東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

石田哲也(いしだてつや)

健康と寿命 その7

量子力学の世界では時間は存在しないそうです。 時間は人間が生活するのに都合がいいので決めたルールだとしたら? 若返りは存在しない。 老化は止められない。 それは今まで出来なかっただけで可能になったら? 今、目に見えない粒子の状態もあることが確認…

健康と寿命 その6

平均寿命と健康寿命の差がない方がいいですよね? 男女差の差はあるにしても10年間も不自由な状態で、 生きていくということが考えていくと本当につらいです。 この差を今後どのように縮めることのヒントが操体や操体法にあると思います。 自己免疫力を高め…

健康と寿命 その5

皆さんの考える健康とは何ですか? 私は健康の一つ要素として笑うことが重要だと思っています。 むすっとした顔を続けていると何だが嫌な感じがします。 人生の中に笑いがある人生は明るい感じがします。 私は笑えるときはなるべく笑おうとしています。 実際…

健康と寿命 その4

私は贅沢なので長生きしたいですが、それとともに若く見られたいです。 見た目を重視し寿命が伸びるは最高ではないでしょうか? 年齢を重ねても見た目が若い人の条件としては、 何かに没頭していることがある人だと思っています。 毎日何もやることがなくボ…

健康と寿命 その3

仕事が忙しい時に自分の呼吸を確認しました。 精神的に追い詰められていると本当に呼吸ができません。 深呼吸しろと言われてもなかなか深呼吸すらできません。 今、私たちが習っている操体法では呼吸、特に吸うことに関して重要視しています。 どのように息…

健康と寿命 その2

私は現在は51歳ですが私たちの年代は寿命が100歳まであるのでは? と言われています。 私でもあと49年間も人生があると思うと気が遠くなります。 その間に大病もせずに自分のからだを使って生活したいと切に願います。 操体は健康寿命の健康学です。 もしも…

健康と寿命 その1

今週からブログのテーマが「健康と寿命」に変わります。 1週間お付き合いよろしくお願い致します。 長生きはしたいけど健康でありたい。 皆そう思っているけど何をしたらいいかわからない。 そう思いながら試行錯誤し生きているのではないでしょうか? その…

うらおもて その7

皆様は呼吸をするとき呼気と吸気どちらを優先させてますか? そんなこと考えながら呼吸はしていない!という方が大半なのではないでしょうか? 最近の操体法では吸気に着目しています 呼気がおもてであれば吸気はうらです。 うらの吸気に真実が隠されている…

うらおもて その6

常識とは一体何でしょうか? そんなの当たり前だ!と言われることが通説だと皆さんが信じてる おもてのことが実はそのうらのことが正しいことはないでしょうか? 人から聞いたから情報を常識だと思っていたけど、 そのうらの非常識が真実なことはないでしょ…

うらおもて その5

よく裏をかくというと予想外の行動に出て相手を出し抜くことを示しますが その行動こそ本当の自分の姿なのではないでしょうか? 根本的にそのような行動こそが本当に自分のやりたいことのような気がします 自分自身のからだはうらをかかずにおもてがキレイに…

うらおもて その4

最近、ふるまい(英語ではbehavior)が非常に気になります おもてである発言や行動はしっかりしていても うらである人が見ていない時の動作、ふるまいがダメな人は信用できません。 誰に見られても恥ずかしくない動作や動き。 そのことで本当の印象をアップ…

うらおもて その3

からだのおもてであるお腹や顔を見ることは多いですが、 うらである背中や後頭部はなかなか自分では見ることができません おもてばかり気にしてうらは注意がいかないものです たまにはうらのことを考えてみるのもいいのでは?

うらおもて その2

からだの不調は痛みとなっておもてに出てきますが、 根本的は原因はからだの内部であるうら側にあることが大半です 火事の原因である消防士は出火している火元を消さない鎮火しません 操体法ではそれと同様に操者は火元にアプローチします

うらおもて その1

今週からブログのテーマが「うらおもて」に変わります 1週間お付き合いよろしくお願い致します 最近、個人的にTwitterをよくやってます Twitterは顔出しする人が多くなく、 ほとんど人がどのような顔かわかりません その人たちのTwitterでのおもての顔と、 …

山 その7

ただひたすら登り続けていれば、全ての山頂に手が届く ある登山家の言葉 操体という哲学は終わりなき旅です ひたすら登り続けて行きます 一週間お付き合いいただきありがとうございました 来週からは岡村さんが引継ぎます どうぞよろしくお願いいたします 20…

山 その6

なぜならそこに山があるからだ 英語にするとBecause it’s there. イギリスの登山家、ジョージ・マロリーの名言です 操体という哲学もそこにあるものを 探していく旅だと思います 2022年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum (フォーラム案内) 2022…

山 その5

氷山の一角 全体のほんの一部分であることのたとえ 痛さの原因が何なのか? 本当の原因を知らないと問題解決になりません 2022年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum (フォーラム案内) 2022年秋季プログラム | 2022年秋季東京操体フォーラム | Tok…

山 その4

海千山千 物事の裏も表も知り尽くすほど様々な経験をしたことで、 悪い知恵が働くようになることそうなってしまうとからだから歪んできます 知ることは大切ですが知ったからといって 素直にならなければからだは喜びません 2022年秋季東京操体フォーラム | T…

山 その3

鹿を逐う者は山を見ず 利益をを追っている者、一つのことに夢中になっている者は 他を顧みるゆとりがなくなることのたとえ ゆとりがなくなると自身のからだにも無頓着になります からだの声は常に聞いておきたいですね 2022年秋季東京操体フォーラム | Tokyo…

山 その2

後は野となれ山となれ 目先のことさえ解決できれば、 後はどうなってもかまわないというたとえ でもからだは正直なので目先のことだけ解決していると あとでしっぺ返しがきます 2022年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum (フォーラム案内) 2022年…

山 その1

今週からブログのテーマが「山」に変わります。 1週間お付き合いよろしくお願い致します。 塵も積もれば山となる 少しずつですが操体はアップデートしています 日々ちょっとずつですが進化しています それが自分では気が付かなくうちに 山のように大きくなっ…

海 その7

海と聞くとなんだがウキウキします 昔の夏の思い出が蘇ります 真夏の海もいいですが明け方や夕暮れ時の海も落ち着いていて非常にいいものです 少しでも海の近くに行けたら現地に足を運ぶのが一番 現場に行くことがなにより重要だと考えます 一週間お付き合い…

海 その6

海と空の青色は全く同じではなく微妙に違う色をしてますね そのグラデーションを見ているだけでなぜこころが 落ち着くのでしょうか? 科学的なこと考えずにただただそこにいればいい 感じることが操体での一番重要なポイントになります

海 その5

波の音が母親の胎内で感じていた音と似ているそうです その音のおかけで精神が安定するとも言われています 海が荒れていれば人のこころも穏やかではないはずです 波の揺らぎが大きくならないような人生を送りたいですね

海 その4

大きな海を見に行くだけでも 何か心が洗われます 音や匂いや風がそうしてるのかもしれませんね

海 その3

日々の生活では特別なことが起こるわけではない ただ海の波のように一定なリズムを刻むことで からだの調子を整えられる

海 その2

家の近くに運河があるのでよく歩いて通る 多少、潮の匂いがする 生命が生まれた原点が海 潮の満ち引きもはっきりと感じられる 月の重力はあんなに離れた場所からも感じることができる

海 その1

今週からブログのテーマが「海」に変わります 1週間お付き合いよろしくお願い致します 海に行くとなぜか落ち着く 波の音 リズムよく波動が流れる それだけからだの調子が整えらる感覚がある

治癒 その7

最近ハッキリしましたがからだが曲がっていると性格も曲がっているようです。 そのような方は所作や振る舞いにも問題があります。 自ら治癒力を落として生活をしています。 正しいからだの使い方はどのようなものか? 操体は常にそのことを考えています。 明…

治癒 その6

治癒力を高めるにはどうすればいいか? まずは単純に愉しむことだと思います。 私は近い未来に必ず自分の愉しめるイベントを計画します。 そのイベントまでは何とか生きようと決めてます。 それを目標すると活力が湧いてきます。 もしそのイベントに欠席して…