からだの個々の細胞たちが日々おさめてくれていても
私たちが「おさめる」ことを怠ってしまうとからだは不健康に
傾斜していきます。
「おさめる」ことを怠るとはやるべきことをやらないこと。
やるべきことをやるとはストイックに
「こうしなければいけない」と思い込んで行動することでは
ありません。
健康のために「ああしよう、こうしよう」とあの手、この手で
からだをこねくりまわすことでもありません。
なぜ、医師である橋本敬三先生は
「治すことまで関与するな」とおっしゃったのでしょうか。
その言葉の意味を「おさめる」と
自分たちが何をやるべきかがわかってきます。
健康維持においてやるべきことをやるとは
「からだが要求していることに耳を傾ける」ことです。
干渉するのではなく無視しないこと。
自分が主でからだが従ではないということ。
からだが健康な状態に「おさまる」ために
私たちがからだの個々の細胞たちと協力してできること。
それは「感覚する」というプロセスを「おさめる」ことです。