東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

 「アンケートまだまだお待ちしています」

 分科会にきてくださった皆様のアンケートを読んでみました。アンケートをとると操体業界の現状が見えてきます。

操体はいいものと思っていても、なかなかうまく臨床に活かせない」そういった想いがアンケートから伝わってきます。私の患者さんも、「操体は他の治療法とは違っていて、からだで感動して治るのに、なんで世の中の人は知らないのでしょうか。もっとブレイクしてもいいと思う」といっていました。
橋本先生が晩年に「気持ちの良さで治るんだよ」とおっしゃっていましたが、これは確かなことです。三浦先生の言葉をお借りすれば、「イノチには気持ちの良さで治りたいという意思がある」ということですね。
これらを臨床、日常で体感すると、オーバーじゃなく「ああ、イノチってありがてえなあ。ししっ(手バナ)」って口をついてしまうのは私だけでしょうか。

しかしなぜ操体は世の中に浸透しないのか。
これは臨床家がいかに「感覚をききわけるか」ということに深く意識をおいて学び続けるかにかかっています。パターン化して同じ施術をやっていても、からだに飽きられます。これはどんな治療法でも同じだと思います。からだについて深化を続ける先生はやはり一流と呼ばれますよね。
進化、深化を止めてはいけない、これは患者さんのからだを前にしていつも思うことです。

 今回の分科会は、「感覚を聞き分けることの大切さ」「感覚をききわけていただくために臨床家として必要なこと(般若身経、ひかがみ)」「操体は治療法だけではない(食について)」など、
私たち実行委員が、操体を学ぶプロセスで自分が苦労したこと、興味をもったことをより深めさせていただきました。

参加者の方々の疑問に答える事ができたのかどうか、アンケートを見直して次のフォーラムにつなげたいと思います。
書いてくださった方々、厚くお礼申し上げます。まだ用紙が手元にあって「出そうかな〜?」と迷っている方、まだまだ受け付けております。分科会はまだ始まったばかりなので、改善点等も書いていただけると次に行かせるので大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。


 きょうはこれから足趾の操法のアシスタントです。
「気持ちのよさがわからない」「なかなか感覚のききわけをしてもらえない」という臨床家にとって、足趾を極めることは多いなるステップアップにつながりますよ。味わっていただきながらさりげなく、診断、治療にもつなげているのがうふふのポイントです。


5月3、4、5日は「足趾の操法/応用編(趾回し)」。私は拘縮が強くて膝が伸ばせない患者さんにもできるので重宝しています。からだの緊張が強くて触ろうとすると悲鳴を上げる方がスーッと柔かい表情になりますし、どんなかたでも気持ちのよさは聞き分けられるのは私が証明します。
今からでも参加できると思いますので、興味のある方は問い合わせしてください。

*第3回足趾の操法集中講座
http://blog.teizan.com/index.php?blogid=453&archive=2010-1-26


では、一週間のおつきあいありがとうございました。
次回は8月28、29日京都大徳寺でのフォーラムでお会いしましょう!

山野さん、明日からよろしくお願いします。


森田珠水