おはようございます。
瀧澤さん、一週間の投稿ありがとうございます。
引き続き今週は寺本が担当致します。
テーマはなんと「憶の快」ということで・・・。
宜しくお願い致します。
瀧澤さんのブログタイトルにもありましたが
今回のテーマは私自身のなかでも
未だ言葉になっていない、未知を歩む道の領域であります。
「操体」は感覚というものをとても大切にしていますが、
このカタチのない「感覚」を言葉で表現することには、
まだ未開拓の部分、「可能性」とも呼べる部分が
たくさん残っているのではないかと感じています。
操体の歴史を紐解いてみても、その過程で、
操体における「楽」と「快」の識別を丁寧に行うことに
非常に時間をかけてきました。
この識別も、しっかり学ぶことは「するめ」のように味わい深いものです。
そして「その先」がまだあったこと。
「快(快適感覚)」という領域には
まるっと一緒くたにできない何かが存在することがわかってきた。
ただ「快」を通せばいい、というのはもう古いのかもしれません。
そういうことに目を向けなければいけない時代に突入している、
と師匠の傍で学んでいて感じています。