東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

操体庵ゆかいや物語(9)

              大きな訪問者
                             

「きょうは、えらい天気いいし、美山へ寄っていい?」


滋賀県の友人・砂川次郎さんから電話が掛かってきました。バイクで2つの峠を越えて2時間。美山町はバイク乗りにとっては、格好の場所のようです。土曜、日曜ともなると、ツーリングのバイクが20台も連なって走っていることもあります。


私が、滋賀県の精神科病院で芸術療法士として働いていた時の同僚が砂川さん(薬剤師)。もう20年以上も前のことになります。
その後、彼は市会議員としての道を歩み始め、ジーンズ議員として新聞でよく紹介されるようになりました。現在は、議員を辞め、第二の人生を歩み始めています。


「砂川さん、あそこにあるホウノ木。随分、背(せえ)高いやろ!」


私は、ウラ庭に生えているホウノ木を指さして、大声で言いました。ホウノ木は大きな長い団扇(うちわ)のような葉っぱをつけ、まっすぐ空に向かっています。


その横では柿の木が横に枝を張り、二本が空を奪いあっています。その勢いに押されながら、小屋が建築途中。
この小屋は、友人の大工・宮崎さんが廃材を利用して実験的に作っています。


屋根の形は、西洋風の茅葺き屋根で、妻側(屋根を真上から見た長方形の短い一辺)の軒を、平側(同じく長方形の長い一辺)の軒より短くした『おかっぱ頭』。
何故そのようにしたかというと、光が入りやすいからです。
また、『屋根の上』からの見晴らしが気持ちいいので、見晴台も作りました。


美山町の茅葺きは北山型。
屋根のてっぺんに、2mほどの栗の木を2本バツ印のようにして置いたものを5組、あるいは、7組並べます。
丁度、5〜7人が馬乗りをした格好なので、これをウマといいます。


宮崎さんは、北山型のこの工法をうまく利用しました。小屋の上に小型のウマを10程乗せ、その上に、ほとんど勾配のない、なだらかな幅1mほどの屋根をウマの上に乗せ見晴台にしたのです。


丁度、お相撲さんの頭が小屋としたら、ちょんまげの部分が見晴台です。



ホウノ木から、いつのまにか小屋の話になってしましたが、寄り道ついでに、もう少し、宮崎さんのことを書いてみましょう。


宮崎英寿さん35才位、独身。大学では言語学を専攻。180cmのがっしりした体躯にニコニコ笑顔がトレードマーク、読書家。
伊勢神宮茅葺き屋根に感動し、茅葺き職人になろうと決心。新聞で『茅葺き職人見習い』の求人募集を見つけ、採用されるも、
「あんた、体格がええから、大工になれ!」
この一言で、大工の道へ。


これが幸いし、日本古来の伝統工法の技術を習得。現在は、茅葺き職人の元で、茅葺きの技術を学び、時代の要求にあった新しく、創造的な茅葺き民家を模索、研究中。


その実験台が、私の小屋なのです。
これで、やっとホウノ木に戻れます。


「佐伯さん、おまえんとこのよう〜、ホウノ木。あれ、切った方がええで。庭の木が、屋根より高なったら、あかん。屋根にようない。」


会うたびに、『セドのおばさん』に叱られます。このおばさんは、集落の長老で野菜作りの名人です。このおばさんの言葉を無視することはできません。


ところが、木を切るというのは大変なことなのです。一人で屋根より高い木をしかも、チェーンソーでとなると、危険です。
同じ集落のある男性は、木を伐採中、倒れた木に巻き込まれ、川に転落。お亡くなりになりました。


そこで、登場するのが砂川さん(多分、ブログを読まれている方には、ホウノ木を見上げたままの砂川さんが静止画像になっていると思います)。


「ほな、一緒に切ろか。せっかく美山に来たんやし、何かしたいわ!」


セドのおばさんの話を聞いた彼から、威勢のいい言葉がかえってきました。
さっそく、梯子(はしご)を木に掛け、足場をしっかりと固めます。隣りの柿の木の枝を払いながら、私はなんとかホウノ木の中央部まで上りました。


おばさんがいった通り、小屋の屋根は、木の枝を伝わった雨水で、緑色に変色しています。これでは、屋根が湿気で腐りやすくなります。


縄を大きめの枝に結びつけ、砂川さんが、下からその縄をひっぱれる様にしました。これだと、私のような素人でも倒れる方向が決まります。


チェーンソーのエンジンを砂川さんにかけてもらい、激しい振動音のチェーンソーを木の上の私に運んでもらいます。


下から見るより、上ってみると随分高く感じ、足元が不安定で身がすくんでしまいます。しかし、ここまで来たら覚悟するしかありません。


「ウィン、ウィン、、、ジャー、ジャー、ジャー、、」


ホウノ木が絶叫し、必死の抵抗。「ゴメンな!」と思いながらも、心を鬼にして切り進んで行きます。しばらくして、


「もういけるん ちゃう(もう、いいんじゃないの)?」
砂川さんの叫ぶ声。


「引っ張ってみて!」
ギーギー、ベキベキと木は最後の抵抗をしています。徐々に空が揺れ始め、やがてポカッと青空から光。


案外あっさりとホウノ木伐採が終了してしまいました。


そして、チェーンソーを持ちゆっくりと下りて、木の根本を見たときの事です。
なんと、粘土の表面を引っかいた様な、生々しい足跡が目に飛びこんできました。


「砂川さん、 ちょっと来て、来て!これ見て!」


何じゃこれ?これって、クマの足跡?」


「そう。毎年、柿を食べに来るんやけど、ホウノ木にこんな足跡があるとは、思わんかった。」


「しっかし、おっそろしいところに、住んどんなあ。じぶん(関西弁では、あなたの意味です)。」





「、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、」


私は、砂川さんの言葉などうわのそらで、ただただ足跡を眺めていました。


クマが木登りをするときの前足の運動力点は、どこになるのか?馬のような蹄(ひづめ)を持った動物の運動力点は?足のないヘビははたして?あひるが歩行するときは?飛ぶときは?


ほとんど妄想のように動物の運動力点に思いを馳せる私。


砂川さんが帰った後も、そのことが気になり、大学で動物学を専攻した友人に聞いてみました。すると、
「冬、雪につけた足跡で動物を見分けることは、常にやっていたけど、運動力点などと考えてみたこともなかった。」とのことでした。


雪の上ならば、足跡の深さを読みとることで、運動力点が分かるはずです。しかも、証拠写真を撮ることも出来ます。「動物の運動力点」というテーマで足跡を追っかけていれば、冬必ず私におとずれる軽い鬱状態を回避することができるかもしれません。


もっとも、動物園に行って動物観察をすればすむことではありますが、、、、


この大きな訪問者。
実は、豊かな森が存在しているという証なのだそうです(物知り大工・宮崎さんの弁)。
野生動物のトップに君臨しているクマが生きているということは、その生態系が守られている訳です。最も、オオカミがそのトップに冠していた頃の日本の生態系は完璧なものだったと思います。オオカミ=大神というのもうなずけます。


木に残した足跡を見つめていると、アイヌの人々がクマを神の使いと崇め、共に生活していた頃のことを想像していました。


神⇒クマ⇒クマ(神)の足跡⇒大胆な絵柄


そして上記の図式が浮かび上がりました。
案外、アイヌの美しく大胆な模様はクマという神がお作りになった足跡から来ている!などとまったく勝手な思いこみをするのも愉しいものです。
クマさん、色々な想像力をありがとう!        

おしまい


佐伯 惟弘



東京操体フォーラム実行委員ブログ(仮)は
人気ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へ