東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

足関節背屈

 今回のブログ担当も四日目となり中盤を過ぎましたが今日もよろしくお願いします。
 昨日に引き続きスポーツ選手を絡めてブログを書いてみたいと思います。
 僕は操体を学び始めてからスポーツ選手をみるとき、重心安定の法則を必ずチェックしています。ケガが多い選手や、フォームが悪い多くの選手の足の重心位置は小趾の外側にあることが多く見受けられます。(重心安定の法則では足は拇趾の付け根(第1趾と第二趾の間)を運動力点・運動作用点にするとなっています。)
 スポーツ選手にとってバランス能力はとても大切な能力のひとつですが、重心が不安定ではバランスに大きく影響を及ぼします。重心安定の法則を反している選手に法則を指導しますが、その中には足の重心が拇趾の付け根にかけることができない選手がいます。その選手の足元を能力をチェックしているとある共通点があるように思われました。 
 重心安定の法則に反している選手に、膝を伸展の状態で足を背屈してもらうと、内反ぎみに背屈をしてくる場合が多かったのです。
 
 この背屈は拇趾が利いているようにみえますが、拇趾の内側が利いています。本来は拇趾と第二趾の間が利かして背屈すると、足底は平らの状態となると思います。
 
 内反ぎみの背屈になってしまう原因を考えてみますと、腓腹筋の内側を含め下腿の内側の筋の短縮や長・短腓骨筋(下腿の外側で足外反の筋)力の低下が考えられます。スポーツ選手のトレーニングに加えながら重心安定の法則を指導すると、なかなか出来なかった選手も重心安定の法則を身につけることができました。
 その他にも拇趾の背屈ができない選手は走ったりジャンプの際に、拇趾と第二趾で蹴り出しが出来ずに、拇趾の内側でガニ股ぎみに蹴り出すようです。(またつま先をたててしゃがみこみができないような子も多いようです)拇趾がどれだけ背屈できるかチェックしてみてください。
 
 ここまで拇趾が背屈できないと、足底の長・短母指屈筋や足底腱膜の短縮が考えられます。
 身体運動の法則はからだの使い方・動かし方として身につけることも、動きのフォームを分析するにも、からだの能力が低下している部位をみつけることにも役立つのではないでしょうか。
 ありがとうございました。