わうことができます。 からだは、行動に対して、忠実に反応しているのだと実感します。 毎日の睡眠状態とからだの状態は…

気づき

今日から一週間担当します。よろしくお願いいたします。 日常の自分の行動を振り返ったり、考えなおしてみると、 今している行動に全集中している時間と言うのは以外と少ないと思います。この時間を意図的に集中できたらいいのになあとも思います。これは私…

なにげない日常4

変化することに抵抗せず、変化をそのまま受け止めてみると、 自分の知らなかったことを知り、変化する前よりも、よりよい状態になるのだと思うことが増えたと思います。 からだのことを学ぶとは、自分と向き合い、自分の人生をととのえていくことなのかもし…

なにげない日常3

足の裏を意識して観察するようになり、 全く気づくことのなかった変化を知る体験をしました。 足の裏がととのうと、からだ全体もととのうという教えをようやく受け取れたように思います。

なにげない日常2

からだが軽いと感じる時、こころも軽くなったように感じます。 この時のからだの状態を1日1日継続する生活習慣を一つ一つ実践し、 繰り返すことに豊かさを感じていきたいと思います。

なにげない日常

冬は乾燥で皮膚のひび割れ、荒れがおきやすくなります。 クリームなどで手入れしキメが整うと、痛みを感じなくなります。 当たり前のようですが、普段、痛みを感じない状態にある皮膚の凄さに気づかされます。 そして回復していく力の高さにも気づきます。