東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

ひだり・・・7

おはようございます。

 

私の住む地方は車社会の為、毎日運転する機会がある。

最近感じているのは、車を運転する時も、左から空間認識をした方が視野も広がり、危険予知能力も高まるように感じる。

そして、それが気持ちにも余裕を持たせ、空間をたのしみながらの運転につながると感じている。

 

しかし、そのたのしさを知っていれば故に、ちょっとイライラする時もある。

例えば、コンビニに入る時。

コンビニの立地は、大抵は交差点と隣接している。

前に信号待ちの車があった時「もうちょっと気を使って動いてくれれば」と思う時が最近多い。

以前はこのような時、後方でウィンカーを出していれば「コンビニに入りたいのだな」と察して、車間が空いていれば詰めてくれるものだった。
勿論、自分も前の車の立場だったら、そうしている。

しかし、最近は車間が空いているにも係わらず、他の車の行動を予測して気を使ってくれるドライバーが少なくなったように感じる。

 

これは、自己中心的なドライバーが増えたという捉え方だけでなく、空間の認識の仕方の違いが表れているようにも思える。

空間を認識する能力が狭められた状態であるならば、視界にも入れようとしないだろうし、他の車の行動予測も立てづらいと思う。

昨今は、新しい車であればカーナビが標準装備されており、画面ばかり見てしまうというのも一因と思うが、空間認識能力は視覚だけに限られず、空間の変化に応じて何かしら感じ、その感じ方によって見るところは変化している筈。

だから、空間認識能力を高める事は大事であり、この能力が隅に置かれるようになれば、気がきかないドライバーというだけでは済まなくなり、本人が事故を起こす可能性も高まる事となってしまう。

 

空間認識能力は、視覚、聴覚をはじめ複数の感覚器の協力で成立し、右脳によってコントロールされるという。

この事を踏まえ、生体の仕組みを考えても左から空間認識した方が、その能力は高まると思うが、それには「ひだり」に重きをおいたからだの使い方を学んでいく必要があると思う。

 

 一週間のお付き合い、ありがとうございました。
来週は畠山裕美先生の担当となります。
どうぞ、おたのしみに。


友松 誠。