東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

何故操体は「自分で動く」「きもちよく動く」(だけ)ではいけないのか?「きもちよさが出てくる」ではないのか?

たまに雑誌の取材などを受けますが、記者やライターの方が結構勘違いをしていることがあります。
それは操体を「きもちよく動く」という認識をおられるということです。


以前、『秘伝』のライターの方と話をしましたが、普段『気持ちよく動く』と言われている、河野智聖氏の「快気法」になじんでいるせいか(河野氏は三浦先生の教え子でもあり、操体野口整体を混ぜて「快気法」を作られました)、また、河野氏が『気持ちよさを探す』とよく書かれているせいか、操体法と混同している傾向がありました。(ちなみに私は河野氏と交流があります。違いが分かっているからです)


快気法:きもちよく動く、気持ちよさを探す、気持ちよさの比較対照をする
操体法:ゆっくり動く、きもちのよさをききわける、きもちのよさは比較対照せず、一極微で分析する


このような違いがあります。





ここではた、と思い出しました。数年前教えていたある受講生に『操体を簡単に説明してごらん』と聞いたところ
『自分で動く』と答えました。その後私はその人にみっちり操体の「いろは」を教えたのですが、なまじっか運動神経に自信があり、武術系の方だったのであまり私の話を聞いてはいないようでした。逆に『操体はきもちよさを色々探してもいい、そんな操体があってもいいじゃないですか』と反論されたりしました。その時の言葉が『いろんな操体があってもいいじゃないですか』という言葉です。


この言葉は都合がいいように使われることがあります。「感覚をききわけ、味わう」過程は人それぞれであり、一人ひとり違います。それが個人というものです。百人いれば百通りの感受性があるからです。しかし、それを 『自分の勝手な解釈で、どうアレンジしてもいい』と、受け止め、「いろんな操体があってもいいじゃないですか」、というのはちょっと違うのではないでしょうか。


私が動診と操法の違いを説いて、『きもちよさを探して色々動いてみる』というのは動診と操法の行程を混同しているということで、「快適感覚をききわけ(診断:動診)、味わう(治療:操法)」という、操体の行程から外れると言ってもダメでした。


残念ながら今現在お付き合いはありません。仕方のないことです。



★元々、動ける方は『きもちよく動けてしまう』のです。しかし、どこかに症状疾患を抱えていらっしゃる方々はそれができないから操体の専門家のところに来るのです。自分が出来るからと言って、「きもちいい動き」を患者様に強要するのは不親切この上ありません。


★★私はいつも、東京操体フォーラム実行委員の面々にも言います。
『自分がきもちよく動けるからと言って、症状疾患を抱えたクライアントがそうだとは思ってはならぬ』


東京操体フォーラム実行委員の中にも、カルチャーや地方自治体の教室、道場などで指導しているメンバーがいますが、それはちゃんとわきまえて指導にあたっているのです。


臨床として、クライアントなり患者様と相(あい)対して向きあう場合カルチャーや健康教室、道場やセミナーなどで、不特定多数と向き合う場合、


これらは皆違うのです。シチュエーション、相手に応じ臨機応変に挑むのです。


★武術の練習に来るような方々だったら、そこそこ「きもちよく動け」と言われて動くかもしれませんし、そういう方々は『身体能力が高い』という自負心があるので、まず『きもちよく動けません』とは言わないのです。
なので、元気な身体能力が高い(自称含む)方を相手にしていればこれでも済むのです。


ああすいません、テンションが上がってきました(笑)


その方は、三浦先生の講習も受講されていたのですが、三浦先生が『きもちよさを探して動くのではないのだよ』と説いてもやはりダメでした。


私のみならず、三浦先生の話を聞いてもダメだったのです(汗)
もうこうなったら操体ではなく『○○式何とか法』にすればいいのに、と思うのですが、今現在、『操体』の看板を掲げてやってらっしゃいます。操体、という名前は美味しいのです。
「三浦先生の講習を修了した」という修了書を、ホームページに掲げておられます。先生の教えを無視している割には修了書だけ飾るというのは
なんとも不思議でなりませんが、その方にとって、「修了証」というのは、単なる宣伝ツールで領収書でしかないのかもしれません。


あああああああ。またテンションが上がりそうですが、押さえておきます(笑)


知らない方はHPを見て『ああ、三浦先生のところで講習を受けたんですね』と思って行かれるわけですが、


ああああああああああああ。やめておきます(笑)


で、私や東京操体フォーラムの実行委員に迷惑がかからなければいいのですが、


クライアントの中には『きもちよさをさがしてうごく派』のところに行かれて、『きもちよさを探して色々動いて〜』とか『ここを揺らすからきもちよさを探して〜』と言われて、


・なんだかわかりませんでした
・きもちよくありませんでした


と、我々のところにいらっしゃることもあるのです。結局は筋を勝手に曲げて結果が出ず、クライアントや患者様は『操体ってこんなものなの?』と不信感を抱くか『なんだ、たいしたことないじゃん』ということになるのです。


はあはあ。ぜいぜい。
血圧が上がりそうです。。。


気を取り直して、


「なぜ、きもちよく動く」(だけ)ではいけないか。


「動診と操法の区別をつけよう」でも書きました。


最初にも書きましたが、操体は『快適感覚をききわけ(診断:動診)、味わう(治療:操法)』なのです。


本人にしかわからない感覚をききわけるために、ある動きを試してみるわけです。これが診断にあたる動診です。
ある動きというのは、例えば手関節を外旋させて、それに伴って全身が連動するような目的がある動きです。
これで快適感覚が「ききわけられたら」それが診断になるのです。


ここで、快適感覚がききわけられていないのに、「きもちよく動く」と言っても無理なのです。
そこで多くの方はよくわからないまま、色々からだを動かしてみたりします。
この場合、感覚をききわけるのであるから『ゆっくり動く』なのです。


快適感覚がききわけられたら、からだがそのきもちよさを味わってみたいという要求を満たしていたら
そこからが「操法」すなわち治療です。


快適感覚(きもちよさ)がききわけられており、そのきもちよさを味わってみたいというからだの要求を満たしているのだから、今度は『きもちよさにゆだねて』とか『一番きもちのいいようにからだのツクリを操って』という指導をしてもいいし、クライアント(患者様)は、きもちよさにゆだねてタコ踊りをしようがバク転しようが、泣こうが笑おうが無意識の動きを表現しようが、それはそれでいいのです。


★ご参考までに、「無意識の動き」はきもちいいものです。快適感覚を味わっているとからだが勝手に無意識の動きをつけてくる場合があります。これが「きもちよさに委ねる」ということなのです。


なので、操者は動診時には『きもちよく動いて』のではなく『ゆっくり動いて』という指示を与えるのです。


「きもちよさがでてくる」


以前、操体法東京研究会の講習で、何気にこの言葉を使っている受講生がいました。
私は即、厳重注意しました。


放っておくのも一つの手で、その後その人が実際の臨床に立つ際、
恥をかくのもその後上達しないのをそのままにしておく。
しかし、そういう事はしたくありません(笑)折角学びにきておられるのだから、やはりきちんと学んで欲しいのです。


私から注意され、何でこんな些細なことをいちいち、と思ったと思います。小うるさいヤツだ、と(笑)しかし、操体指導者の未来のため、その方の為、将来を思って指導しているのですから、その気持ちは分かって下さいね(笑)


何故、「きもちのよさをききわける」は良くて、「きもちよさがでてくる」ダメなのでしょう?


考えてみてください。この二つの文章に主語をつけるとしたらどうします?


「きもちのよさをききわける」に主語をつけるとしたら『からだ』なのです。『からだが、きもちのよさをききわける』のです。一方「きもちよさがでてくる」はどうでしょう。主語を想定しにくいですね。更に深掘りしてみると『きもちよさがでてくる』のを確認して感じているのは『私』なのです。


つまり、「ききわける」のは『からだ』で、「でてくる」のを感じるのは『私』。


操体で大切にしているのは
Don't Think, Feel!(アタマで考えるな、からだで感じろ!)という言葉です。
(これは、「燃えよドラゴン」のブルース・リーの有名な台詞です。「皮膚で感じろ!」という訳もあり、それもいいなと)


本人はそこまで考えていないのでしょうが、その言葉の指向性によってアタマで考えてしまっているのです。


またアタマで考えているので
「出てこない、出てこない・・・じゃあ色々動いて探してみよう」と、なってしまうのです。色々動いて探す・・・・先程出てきた言葉ですね。


私が『操体NGワード』として決めた言葉です(今決めました!)


ほんの僅かな違いですが、言葉の指向性というのはすごいものなのです。


私達が操体臨床における言葉の誘導は、言葉を大切に選んでいるのです。


言葉には魂がこもります。言霊(コトダマ)です。
(外国語ではどうする、というご意見もありますが、外国語でも同じです)


『きもちのよさをききわけ、味わう』この言葉に奥義が含まれているのです。




Hiromi Hatakeyama 畠山裕美



東京操体フォーラム実行委員ブログは
人気ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 健康ブログへブログランキング・にほんブログ村へ