ヒトの中心軸はどこ?鏡に映した場合、自分の「からだ」の真ん中なの?
本当にそれって理にかなっているのかなぁ・・・。
・・・「(わざわざ)歪んで(くれるから) (私たちは) 助かってるんだ!」・・・
≪~環境相とワタシ~≫
「最高の処世術とは、妥協することなしに適応することである」
ゲオルク・ジンメル (ドイツの社会学者)
唐突ですが、夢は夢でも妙にリアルに語りかけてくるコトがあるんですよ。
(こんなこと言ってると”変人”扱いされるから、”ココダケの話”で・・笑)
その世界(?)は、三浦理事長やフォーラムのメンバーも出演するのですが、
結構あっちの世界(?)でも、面白い学びを共有しているんですよねぇ~。
夢の世界も妥協しないんだな・・・と(笑)、寝起きに日記へ書いておくのです。
ハイ!テーマに沿って名付けるなら、ズバリ「YouがMe」(こんなオチ?)
・YouはMe曰く、「調和と人間の姿について学んで欲しい・・・」
・太陽光→(+)・陽エネルギー・浄化・破壊・
・宇宙線→(-)・陰エネルギー・散布・再生
注:何か、地球上のエネルギー形態では、識別が必要なのかもしれませんね。
・生命の仕組み:組織→細胞→水(液状体)
→蛋白・脂肪・線維(ゲル状体)
→ミネラル(鉱物体)骨
注:「ん?」組織から細胞?という事は、一般的ではありませんけどネ。
・繊細なレベルにおいて→粒子で捉えると、生命の定理・公理は消える。
原子・中性子・陽子・電子の素粒子は、愛・調和・意志を基に成立
している故に、生命現象は干渉作用のあるエネルギー体でもある。
注:この現象界に貫通している理念も、元始無限界の理念も、同格で
同質のものである、という哲学思想を(操体で)学びましたネ。
朝からこのような問いかけがあり、日々の学びに繋がるように感じます。
「好き」の反対は「嫌い」ではなくて、「無関心」という意味ですから、
「木を見て森を見ず」ではありませんが、細かいコトで無視するよりも、
ヤジウマしてヒントになるようなことは、有難く頂こうと考えています。
からだは歪んでいても、こころが拗(ねじ)けることのないようにネッ!
岡村郁生
※おまけでゲッツ!のコーナー(チャレンジ国語辞典~福武書店~)
・ゆがむ:形が崩れて、ねじれたり曲がったりする。
こころの考え方がひねくれて素直でない。
・ひずむ:力を加えられて形がゆがむ。
いびつな形になる。
ん?・・・ということは、力が加わることより(ある)重要なコトに気付けば、
歪みは「歪んで 助かってるんだ!」ということになりますよね~。