これまで書いてきたような自身の操体の歴史を振り返ると、学び始めた数年間の間はずっと臨床に活かせる技術の習得に意識が向いていました。 それがいつからか自分がいかに健康に生活出来るか、そしてそれをどのように指導していくかに意識が変ってきたのでし…
呼吸の重要性とその深さは現在も私の学びのテーマとなっていることですが、触れない臨床を学び始めた当時の私はまだその深さを知る由もありませんでした。 ある程度教わったことの範囲内でただ思い付きに任せて様々な問いかけをしていったのですが、果たして…
私がちゃんとした形で三浦先生の触れない臨床を目にしたのは昭和女子大学で開催されたフォーラムが初めてでした。 私達、実行委員はともかく一般参加者からすれば信じられない光景だったと思います。 ただ確かにモデルになった女性も変化した実感がある。 そ…
昨日の続きになりますが、皮膚の学びの中で操者と被験者の「快の共有」をつかんだことで、動きを行う臨床の際にも同じ意識感覚で取り組むことにしました。 その意識を第一に臨床に望んだことで大きく変わったことは、からだを主体にした臨床の組み立てが出来…
「患者が動けないのは操者が悪い」 当時のこの三浦先生の言葉と向き合いながら、講習だけでなく、実際の臨床でも実践出来る動診の介助、補助を身に付けることを一つの目標にし、心機一転この学びと向き合おうと決心したのが3~4年経った時でした。 介助の手…
昨日の続きになりますが、臨床家としてというよりも「自分の生き方を変えたい」という動機でこの学びの門を叩いた私にとってまず何を身に付ければ良いのかが当時全く分かりませんでした。 操体に関する書籍はもちろん、医学書や他の手技療法の本も色々読みま…
三浦先生、一週間ありがとうございました。 本日から三浦寛幸が担当致しますので、よろしくお願い致します。 今回のテーマは「私のズッコケ操体クロニクル」です。 操体を学び始めて12年の月日が経ちましたが、私にもこれまで幾多のズッコケストーリーがあり…
情動の呼吸、随意の呼吸、代謝の呼吸は、重心の設定状況によって変化し安定する 吸気は、生死観、呼気は死生観。いのちある中で、二つの観はくりかえされる。
甘瞑の医学(甘瞑:euthanasia)甘瞑とは「甘く安らかに眠るが如く死を迎える」 意味は、甘く眠るような、甘くとろけるような死を迎えること。人間学の中核は自分史である。
熊楠のことばより " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">人がこの世にあるは、安心を好む。安心は愉快の極(きょく)なり。安心には、等差あり。9.9の安心、9.99の安心あり、9.999+の安心あり、いまだ10に至らずといえども、安心深きも…
いやし、くすしの呼吸法(息の学び) 吸気を耕す。からだにには最吸の門がある 長寿、長生とは吸気の質量により(長生吸の門) 左背部体側の吸気、左肋間体側(拡張)の吸気、左横隔膜拡張の吸気
道元のことばより 同じ師につき、同じことを同じだけ学んでも、なほ同じ道を行くことはない。同じ道を共にしたとて同じ場所に立つことはない。たとえ同じ場所に立ったとしても、得るものが同じということはない
道元の言葉から その時、おまえは驚くだろう。自分という輪郭が無くなり、この世の一切のものが自分であり、自分が一切のものと溶けあっていることをはっきりと知るであろう。その時すべてが完全であると知る。すべてが一つだと知る。ことはじめ(ことのはじ…
全身体性の吸気と全身体性の呼気。最吸と最呼 意識的な息のとおし方 ただ、そこに在れ ただ存在しろ 自分という人を捨て、命のために呼吸しているだけの存在になれ・・・・・・
これも印象に残っていることです。 ある操体関係の先生がいらっしゃいます。 この方、古谷三敏先生の代表作の主人公に似ており、私が陰で「○○○○○」というと、岡村さんにいつも「ハタケヤマ先生、ダメですよ!」と怒られます(笑) その先生、 私は「気持ちい…
" data-en-clipboard="true">皆様、あけましておめでとうございます。今年も東京操体フォーラムをよろしくお願い致します。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">さて、令和の時代ですが、 " data-en-clipboard="true"> 昭和生まれの方…
" data-en-clipboard="true">2020年の大晦日を迎えました。来年の皆様のご盛運をお祈りつつはじめます。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">すごく昔のお話です。 私がある操体の講習に参加していた時の…
一番思い出深いのは、操体専門で開業してまだ1年目か2年目のことです。 ある会社の方々が、会社ぐるみで操体法を気に入ってくださり、よく来て下さっていました。 そこから、取引先の会社の社長に、接待で操体を受けてもらいたいとのオファーを受けました…
" data-en-clipboard="true">その後「私のHPで三浦先生の本を紹介させて頂いても宜しいでしょうか」という手紙を三浦先生に送ったところ、丁寧なお返事を頂きました。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">その後、1999年の全国操体バラ…
私が最初に操体を習ったのは、三浦先生ではありませんでした(岡村さんしかりですが、他の操体を知っているからという利点もありましたし、操体の色々な面をみることが出来ました。これも大事な修業の一環だったと思っています)。 当時通っていた整体の学校…
こんにちは。畠山裕美です。 今回は「私のズッコケ操体体験」ということで(すいません。発案者は私です)、お送り致します。 まず、最初に操体関係でずっこけたと言えば、高校二年の時、別冊宝島「東洋体育の本」を読んだ時です。 私はすでにその頃、足裏反…
おはようございます。 一部が分かったところで、勝手に全部をわかったとしてしまう早とちり。 誰でもそういうところはあるものだし、それでズッコケても自分の間違いに気付けるのだから、まだいいと思う。 しかし、自分の思い込みが強すぎて、固定観念で凝り…
おはようございます。 今回のテーマは「私のズッコケ操体クロニコル」ですが、ズッコケと聞いてからブログの執筆にあたっていると、子供の頃によく口ずさんだオバケのQ太郎のテーマ曲が、度々浮かんくる。 ♪あのねQ太郎はネ~、から始まるこの曲の2番目の…
おはようございます。 先日行われた秋季東京操体フォーラムでは、橋本敬三先生の現役時代のビデオの後に、三浦寛先生の20年以上前のビデオも上映されていました。 その中の「操体臨床の要妙」のビデオの一部を見ていて、思い返されたことがある。 操体臨床…
おはようございます。 はじめて講習に参加した頃は、それまでの日常では体験した事がないような事が多く感じられました。 その当時、講習が始まる前に一分間の瞑想が必ず行われていた。 私は、一人で瞑想するのは苦手だったが、三浦寛先生の「はい、それでは…
おはようございます。 決めつけや否定から入らない。これは操体を学んでいく上で非常に大事だと思います。 操体臨床には、他の治療行為のような禁忌というものがない。 そのかわり、からだの感覚というものを重視している。 からだの感覚をききわけるから、…
おはようございます。 私は、正式に操体を学ぼうと入門した初日に、テープレコーダーの音源でも橋本敬三先生の話し声が聞けた事で、その後の操体の学びの指針を示していただいたように感じている。 橋本敬三先生の語り口。あの独特な話し声に触れた時、私は…
おはようございます。 今週は友松が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 今回のテーマは「私のズッコケ操体クロニコル」となります。 先日行われた秋季操体フォーラムでは、橋本敬三先生がまだ現役の頃のビデオの上映がされていました。 橋本…
「ズッコケクロニクル」として私の操体のいままでを振り返ってきました。 こうして思い出してみると、私にとってのズッコケ経験は 大切なことに気付かせてくれる、質的変化のきっかけになっていたことを感じます。 操体になくてはならないキーワード「いいか…
ズッコケクロニクルというか、いまも油断するとズッコケていることは多々あります。 私がつまずきやすいのは「間」が抜けることです。 操体の臨床では、運動分析から感覚分析、そして、皮膚に至るまで (そして、その先まで)様々なアプローチをもって から…