東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

言葉の変化

おはようございます。

瀧澤さん一週間のブログありがとうございました。

岩手から届くきもちのよい風に変わって

今日から一週間、目に見える世界と目に見えない世界をいったりきたりしながら(笑)

寺本が担当致します。宜しくお願い致します。

 

今日の朝は聞き慣れない鳥の声で目が醒めました。ちょうど窓のすぐ傍で、良く響く声で伸び伸びと、五時前から鳴いていたどこぞやの鳥。実に個性的なファンファーレを堪能した朝でした。

 

さて、今回のテーマとしていただいた「歪み」。

最近改めて「一体、何なのだろう?」と思うようになりました。

 

日々更新されるこのリレーブログのなかで語られる「歪み観」。

それがそのまま、操体の「臨床観」のようにも感じられてきます。

私自身最近のブログはまた目が離せないモノとなっています。

 

自分自身を振り返ってみれば、まず思い浮かぶのは

「歪み」という言葉の出番自体がどうも極端に減ったことです。

 

いままで何気なく使っていたこの「言葉」のなかに

「良くないもの」だとか、どことなく「負の要素」だとか

余計なものが付着しているように感じるようになる。

目の前のからだに起こっている現象を口にする時に

その「ありのまんま」を表現するのに

どうも馴染まないような感じがするようになった。

 

代わりに、「変化」という言葉を大事にするようになる。

自分自身の口にする言葉から余計なものが自ずと消えていって

素直な、後味のいい言葉へと変化していく。

捉え方が変化することで、言葉も変化する。

 

操体を学んでいると実によくこういった経験に遭遇します。

「歪み」という言葉は、その典型だと感じています。