香(こう)
「からだの感覚をききわける」という学習により、 自らのからだの変化を捉える閾値が変化していると感じています。 毎日、自身のからだの変化を捉えることを意識して生活することで、今まで捉えていなかった変化に気づけるようになると感じています。これも…
操体法では動診という観察法があります。 この動診で動きを観察する際に、介助、補助をし、からだの観察をします。 この介助、補助を学び、実際に自分のからだで学んだことで、 前回記載した「からだにききわける」とは?を実感していきました。 この学習に…
操体法を学び、「からだの感覚をききわける」という方法を学ぶ中で、今まで知らなかったからだの動きを体験しました。この体験により、私の肩甲骨の状態は変化しました。 この変化により、肩こりや肩こりからの頭痛は、ほとんどなくなりました。 作業や運動…
操体法を通して学んだことに「ひかがみ」というからだの場所があります。 ひかがみは、膝の裏を示すのですが、この部分を操体法では触診することがあります。 ひかがみを触れて、観察することで、ひかがみだけではなく、全身を観察することを学びました。こ…
冷えについて書いていますが、冷えの観察をするようになって重要性を感じているのは、感覚を大切にすることです。 操体法では、一人一人のからだの感覚を大切にすることを学びます。 この学びが「冷え」を観察する上でより役立っています。 からだの感覚を意…
前回、自分の「冷え」を観察するようになったと書きました。 日常で自分のからだの冷えを観察し、状況を把握するようになってから、からだを冷やさないためにすることを少しずつ日常に取り入れています。 特別なことではありませんが、今まで習慣になかった…
今日から7日間担当します、香です。よろしくお願いいたします。 「私のセルフケア」が今回のテーマになっていますので、日々を振り返りながら書いてみたいと思います。 今から十数年前、冷えや冷え性について考えるようになりました。 それ以前は、自分のか…
感覚分析を学び、その中で「快適感覚」を知ります。 この快適感覚を実際に体験し、三浦寛先生の著書「快からのメッセージ」の中に記載されていた「快」をからだを通して実感したときの驚きと衝撃で、世界観が変わりました。 百聞は一見如かずということわざ…
感覚分析を学び、自分のからだで感覚を実際に感じることで、からだで感じていた感覚にいかに無頓着であったかを実感しました。 この日々、からだで感じる感覚を実感する、観察することが習慣になると、今まで捉えられなかった視点に気付くようになり、さらに…
操体法の感覚分析という手法を学びながら、自分のからだで体感していくうちに、からだの変化で捉えられていなかったことが、少しずつ、体感をとおして、捉えることができるようになっていきました。 今までの私の学習は、文章、言葉、文字が先行した学びが多…
操体、操体法を講習会で学び始め、「感覚をからだにききわける」という手法を知りました。感覚に注目した「感覚分析」です。 感覚分析を通して、自分のからだと向き合うことで感じた感覚は、私のいままでの世界観を変えた大きな出来事でした。 からだで感じ…
三浦寛先生の操体法を受診し、からだに起こった変化に好奇心が刺激されました。 なぜこのような変化が起きるのだろう?と。 からだに起きた変化を知りたく、三浦先生の開催する講習会を受講することを決めました。 講習会が始まり、操体法を通して、私という…
橋本敬三医師の著書を読み、本に記載されている内容に興味をもち、インターネットで検索をしている間に、三浦寛先生の存在を知ります。 三浦先生が操体法で開業していることを知り、私は受診することにしました。 夏の暑い日、三浦先生の開業している都内の…
今日から香が担当します。よろしくお願いいたします。 「私のズッコケ操体クロニクル」のテーマに沿って、操体と私について書いてみます。 橋本敬三医師の著書、からだの設計にミスはないを初めて読んだのは、今から約10年前でした。このタイトルにとても魅…
前日まで、からだの設計にミスはないから抜粋し、からだの動かし方についてきさいしましたが、操体法ではからだの動き(前屈、後屈、側屈(左右)捻転(左右))には法則があると説いています。そのからだの動かし方、使い方の法則の総称として、橋本敬三医…
般若身経の法則によるからだの動かし方 からだの設計にミスはないより 側屈 自然体で立つ。上体を横に倒す。倒れるほうと逆の方に体重をかける。(倒れる方に体重はかけない)例えば、右側屈をする場合、腰を左側に押すようにしながら、右側に上体を倒してい…
般若身経で説く法則では以下のような動きになります。 からだの設計にミスはないより 前屈 自然体をとり、静かに上体を前に倒して屈する。頭も手もダラリと下げる。行くところまででよい。無理はしないこと。止まったところで一息つく、 からだをおこす時は…
般若身経の説明の中に、自然体という言葉がでてきます。 操体法の自然体とは、 足を腰幅に開き、爪先とかかとを並行にし、腰と背骨を伸ばし直立し、正面の一点を見つめるという姿勢をさします。
橋本敬三医師の著書、からだの設計にミスはないの中から 「運動の根本は、体の中心(腰)に重心を安定させてやることである。そのためには、上肢では手の小指側に、下肢では足のオヤユビ側に力をいれるように動くとよい。」 この法則に従ったからだの動きを…
橋本敬三医師の著書、からだの設計にミスはないの中から からだの動かし方 運動の根本は、体の中心(腰)に重心を安定させてやることである。そのためには、上肢では手の小指側に、下肢では足のオヤユビ側に力をいれるように動くとよい。 「体の中心に重心を…
今日から香が担当します。よろしくお願いいたします。 今回のブログテーマは「般若身経を解説」となっています。 では解説してみます。 般若身経とは、操体の創始者、橋本敬三医師が、操体で説いているからだの使い方、動かし方につけた名称であり、「般若心…
自分の感情を観察することで、どんな変動が起きているのかを自分で把握していく努力をしたいと思っています。自分を客観的、俯瞰的にみることで、からだや心の状態を多角的に見ることができたら、そこには余裕がうまれるのではないだろうか?と思います。こ…
部屋や自分の持っているものを整理すると、自分の思考の整理にもつながると感じています。迷いや悩みを直接的に考えていなくても、解決のヒントにむすびついた経験から、時々自分の身の回りのものを整理することを大切にするようになりました。 普段の自分の…
1日の中で体重は変動していますが、体重の変動と入浴についても観察すると面白いです。 入浴とは、シャワーだけでなく、湯船につかるという意味です。 私の実体験では入浴した日とシャワーだけの日では、入浴前と入浴後の体重には200g〜500gの差があります。…
免疫力アップや健康に睡眠は密接です。 睡眠が大切とは誰もが知っていると思いますが、私は基礎体温をとおして、毎回ハッとします。 毎日の体温をグラフにすると忠実に自分の生活を反映していると気づかされます。 基礎体温は睡眠だけではなく、様々な関与が…
病気や怪我をすると健康のありがたみを実感します。 普段当たり前にしていることが何もできません。 トイレに行くことができないどころか、寝返りをすることもできません。 酸素マスクをつけていれば、マスクからの酸素を吸うことに慣れるまでにも苦痛がとも…
新型コロナウィルス感染症により、日常生活に大きな変化がおきています。 今まで当たり前だった日常が非日常になっています。 人と直接会う、接することに制限があるのが当たり前になりました。 このような環境になり、操体法のなかで説いている自力自療(診…
今日から7日間、香が担当します。よろしくお願いいたします。 今回のテーマは「この時代の暮らし方 私の免疫力アップ法」ということですが、 免疫力アップと考えた時に浮かんだのは温泉でした。 私は幼少期、温泉地の近くで育ちました。 共同浴場といって、…
主張しているところ、痛み、腫れがあるところにとらわれ、 見るべきところを飛ばしてしまう。 からだが変化を起こすのに必要なところを飛ばさずに診れる見立ての 重要性を日々感じています。 一週間、ありがとうございました。 明日からは瀧澤さんです。
窓を開け、部屋に風を通すと様々な音や香りを感じます。 忙しく、余裕がないと、風の流れを感じる瞬間も失っています。 すこしの時間、風の流れを意識をすると、季節によってはいい香りを感じることもあります。時には花粉によりくしゃみをすることもありま…