東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

「おさまる」ために「おさめる」

先日の春季東京操体フォーラム

「般若身経」を講義する時間をいただきました。

 

今回はポイントを絞り

1.からだの使い方、動かし方にはルールがある

2.からだの動きは分類すると八つ(自力可能な動きは六つ)

3.般若身経は体操やストレッチとは違い、からだの使い方、

動かし方を学習するために行う

 

といったことを参加された方々にお伝えしました。

 

まずはスタンダードルールがあるということを認識して

いただきたかったのです。

 

途中、講義の中であまり触れずにいた「感覚」の部分に対し

三浦理事長から「ゆっくり感覚をききわけながらやる」

という最重要ポイントをお話ししていただきました。

 

いちばん大事な部分を省いてしまいましたが

この最重要ポイントこそ、操体の神髄です。

 

いくらスタンダードルールにのっとっていても

その時点でからだにとって不快であればそれが健康維持に

つながるのでしょうか?

 

特にからだの事情によりアンバランスな状態でバランスをとっている

ケースでの決めつけは危険です。

 

不快というからだからのサインに気づかない、または無視して

しまっては元も子もありません。

 

「感覚をききわける」ということをおさめてこそ、初めてその営みが

からだが要求することなのかどうかということが分かります。

 

ルールをおさめ、「感覚をききわける」ことをおさめる。

このプロセスを辿るとからだが要求していることは何なのか

ということが分かってきます。

 

そのプロセスを経て、からだが要求してくる「きもちよさ」を味わう。

 

やるべきプロセスを「おさめる」ことで

身心ともに健康な状態に「おさまる」のです。

 

 

一週間ありがとうございました。

 

明日からは異国の音をおさめる男、寺本実行委員です。

お愉しみに。