今日6月25日誕生日の方々、お誕生日おめでとうございます。
意識で始めたら今も未来の羽扉、羽ばたいて下さい。
ということで、羽にも筋、筋金入れて更新するお題は”筋”。
筋肉を覚えなければ、身体を扱うエキスパートにはなれない。
そう考えているセラピストは意外に多いように思う。
なので、筋肉の名称やら、始まりから終わり、支配する神経、
まあ、人間ってのは覚えたら使いたがるのが常である。
ただ、ちょっと考えてみたらわかるように、動かない筋肉の
動きをイメージで目の前に生きている人間に当てはめてみて、
どの程度分かっているといえるのだろう?考えてみてほしい。
勿論、人様の身体に触れるなら知っておくに越したことはない
し、それを学び、記憶して、克明に描き出すことができてこそ
臨床のセンスに繋がってくることも、確かな事実としてある。
一つの例を挙げよう。
実際のからだは、一か所の筋肉のみ動かすことなど出来ない。
例えば、表層筋と深層筋に分類できるのは、一体何故なのか?
例えば、横紋筋と平滑筋に分類できるのは、一体何故なのか?
…これらの分類をする目的はなぜ必要だったのだろうか、と。
それは、細分化して識別したかったからであろうし、識別して
機能を一致させておくことで、安心したかったのであろう。
そう、安心なのである。これは「楽」と置き換えてもいい。
人間の性(サガ)というか、知識的要求として、不安定な状態を
わかりやすい”カタチ”で理解し安心していたいのであろう。
いわば、「型」創り上げるプロセス、そのものなのだ。
表層筋ならば、瞬発的で急速な脱力にも十分対応できるだろう
し、さらに言えば、多くの関節をまたぎ一気に動かすのも有利。
深層筋ならば、可動域は狭くなる代わりに安定性はぐんと増す。
また、持続的な動きにも対応しやすく、血行上も疲労しにくい。
ゆえに、表層筋群は「白筋繊維」が多く認められ、深層筋群は
赤筋繊維が多く見て取れる。(赤=ミオグロビンの働きによる)
ここで一息入れてほしい。先日の三浦寛理事長のブログにあった
呼気は「オッオッオッ」と、吸気は「ホッホッホッ」と通しつつ
しばらく「息(ソク)」を通して落ち着いたら、もう一度・・。
「操体」では、人の動きはどんなに多様に見えても、どんな複雑
な動きでも、分類したうごきは”八つ”なっていると学んでゆく。
まるで、生き生きと活性化した土壌を自在に動き回る、その土壌
こそが、植物的「快」の土台となって、私たちを生かしてくれる。
からだは、常に連なって動く。「連動」しているのが、「からだ」
それを診て摂れるように(息を通して観ることで共有できる土台)
学ぶことができるから、「操体」は面白い。
シンプルでブレがなく、愉快に学ぶ…植物と共に羽ばたく可能性!
では背中に仕舞った羽を広げつつ、ありがとうございます。