佐助が担当する6日目です。よろしくお願いします。
学び続けるために、資質の向上を続けるために環境も重要なひとつと書きましたが、実際には脳科学の世界でも、環境の過ごし方によって脳の左右差と協調リズムが出現することが報告されていますので紹介したいと思います。
独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター 神経グリア回路研究チームの平瀬 肇 氏が、ラットで左右にある海馬の脳波を同時計測し、ガンマ波の大きな変化を発見しています。
からだは左右対称に見えますが、実際には遺伝情報に基づき、心臓が左側にあることや、左右の肺の大きさなど左右非対称になっています。
脳では、言語中枢が大脳の左半球にあるように、機能が左右非対称に分布していますが、左右非対称性を形成するメカニズムは不明だったようです。
これまでの研究によって、豊かな環境で集団飼育された思春期のマウスやラットは、脳の左右にある海馬が担う空間記憶や学習能力が向上することが分かっていました。
そこで平瀬氏の研究チームは、飼育環境の違いという外的要因で脳機能の左右の非対称性に影響が出るのかを調べるために、ラットの脳波を計測し、左右の海馬間の神経活動を探ってみたようです。
まず、生後3〜6週目の思春期にあたるラットを1匹だけでケージで飼育する「隔離飼育群」と、遊具を入れたケージで6〜8匹で集団飼育する「豊かな環境飼育群」に分け、左右の海馬の脳波を計測した結果、豊かな環境下のラットでは脳波のひとつのガンマ(γ)波の振幅が大きくなり、加えて右側のγ波の振幅が左側より大きくなっていることを発見したそうです。実際に海馬の情報出力細胞のシナプスを観察すると、豊かな環境飼育群の右側のシナプス密度が左側に比べ高くなっていたようです。
さらに、豊かな環境下のラットは左右のγ波のリズムが同期することも発見したそうです。
これらの研究によって、飼育環境の違いでシナプス数が変化し、神経回路の再編が左右非対称に起きていることが明らかにされました。
学ぶ環境によって、右脳の機能である感性や感覚を磨くことになるわけですから、学び続けるには、師や同志が集まる質の高い環境が必要なことの裏付けになるのではないでしょうか。
今日はこのあたりで・・・。
ありがとうございました。