東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

シンカの行方④

四日目です、よろしくお願いします。

 

そもそも生物とは、なぜ「進化」するのでしょう。

 

理由の一つに、生物全体で”エントロピーを小さくしている”、という法則性があります。

それは、「熱力学の法則」が関与しています。

・「熱力学第一の法則」は、反応の系(=宇宙空間)のエネルギー量の総和は一定不変である。

・「熱力学第二の法則」は、宇宙のエントロピーは常に増大に向かって増加する。

 

生物も例外ではなく、この物理法則における不変の法則性を満たさなければなりません。

ですが、生物(=細胞)は成長に従って「空間」から分子を取り込んで、秩序を形成します。

 

このこと自体「熱力学の法則」から言えば、”不自然そのもの”となってしまうので、かの

E・シュレディンガー氏は「生命現象」そのものが、熱力学第二法則に矛盾する、と指摘し

ていたこともあるのです

生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)

生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)

 

 「生物は負のエントロピー(=+エントロピー)を食べて生きている」

摂取するエントロピーと排出するエントロピーの差額とは、生命時間にある。

このように考えたこと解決できたと、シュレディンガー氏は語っています。

                  (生命とは何かー物理的にみた生細胞ー第一章より)

 

しかしながら、「時間」だけの考察では、熱力学第一の法則は解決できても、第二の法則には

やはり矛盾してしまうのです。

このことに関しては、さすがのシュレディンガー氏も気付いてはいなかったようですね。

 

ところが、「皮膚」という概念を「宇宙のエネルギー現象」に相応させて、生命現象を捉えると、

このことは自然現象の一つとして捉えなおすことができるのです(後日のブログで考察)。

 

その「熱力学第二法則」矛盾の解消には、「時間」から「空間」へと「深化」が必要なのです。

 

それは奇しくも、、「操体」の「辛いか・楽か」という本人の「動き」による分析方法から、「時間」とい

う過去に囚われることなく進化を絶やさないこと。

つまり、東京操体フォーラム三浦寛理事長は、誰も守ってくれるわけでもなく、ただただ寡黙に臨

床を重ねたプロセスから、「快と不快」という「からだ」の「感覚」の分析方法へと「空間」の誘い

に答えるが当然が如く「深化」していたのです。

 

では、今日はこのくらいで失礼します、ありがとうございます。

 

 

2016年9月[新創生期操体法特別臨床講座](http://www.sotai-miura.com/?page_id=1018) 開講!