東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

歪み②

昨日のつづき

 

 ヒトのからだの歪みにおける直立二足形態のもう一つのバランス問題は、からだの前面にある内蔵の重みをどのようにして受け止めるのかということである。 アンバランスな歪んだ姿勢だと、内臓の重みを支えることが大問題となり、動かなくてじっとしているだけでも疲れてしまうというようなことが起きてくる。 

 

 すなわち、直立二足歩行となったヒトにとって、内臓を支える器が必要になったのである。 四足歩行動物なら、その内臓は背骨から吊り下げていればこと足りた。 だから四足歩行動物の肋骨は縦に長くても横幅は狭く、骨盤においても、幅の狭い小さな骨盤で十分間に合うのだ。 百獣の王ライオンでさえ、からだのわりには貧弱な骨盤に見えるのはそのためだ。 

 

 しかしヒトの内臓は、直立したことによって、四足歩行動物のように背骨に吊り下げておくことができなくなり、内臓の重みの受け皿が必然的となったのである。 そうでなければ内臓が下がって変形してしまうからだ。 そしてその受け皿こそがヒトの骨盤なのである。 しかし、骨盤というのは内臓の重みだけでなく、女性の場合は胎児を育てる器としてもその役目を担っている。 だから男性よりも女性の方がより骨盤の幅が広くなっているのである。

 

 そして、いずれは出産を迎えるのであるが、ここで新生児が通り抜ける産道の大きさが非常に問題になってくる。 四足歩行動物の場合は出産後、間もなく立ち上がって歩けるところまで育ててから出産するのが自然である。 しかしヒトの場合は、骨盤底部の産道を大きくするわけにはいかない。 何故なら、そんなことをしたら内臓を受け止める皿としての役目を損なってしまうからだ。 そのために、制約された狭い産道を新生児が通るはめになってしまった。 が、それは不自然とも思える未熟児の状態で出産しなければならないという動物史上最悪の事態が起こったのである。

 

また、ヒトの新生児の頭の骨は大きいので、細かく分けた部位を縫合線で繋いでおいて、出産時にはその縫合線の部分を折りたたんだ状態で産道を通過させることになる。 一方、母体の骨盤においても縫合線を活用して産道を拡げ、新生児が無事に通り抜けることができるようにしている。 とはいえ、哺乳動物の出産の中でヒトがいちばん母子ともにイノチを危険にさらすという犠牲を伴っているのは紛れもない事実だ。 これはからだの設計ミスではないと思うが、直立二足形態に生じたデメリットであることに間違いはない。

 

 ヒトのからだの歪みと内臓の重みについて、話を戻すと、最も影響を及ぼすのが筋骨格系のうち、「腹筋」である。 その腹筋とはからだを前屈させる筋肉であるが、腹筋の上端は肋骨を介して胸椎の上部につながっており、下端は骨盤の前端につながっている。 すなわち腹筋が作動することによって、骨盤の前面を引っ張り上げて、内臓の重みを受け止めることができるのである。 また、腹筋が内臓を前から押さえてもいるので、内臓の形を維持することにも貢献している。 

 

 つまり骨盤の前部は腹筋によって内臓の定位置が保たれているということだ。 人類は直立二足形態になった弊害として、内臓下垂、特に胃下垂を起こしやすくなったという説もある。 が、実際にはそのような弊害はなく、腹筋は骨盤の前方を持ち上げ、内臓を前から押さえることで、内臓の形を維持し、崩れないようにする仕組みになっているのだ。 このように腹筋が肋骨と骨盤をつないで、骨盤が内臓を支え、頭の重量は背骨が受け持って、そのコントロールは腹筋が一括して行なっているのである。

 

明日につづく