東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

修証義(六日目)

「修証義」というものがあります。

 

「そのままのあなた」からはじめる『修証義』入門 生死の問いを31節に学ぶ

「そのままのあなた」からはじめる『修証義』入門 生死の問いを31節に学ぶ

 

 
これは、道元禅師の「正法眼蔵」(しょうぼうげんぞう)九十五巻の言葉を再構成したものです。

 

明治維新後、仏教は様々な混乱にあいました。


そもそも、江戸時代(徳川幕府)は、仏教(寺院)によって成り立っており、
徳川=仏教というわけで、色々あったわけです(廃仏毀釈とか)。

 

明治時代の曹洞宗はじめ仏教各派の苦難は、あまり知られていませんが、勉強すると
どんなに迫害されたかよく分かります。

 

それはさておき、曹洞宗も明治半ばになって、宗教団体として近代的な宗制を作る必要がでてきました。

 

そこで、もと宗門僧侶で在家居士になった大内青巒(おおうちせいらん)が「曹洞扶宗会」(そうとうふしゅうかい)を作りました。そこで、僧侶になるための試験対策、教えの体系化などをする中で「洞上在家修証義」を編纂して発表しました。

 

これは曹洞宗の教えをよくまとめているということで、永平寺總持寺の禅師が校訂再編集し、曹洞宗の基準として「修証義」として公布されたものです(明治二十三年)これは、元々江戸時代に面山瑞方(めんざんずいほう)という人が、徒弟のために「正法眼蔵」の要文を集めてテキストを作ったのが始まりです。次に本秀幽蘭(ほんしゅうゆうらん)という人が、「永平正宗訓」「正宗訣」を編集しています。


大内青巒はこの「永平正宗訓」「正宗訣」から多くの言葉を「修証義」に引用しています。

さて、説明が長くなりましたが、

新政府は「仏教=徳川」なので、憎いわけです。
そこで、僧侶に肉食妻帯させ、世俗に戻そうとしました。
この辺りでも「何が正義なのか?」ということを考えたりします。


そうなってくると、明治維新フリーメーソンが絡んでいるとか、また話が壮大になってくるのでここでやめておきます。


そして、私は何故か昔から「明治維新」というのが覚えられず、幕末の云々とかもさっぱり興味がないのですが、色々考えると、前世は会津生まれだったのではとか(ありえる)、戊辰戦争で戦死しているとか(なんだかありそうな気もする)迫害?された僧侶だったとか、そんな可能性もありそうだという気もします。

 

f:id:tokyo_sotai:20180206122035j:plain


2018年春季東京操体フォーラム

4月30日(月)昭和の日に開催致します。

テーマは「スポーツ障害と操体」です。