東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

皆さんは一日何回食事をとるだろうか?

最近の私は食事をすることがカラダのちょっとしたストレスになることがある。特に食後にカラダがだるくなることが多いため、一日三食はとらず仕事がある時は朝と晩の二回、休みの日は昼食だけの生活サイクルになっている。

大抵の人は子供の頃から一日三回食事をとることが日本の規則正しい食事回数とされてきたが、この食事のとり方は本当に正しいのだろうか?

12月13日号の週刊現代に「一日1食派vs一日5食派」という記事があった。

この記事は一日1食の南雲吉則医師と一日5食の林田康隆医師による対談なのだが、ここで南雲医師は興味深いことを言っている。
「私はあらゆる若返りの医学的効果を検証してきましたが、満腹の時に活性化される因子は何一つありません。
逆にお腹をグーと鳴る時こそ、若返りホルモンである成長ホルモンが肌や消化管を若返らせるのです。また、「サーチュイン遺伝子」と呼ばれる遺伝子は、空腹によって活性化し、人間の体内に存在している傷ついた細胞を修復してくれる。
これにより、がんや脳卒中、心臓病の予防にもなります。
実際、あらゆる動物実験で食事の量を4割減らしたほうが、1.5倍長生きすると証明されました」
サーチュイン遺伝子→長寿遺伝子

この記事で南雲医師は「極度な満腹」状態を作らず、常に適度な空腹感にすることでカラダは覚醒状態になると言っている。
つまり自分の私利私欲で食さず、「間にあっている」範囲内で食事をとることがカラダが悦ぶ食事のとりかたなのだと言っているのではないだろうか。

実際、南雲医師の食事のとりかたは一日一食以外にもちょっとしたものをつまむことで「極度な空腹状態」は作らないようにコントロールしているのだという。
また林田医師の「一日五食」の食事のとりかたも少しの量を五食食べる「細切れ食」なのだと言っている。

この2人の対談の読んで今まで私達が当たり前の行っていた「食」の概念を一度見直す必要があるのだと思う。
本当に一日三食食べなければならないのか?
それをカラダが要求しているのか?
自分が無意識の習慣として行ってきたことは命が悦んでいるのか?