アインシュタインの学習態度について記載されていました。
一夜漬けの試験勉強などとは180度異なる勉強の仕方という文章が綴られ
以下のようなことが書かれています。
「彼は自分なりの物理学の世界像を、たとえ、それがどんなに幼稚なものであっても、自分の頭の中に組み立てていこうと試みました。それは単に知識欲を満たすだけでなく、問題の核心に自ら触れようとする努力です。こういう学び方をすることによって初めて、知的好奇心や空想力をかきたて、自然の驚異に感動し、やがてその分野で創造力を発揮できるような人間になれるのではないかと思います」
難しくないようですが
自分の学生時代を振り返ると
自分が積極的に考え学ぶというよりも
与えられたことを覚える学習がほとんどだったと
思います
いかに自分の頭で考えることが
その後の展開の幅を広げるかを
感じます
操体法の「動診」という学びは
まさに自分の頭で考えることを
教えられているように思います
この学びを通し
自分の中に創造力や独創力を
育てたいと思います