子供の時は「修業」と聞くと強くなること、または何かを上手くなることをイメージしていました。
例えば私の大好きな孫悟空は強い敵と戦い勝つために強い人の下で修業をしていますが、彼の目的は敵に勝つ為ではなく、強くなるために修業をしているように見えます。
そのために亀仙人やかりん様、神様という人の下で修業をするのですが、この中で彼が掴んだことは強くなったという結果ではなく、一人でも強くなるために必要なノウハウを学んだのだと思います。
そんな孫悟空の修業する姿を見ると、私自身もこの学びの中で本当に掴まなければいけないことは何なのかと考えさせられます。
当然師が掴んできたこと、成してきたことを学び習得するが大前提としてあります。
しかしその先の見据えていることを成していき、そして自分の力で学問していくためには「学びかたを学ぶ」ということが大切なことだと最近は強く感じています。
2022年春季東京操体フォーラムのご案内です。
2022年春季プログラム | 2022年春季フォーラム | Tokyo Sotai Forum
コロナ禍で新規開催を延期しておりましたが、新講座を開講いたします。
2022年度 操体法講習会開催 | 操体の講習 | 操体 三浦寛 人体構造運動力学研究所