東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

はじめての操体法・・・2

おはようございます。

 

私が本格的に操体法を学び始めた頃には、すでに「ツライ動きの方向から痛くない楽な方向に動いてもらう」という診断分析法から「動きによる気持ちよさをききわける」という診断分析法に、操体法はシフトアップしていた。

 

第一分析から第2分析へのシフトアップであり、これにより操体法が操体法らしいというか、創始者・橋本敬三先生の哲学、生命観を、臨床で応用するという本来のスタイルになってきたように思える。

第一分析には、橋本先生が正體術からヒントを得て、有難くお借りしながら改良を加え、独自に発展させてきた経緯がある。

その為、操者(施術者)主体の療法の側面が、まだ色濃く残っているように感じられる。

 

これは、楽な動きの可動極限でたわめの間を設定する事然り、2~3秒動きをたわめたのち瞬間急速脱力に導く事然り、2~3回行うという回数の決めつけ然り、操者(施術者)の指示に被験者を従わせるかたちになっているのをみても分かるとおりである。

治療家、医療関係者であれば、そんなことは気にも留めずに当然と思うかもしれない。

しかし、橋本先生や、後に気持ちよさをからだにききわける診断分析法を体系化した三浦寛先生は、施術者が被験者を従えて、被験者は被験者のからだを従えようとする、その図式を嫌った。

そこには、生命に対する尊重や大きな感謝をはじめとする想いがあった。
そうした生命への想いは、橋本先生、三浦先生から、三浦先生に学ぶ私たちにも受け継がれている。


施術者が治すのではなく、治るのはからだの元々持っている本来の健康状態に戻ろうとする力で治る。

そこをはき違えて、施術者が「自分が治している」と思ってしまうと、おかしな事になってくる。

操者(施術者)は、からだが持っている治癒能力を十分に発揮できるよう、その仕組みを真摯に学び、からだのお手伝いをする立場なのだ。