東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

操体的な『かんばるな』とは(初日)

こんにちは。東京操体フォーラム、TEI-ZAN操体医科学研究所の畠山裕美です。
 
一週間よろしくお願い致します。
 
今回のテーマは、「操体的な『かんばるな』とは」です。
 
丁度先月11月23日に開催された「2019年秋季東京操体フォーラム」のテーマが、「『がんばるな』に隠された操体の秘密」だったのですが、このテーマを提案したのは私です。
 
会場でも、このテーマと「操体は自己肯定感を高める」というテーマで話をしました。
 
というのは、何やら最近オリンピックが近いせいもあるのでしょうが「がんばれ」「がんばる」というような言葉をよく耳にするようになったこともあります。
 
そして、ご存知だったでしょうか。「がんばれ! ニッポン!」って、商標登録されてるんですよ。
 

f:id:tokyo_sotai:20191203115628j:plain

★良く見ると®の文字が入ってます。

さて
操体には「バルの戒(いまし)め」というのがあります。
 
  • がんばるな
  • よくばるな
  • いばるな
  • しばるな
 
よくばるな以下は、なんとなくわかりますよね。
しかし、なんで「がんばるな」なの? という話はよく聞きます。
 
ここで勘違いしてもらっては困るのは「操体においては、がんばらなくていいんだよ」ということであって、社会生活を営む上で、がんばらない(適当にやっていい、なまけてもいい、ダラダラやってもいい)というわけではないということです。
 
 
私がこれに気づいたのは、ある操体指導者が、操法後の確認で、被験者に足踏をさせていた時のことです。
操体法の臨床(施術・治療)の後は、手を振ってのその場足踏、膝の屈伸、ちょっと歩いて貰うという確認をします(この3つにも意味があります)。
足踏の場合、手を大きく振って膝を挙げることに意味があります。これによって、重心の変化が操者にもわかるから。
 
その時、その指導者は、被験者に「だらしない足踏をして」と言ったのです。
 
がんばらなくていい→だらしなくていい???
 
そういう図式が私のアタマの中に浮かび、次には
悪人正機説が浮かびました。
 
悪人正機説:親鸞上人の「歎異抄(たんにしょう)」に出てくる考え方です。
 

「悪人正機」は、「善人でさえ救われる、まして悪人が救われるのはなおさらである」という親鸞の教えの思想です。一般的な常識で解釈しようとすると、「善人」と「悪人」の順序が逆ではないかと思われ、またそのために「悪いことをしたほうが救われる」と教えを曲解する人も現れた。

 

 
つまり「がんばらなくてもいい」→「だらしなくしてもいい」という発想です。
いつの世も、曲解する人は現れるものです。
 
操体の世界でも「快」がいいなら「快楽殺人はどうなんだ」とか言った人がいましたが、幸せに生きたいという人間の悲願を考えたら、「快楽殺人」を引き合いに出すのはおかしいと思いますし、この場合、殺す人は「快」かもしれませんが、殺されるほうは「快」なわけはないのです。
 
操体における「快」の概念の一つで「きもちよければなんでもいい」というのがあります。これも悪人正機説のように曲解されがちです。
しかし、この言葉の後には「人に迷惑をかけない」「やりすぎない」という戒めが入るのです。
 
橋本敬三先生は
 
気持ちのいいことは何をしてもいい。苦しい方、痛い方に動くのではなく、※ラクな方、気持ちのいい方へ動けばいい。
だけどもね、その時にはうんと気持ちよくっても、後になって気持ちが悪くなる、つまり、後味が悪いっていうのがあるが、それは本当の気持ちよさとは違う。例えば、食いすぎ、二日酔、あれは後味悪いよね。セックスにしても、相手とおしゃべりしたり、手を触ったりキスしたりするぐらいで楽しむなら、まあそんなに後味が悪いなんてこともないだろうが、ある特定のところで、がんばってはしゃぎすぎるとダウンして、翌日はからだがシャンとしなくなる。
結局ね、撫でても、さすっても、たたいても、火を押しつけても、針をさしても、たとえ焼火ばしを押しつけたとしても、それが気持ちよければ何したってかまわないんだ。後味が悪くなければかまわないんですよ。
よく患者さんは「これは冷やした方がいいですか、温めた方がいいですか」と聞きますが、私はいつもこう答えることにしています。「冷蔵庫に入ったっていいですよ、それが気持ちいいならね」と。
(『からだの設計にミスはない』17ページ、18ページより)

 

 
※注)この辺りは、まだ「楽と快」の違いが、橋本先生の中でも未分化していますが、90歳の頃は「楽と快は違う」と明言しています)
 
と言っています。
 
「後味が悪くなければかまわない」というのは、実は結構な「自己責任」なのです。
 
そして、もっと読み込むと、この「何したっていい」というのは「対からだ」なんです。
 
また、大抵の人は「たたいても、火を押しつけても、針をさしても、たとえ焼火ばしを押しつけたとしても」という行為を受けることは、好みませんよね。
 
その辺りを曲解して「きもちよければ何でもいい」というのを操体に持ち込むのは、ちょっと浅いし、橋本敬三先生は、多分「歎異抄」は読まれていたのではと思います。