「源氏物語」を調べていたら、この本を思い出した。吉原といえば、江戸をいや日本を代表する歓楽街、オトコの夢の里である。同時にそこで働くオンナにとっては苦界でもあった。
- 作者: 板東 いるか
- 出版社/メーカー: ぶんか社
- 発売日: 2010/04/10
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
元々吉原は日本橋(現在の人形町)にあった。しかし、明暦の大火(1657年)で日本橋吉原遊郭は焼けてしまい、吉原は浅草の田んぼの中に移転した。これを「新吉原」と言う。
もともと江戸時代初期、江戸には職を求めた浪人、江戸の都市機能整備工事のための人足など、多くの男性が集まった。江戸は圧倒的に男の数が多かったのである。と同時に、江戸の町中に遊女屋ができはじめた。
遊廓を公許にすることでそこから冥加金(上納金)を受け取れ、市中の遊女屋をまとめて管理する治安上の利点、風紀の取り締まりなどを求める幕府と、市場の独占を求める一部の遊女屋の利害が一致した形で、吉原遊廓は始まった。wikipediaより
吉原というのは幕府が許可した「公娼」制であり、上納金(冥加金)を幕府に献上していた。反対に幕府の許可を得ていない違法営業の遊女屋は「岡場所」という。子供の頃、よく時代劇を見ていて「オカバショってなんだ?」と思っていたのを思い出した。その後、昭和31年の売春防止法施行まで、吉原の歴史は続いたのである。
ちなみに、年季奉公のため遊女になる娘達は、「親孝行な娘だ」と言われていたらしい。
私は「仕事人」に仕事を頼むために身売りをする娘の姿を思い出す(←必殺の見過ぎ)
吉原の別名を「ありんす国」という。その名のとおり、遊女が使う独特の言葉である。これについては諸説あるが、遊女の出身地を隠すという意味もあったらしい。お里が知れなければ客も勝手な幻想に浸れたのだ。更に「花魁(おいらん)」という言葉があるが、これもお里を隠すための言葉だったらしい。
田舎出身の娘は、自分のことを「オイラ」というが、客が興ざめしてはこまるので、自分のことを「おいらん」というようになった。これが「花魁」の成り立ちらしい。
- 作者: 隆慶一郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1989/09/28
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (122件) を見る
初期の吉原には「太夫」という最高級の遊女がいた。吉原は武家の客も多かったそうで、武士の接待ができるだけの高い教養を身につけていたらしい。そのため、太夫に入れ込んで身請けした大名も多数いたという。しかし、太夫は高い教養、豪華な衣装など、太夫の育成には大変な費用がかかる。そういうわけで江戸中期(宝暦期以降)以降太夫はいなくなった。
太夫よりも比較的下のランクの遊女を沢山育成したほうが、見世にとっても都合がよく、その中でも「昼三」(ちゅうさん)というのが最高位の遊女だった。
よく時代劇などで、張見世(店先に座って、格子越しに客の指名を待つ)のシーンが出てくるが、張見世に出ている遊女は格下の遊女である。
昼三というのは、張見世をすることなく、廓の中にいて引手茶屋(吉原の中にある茶屋)からの客の呼び出しを待つ。茶屋から客に呼ばれた後は、禿(かむろ)を引き連れた「花魁道中」で客を迎えに行った。
なお「金に媚びず、権威に屈せず」というのが吉原遊女の心意気で、これを「張り」と言った。
金、権威になびかず、自分の生き方を貫くという意味らしい。江戸っぽい話である。
面白いのは、客と遊女の関係で、かりそめとは言え、吉原の中では夫婦と同じ事。吉原内での浮気は厳禁だったらしい。浮気がバレると、馴染み遊女の店の者や妹分に囲まれ、髷を切られたり顔に墨を塗られたりしたそうだ。吉原には粋に遊ぶためのルールがあったのである。また、「間夫」という存在もあった。一節には遊女が身銭を切ってあげていたという話もあるが、「間夫は甲斐性」と言って、「彼氏の1人くらいいたほうが、励みになるよね」ということだったらしい。年季が明ければ間夫と一緒になるケースもあったようだ。確かに花魁稼業とは、間夫の1人くらいいないとやってられないのかもしれない。
さて、吉原の話が長くなったが、以上のような基礎知識をアタマにいれておくと、この「廓源氏」は分かりやすい。
登場する遊女は、葵、六条、夕顔、という名前、また源内典待(げんないしのすけ:恋人がありながら源氏の君に恋をする女性。初老の可愛らしい女性として描かれる)がモデル、元花魁で今は遣り手の「お浜さん」、末摘花をモデルにしており、器量が悪いので遊女になれず、下働きをしている「お末」など、源氏物語の登場人物を重ね合わせている。
主人公の「源ちゃん」は、遊女の「仕込み」を生業としている。素人をいっぱしの遊女に育て上げるのである。(なにするかはご想像のとおり)
「葵」は信じていた男に吉原に売られ、それが信じられなくて客をとらない。狂言自殺を図ったりするが、源ちゃんの色々な働き(女装したり)のお陰で、昼三として出世する。ちなみに、「葵」というのは源氏物語の中では、源氏の君の正妻である。六条御息所の生霊に取り殺される役柄。
「六条」は、吉原一の大傾城。源氏物語同様、源氏の君のかつての恋人。
「夕顔」は、源氏の君の恋人の1人であるが、若くしてはかない一生を終える。ある夜、女性の霊(六条御息所とも言われている)に取り憑かれ、人事不省となり、そのまま亡くなる。
「廓源氏」で、夕顔は新造(まだ客を取らない若い娘)として六条の側にいる。顔は綺麗なのだが、口も聞かず、笑いもせず、頭が弱いのかと最初は下働きに出されたが、六条にだけは懐くのだった。「源ちゃん」は、見世の主人に頼まれて、夕顔を外に連れ出して飴湯をおごったりする。夕顔を連れ出す源ちゃんを見て、六条は(私には飴湯もおごってくれたことはないくせに)と、呟く。
その後何日も源ちゃんに連れ出され、だんだんと表情が明るくなってくる夕顔を見て六条は自分でも気がつかないうちに嫉妬に苦しむことになる。生々しい夢を見て、涙を流しながら目が覚めたりするのだ。
そして、体調を崩し、身上がり(遊女が仕事を休むこと)をして伏せっていた。夕顔は源ちゃんと一緒に外出して、六条と揃いの簪(かんざし)を買ってきて、寝ている六条に「お揃い・・」と簪を渡そうとするが、六条は幻影を見て、夕顔を絞め殺してしまうのである。夕顔は「よくある話」として、お歯黒溝に沈められる。
六条御息所がモデルと言われている、上村松園の『焔』 。東京国立博物館蔵。
「嫉妬」は妄想苦の一つであるが、「性」(さが)の一つでもある。
話の途中で、源ちゃんには「藤壺」という、引き離された仲の遊女の存在が語られる。
源ちゃんが遊女の「仕込み」をやっているのは、藤壺に対する復讐であるかのようにみえる。彼は遊女の「仕込み」をしながら、心のなかで「不幸になれ」と言っているのだ。
どろどろとした愛憎劇だけではない。「源内典待」という章では、もと「容野(かたちの)」と言われた花魁で、一時期は百人のお相手がいたという恋多き女性で、「お浜さん」という。遊女は年季があけても外に出ない場合もあり、いわゆる遣り手になるケースも多かったらしい。お浜さんは60歳近いのだが、相変わらず「恋」に生きるオンナなのである。源内典待同様、可愛らしくコミカルに描かれている。
ちなみに「源氏名」というのは源氏物語から来ているらしい。
- 作者: 板東いるか
- 出版社/メーカー: ぶんか社
- 発売日: 2010/11/09
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (2件) を見る