友松 誠(ともまつ まこと)
おはようございます。 暑くなってくると、朝の比較的涼しい時間帯が貴重に感じられます。 日中は暑さに耐えながらも、社会生活の喧噪に身を置かなければならない。 日中、暑さが厳しくなる程、朝、いつものように目が覚めて、トイレに行けて用が足せる事に有…
おはようございます。 連日のように続いている猛暑。熱中症、熱あたり、また冷房病にならないよう、からだにききわけた適切な行動をする事が大切と思います。 また、そうならない為の自身の健康維持、増進も必要です。 自身の健康維持、増進を図るためにも、…
おはようございます。 まだ、暦は小暑だというのに、この時季としては異常な程の暑さが続いています。 頑張って暑さに対抗しようとせず、適切にエアコンなどで温度調節したり、水分も適切に摂るようにするのが望ましいと思います。 その「適切に」は、その状…
おはようございます。 暑くなってくると、連日のように耳にするのが熱中症への注意喚起。 熱中症は、生命の危機にすらつながる事もあるので、無理もない。 これだけの暑さの環境なのだから、無理に暑さに対抗して頑張ると、悲惨な結果を招く恐れがある。 そ…
おはようございます。 「心頭滅却すれば火もまた涼し」 何十年か前まで、本来の意味や言葉の成り立ちとは別に、夏の暑さに耐え忍んで、何かを成し遂げようとする時に、よく使われていた言葉。 しかし、気温が体温と同じくらいに上がる昨今の夏場では、こうし…
おはようございます。 東京操体フォーラム実行委員リレーブログ、今週は友松の担当となります。どうぞ、よろしくお願い致します。 前回のブログ担当の時は、清々しさやさわやかな天候の時季でしたが、今回は時期的には小暑でも、一気に真夏になったような暑…
おはようございます。 青葉に萌える山々。山々に響く鶯の鳴き声。さわやかで優しい風に、かすかに混じる夏の匂い。 ふと、鳥のように、この大空を自由に飛び回れたら、気持ちいいだろうなという想いがよぎる。 しかし、鳥と人間ではツクリが違うし、呼吸によ…
おはようございます。 風は、気圧の高い方から低い方に向かって吹く。 つまり、気圧の高い方から低い方へ空気が押し出されて動く。 そして、流れを生じさせる。 流れが生じれば、様々なものが動き出す。 「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないが、因果は巡り全…
おはようございます。 さわやかな風。暖かな日射しで輝く川の流れ。 よく勝負事には、風向きや地の利というものが大事だといわれる。 戦国時代、織田信長が羽柴秀吉を重用した理由の一つには、風向きへの敏感さと地の利を活かす発想と、それを可能にする土木…
おはようございます。 私達は、身体そのものを構成する細胞の数と同数、あるいはそれ以上の数の微生物と共に生命活動を営んでいる。 逆を言えば、常在菌をはじめとする微生物が居てくれなければ、生きていけないという事でもある。 常在菌は、外部と触れ合う…
おはようございます。 薫風の薫はかおりとも読むが、よい香が自然に染み込むといったような、意味合いがあるという。 確かに、薫は文字的にも燻製の燻にも似ており、香りが染み込むという表現は、言い得て妙だと感じる。 若葉や青葉の香の染み込んだ空気の薫…
おはようございます。 新緑のかおり。このかおりは花の香りを嗅ぐような、鼻の嗅覚優位のかおりの味わいではないように感じる。 どちらかといえば、嗅ぐより先に吸気が入り、後からすがすがしさ爽やかさを味わい、空気が美味いと感じる、そんな感じ。 意識的…
おはようございます。 東京操体フォーラム実行委員リレーブログ今週は友松の担当となります。どうぞ、よろしくお願い致します。 前回のブログ担当の時は、スギ花粉が猛威を振るっていた頃で、外に出て空気を吸うのを躊躇ってしまうような時季でした。 しかし…
おはようございます。 今回の私のブログのテーマは「うららかな時季より」として、お付き合いいただいてきました。 しかし、週半ばで雪が降ったりと、寒の時季に逆戻りしたような日もありました。 週初めに、あまり冷たくしないでね、と書いておいたのに…。 …
おはようございます。 この時季は、うららかな陽気に誘われて、時間があれば外出したくなります。 そして、何気ない中にも、新しい発見があったりすると嬉しくなります。 先日も、ユーモラスな看板を見つけました。 なんだか愛嬌のある字体とイラスト。 自戒…
おはようございます。 うららかな良い季節になっても、鼻づまり、鼻水ジュルジュル、くしゃみが止まらない、目が痒い、身体が重だるいなどの症状が続いていれば、なかなかたのしめない。 私も御多分に漏れず、花粉症です。 以前は、症状の表れ方も酷かった。…
おはようございます。 うららかな陽気は良いが、この時期は苦手という人も多いと思います。 そう、スギ花粉の飛散ですね。 最近は天気予報を見ると、花粉の飛散予報もでてきて、イガイガ虫のようなマークとともに、きわめて多いとか非常に多いという予報ばか…
おはようございます。 昨日は、午前中は風も穏やかで、そよ風の心地よさでしたが、昼からは春の嵐のような風が吹き付けていました。 それでも、うららかな陽光に合わせるようにして芽吹いた小さな草花は、麗らかに咲き誇っています。 特に、紫の花を咲かせた…
おはようございます。 昨日の雨もあがり、すっかり春めいた空気感を感じます。 うららかな陽光。 どこからか聞こえてくる小鳥のさえずり。 ほのかにかほる沈丁花の香り。 やさしくすがすがしいそよ風。 そよ風の静けさ。 空を見上げれば、光を含んだ白さのあ…
おはようございます。 東京操体フォーラム実行委員リレーブログ今週は友松の担当となります。どうぞ、よろしくお願い致します。 近頃は、めっきり春めいてきて、日射しもうららかで、その日射しに煌めいてすべてのものが、美しさを増しています。 しかし、今…
おはようございます。 今回の私のブログのテーマは「寒の時季より」として、お付き合いいただいてきました。 しかし、今年はこの大寒の時期にしては、妙に暖かい日もありました。 特に日中は、外に出た時の雰囲気が3月か4月頃のように感じられた日も度々。…
おはようございます。 朝、車に乗り込もうとすると、タイヤが幾分凹んでいるように感じられる。 極端に凹んでいるわけではないにしろ、これも気温が低くなるところに停め続けているせいでありましょうか。 空気は冷やされると体積が減少し、温められると体積…
おはようございます。 私は、操体を本格的に学びはじめてから、一度も風邪をはじめとする感染症で寝込んだことはないです。 コロナ禍にあった時も、ワクチンは打たずじまい。 それでも、コロナウィルスで発症したという事はなかった。 何回か、熱っぽさや重…
おはようございます。 ここのところ、寒の内のわりには暖かく感じます。 それでも、空気は乾燥しており、風邪やインフルエンザなどの感染症には十分に注意しておきたいものです。 免疫機能にとって、細菌やウィルスの最初の関門となるのが、皮膚は勿論、鼻や…
おはようございます。 これまで寒さが続いていたことに加え、空気も非常に乾燥しています。 その為か、インフルエンザも猛威を振るっています。 テレビのニュース番組でも、インフルエンザに関連したニュースを見ない日がない程です。 先日も、テレビの番組…
おはようございます。 昨日の日中は、この時季としては妙に暖かく、日射しの雰囲気も3月頃かと錯覚する程でした。 それでも今朝、起きて顔を洗う時の水道の水は、凍てつくように冷たい。 しかし、まだ子供の頃だったか、井戸水を使っていた時の水は、何かあ…
おはようございます。 実行委員リレーブログ、今週は友松の担当となります。どうぞ、よろしくお願い致します。 寒い日が続きますね。 なぞなぞではないですが、一番寒い日っていつ頃なのでしょうか。 先日、テレビで気象予報士の人が、平均すると1月20日…
おはようございます。 健康とは、身体が丈夫で元気なだけでは、成り立たないのは明らかな事。 「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」ではないが、いくら肉体的、身体的に丈夫で元気になっても、その使い道を誤ればバランスを崩してしまう。 精神制御も重要とい…
おはようございます。 健康の語源は、健体康心にあるという。 健やかな体とやすらかな心。 健やかな体の、健の字は人偏に建。 この人偏に建の解釈は、人がしっかりした基礎をもつ建物のように、どっしり、揺るがずに立っている状態を示すと解釈する人もいる…
おはようございます。 より全体的な調和を目指すには、物事の物種、元の元を学んでいく必要もあると思う。 前々から、健康を害して疾病に至る道筋には、必ずボディの歪み(ヒズミ)があるといわれてきた。 ボディの歪みが元にあり、そこから感覚異常、機能異…