東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

まずは自分自身で。

おはようございます。

 昨日のブログを書いていて思ったのですが、「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」という言葉は、そのまま操体の学びにつうじるものがあります。
 操体を学ぶ者としては、自分のからだにききわけるという実践をとおして、より良い生き方生かされ方を追求している訳なのだから、「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」という言葉には、実践を伴った日々の学びが進行形としてイメージされてきます。

 やはり、自分自身が気持ちよく感じた事でなければ、なかなか自信をもって人様には提供できないのです。このあたりが症状疾患に対するテクニックと違うところでもあります。
 操体は感覚重視。なぜ感覚重視なのかというと「気持ちよさで治る」「気持ちよさで良くなる」からだ。どんな症状疾患現象も、からだの歪みと異常感覚の継続的意識存在がある。

異常感覚には色々あるが一言で言えば「気持ちが悪い」ということであり、この気持ち悪さをすぐに解消できていれば、ボディに歪みがあってもバランスは間に合っている。ストレスに対応する為に、ボディを歪ませているという事もあるのだ。
 しかし、気持ちの悪さが継続することで、ボディの歪みそのものが、新たなストレスとなり、様々な症状疾患現象の元となってしまうのだ。

 たかが肩こりといっても、気持ちの悪さの継続がある人は、メニエール症候群とか頸肩腕症候群とかをはじめ、腰、膝、足、内臓までの色々な症状疾患現象や精神疾患を抱えている場合がある事は、臨床家であればいつも経験している事だと思う。
 カルテに書き込んでいただけば、書き込めないぐらい多くの症状疾患名を書き込む人もいる。その一つ一つの症状疾患現象に対して施術しても埒が明かない。多くの臨床家は、その根本原因に目を向け、そこから主訴の解消へ導こうとする筈だ。操体は、その根本原因の根本まで突き詰めている。ボディの歪みと異常感覚。

 ボディの歪みは、からだのツクリと動きに歪みが生じている事を指す。客観的に診た形態の変化だけを指しているのではない。その動きによって歪体化が進行したり、元に戻ったりする訳だから、その動きの感覚というものが非常に重要になってくる。
 気持ちのよさで治る、気持ちのよさで良くなるとは、根本原因であるボディの歪みが気持ちのよさを味わう事によって正され、結果的に症状疾患現象も良くなるという事なのだ。

 気持ちのよさの質というものも重要になってくる。からだの要求している質の高い気持ちのよさほど、快復に向かう原動力となる。だから、気持ちのよさはききわけるものなのだ。
 本人がからだにききわけ、からだの要求に則した気持ちよさを十分に味わう。ここにも、操体が単なるテクニックとは違う所以がある。操体は自力自療なのだ。

 気持ちよさはききわける事に意義がある。だから操者は「気持ちよさがききわけられますか」と問いかけねばならない。決して決め付けでもって「これ、気持ちいいでしょう」とか言わないことだ。
 これだと何かテクニック自慢のような感じだし、心とからだのアンバランスを抱える人には対応できなくなってしまう。ボディの歪みと異常感覚の継続を抱えた人は、自分の心と身心(みこころ)のアンバランスも抱えているのだ。だから気持ちよさを本人がききわける必要がある。どんな感じなのか、からだの感覚をききわける意識行動によって、自分の心と身心との接点、接触が生じる。これを蔑ろにしてはならない。
 気持ちよさには、からだからのメッセージが含まれている。人によっては、それを感じると、思わず両手を合わせる人もいる。無条件の愛。からだに貫通する宇宙現象創生の中心理念である「愛と調和」に触れた瞬間でもあると思う。

 これに触れる、これに気づくと、その人は素直にからだに向き合え、やさしくなれる。そして、心とからだの調和をとおして自然良能作用は更に増す。そして不快な状態に戻りづらくなる。
 からだに貫通する無条件の愛の有り難さを感じ、調和が密になり、バランスがより良くなっていくという事だ。この事は、操体の臨床は精神疾患に対しても、非常に有効だという事も示している。

 より質の高い気持ちよさ、より心とからだの要求に則した気持ちよさを、相手にききわけていただけるよう、操者も質の高い気持ちよさを識る必要がある。
 識る必要とは、見たり聞いたりして知っているではなく、実践して体感をとおしての蓄積が必要という事。自分自身に宿る原始感覚と向き合い、より快へと舵をきって行く、その実践のなかで、からだに貫通する無条件の愛の有り難さを、幾度となく感じることだろう。これが相手に、より質の高い快をききわけていただきたい、という感恩奉仕の原動力になる。また、それに対する自分の精進にもつながる。
 操体法はテクニックではない、とよく言うがテクニックを超えているのだ。超えたところに、からだがより良くなる本質がある。愛と調和の、その本質と真理の追究こそが操体臨床であり、操体臨生の学びなのだ。


「2015年春季東京操体フォーラム」開催決定
4月29日(祝)に開催いたします。
『目からウロコ』のプログラムを企画しております。
詳細は以下、「東京操体フォーラムHP」をご確認ください。
http://www.tokyo-sotai.com/?page_id=980