操体を学びが進むと自身のからだにも変化が生まれました。 最近は非常に匂いに敏感になりました。 特に電車の中で感じることが多くなりました。 隣に座った方の匂いがどうしても我慢できない傾向にあります。 どうも不調がある方の近くに居たくないという気…
操体を学ぶようになり日々の生活スタイルがガラッと変わりました。 以前は夜遅くまで起きていましたが、今は非常に早寝早起きになりました。 手前味噌ですが、以前よりも肌艶がよくなったようです。 生活の中で十分な睡眠を確保することに専念する考えにも変…
私は本格的に開業しているわけではなく、 今も会社勤めがメインで日々過ごしています。 たまに自分の家族や友人に操法を行っております。 人は健康になることに対して誰も拒否しません。 操法を行った後に「気持ちがよかった」「からだの不調がなくなった」…
まだ私が三浦先生ところに通う患者だった頃、 長い時間、操法をしていてご自身のからだはしんどくないかと尋ねたことがあります。 その時、三浦先生は 「操法中は操者も被験者のよい波動を受けて被験者だけではなく、操者もからだの状態がよくなる」 とおっ…
操体ではからだの不調は自己責任という考え方です。 誰かがあなたのからだに不調を与えたわけではなく、 あくまでも自分自身がからだを不調状態にしているのです。 そのことに気がついてからは自分自身のからだの変化に向き合うようになりました。 以前は誰…
今週からブログのテーマが「あなたに操体・操体法をお薦めする理由 」に変わります。 1週間お付き合いよろしくお願い致します。 まず最初にお伝えしたいのは操体に出会ってから私はずっと体調がいいです。 皆さんからよく言われていたのは肩が上がっていて、…
養生灸 手・足の三里の灸が有名 他にも、多くの大家が種々のものを考案されているが、自分でやるには、手の届く所で簡便であるのがいい。 肘関節、足関節の周りの要穴を試してみるのも良い。現代では、「せんねん灸」という便利なものもある。 2021春季東京…
補中益気湯:消化機能が衰え、四肢倦怠感が著しい虚弱者 十全大補湯:病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 上記が本来の効能であるが、現代では、これらの方を免疫力アップに応用している医師もいる。 2021春季東京操体フォーラム…
生活のインフラを変えない 快食:よくかむ、腹八分目、食べたくなかったら、一食抜く 快眠:就寝 -(7時間半)- 起床のリズム、一定に 快便:起床 - 朝食 - 出勤 (起床から出勤の間に排泄できる様に、リズムをつくる) 2021春季東京操体フォーラムは4…
想 :自己の澄浄(毎朝、まっさらな自分でスタート) ・こうあらねばならない、というものはない ・人間が存在するということは、すべてを肯定しなければ自分が否定されるということ 2021春季東京操体フォーラムは4月29日オンライン開催です。 www.tokyo-sot…
動 :操体の学びによる般若身経 2021春季東京操体フォーラムは4月29日オンライン開催です。 www.tokyo-sotai.com
食 :納豆、トロロ、オクラ ヨーグルト(+豆乳、バナナ、オリゴ糖、抹茶) 2021春季東京操体フォーラムは4月29日オンライン開催です。 www.tokyo-sotai.com
※テーマは引き続き「私のセルフケア」です。 息 :操体の学びによる呼吸 2021春季東京操体フォーラムは4月29日オンライン開催です。 www.tokyo-sotai.com
本日で最終日になります。 先日仕事中に久しぶりに腰を痛めました。 部位でいうと中殿筋付近だと思いますが、とにかくやった後の一日~二日間は何をしていても激痛が走り、大事にしている背中、首の感覚がマヒしているような感じでした。 とにかく痛みをどう…
今月から生活リズムが大きく変わったことで意識的に食事の回数も一日一回から二回に変えてみました。 そこで感じたことを書いておきます。 ・食事をストレス解消の一つにすると、逆にからだにとってはストレスになる ・食べないことで得られる快もある ・食…
最近は日常生活の中で足底と背中の感覚を大事にしています。 特に足底は家を出た時の最初の一歩が母趾球を使えているか、小指側、踵に体重をかけていないかというような操体における動作の基本となっていることの他にも足の指一本一本(特に指の裏)のその日…
今月から夜メインの仕事から昼の仕事に変えたことで、自身のからだにも大きな変化が起こりました。 まず生活リズムが変ったことで睡眠の過不足がなくなってきたこと(寝不足や寝過ぎがなくなってきたこと) それに伴い食事の回数が一日一回から二回に増えた…
今月から昼間の時間を使いリサイクルショップの商品管理の仕事をしています。 現在はまだまだ使える家電や雑貨をメンテナンスし商品化していくことがメインです。 入社してまだ日が浅いですが、操体の臨床と通ずる点が多くあり、勉強になることが多いので日…
昔から体調管理が全くといってよい程出来ていなかった私にとってセルフケアとは「からだへの借金」を返しているような感覚がずっとありました。 「日常生活の自分の間違いはセルフケア、もしくは最悪医者に行ってどうにかすればよい」 「寝る前にその日の疲…
猫ちゃん達、一週間ありがとうございました。 今週から三浦寛幸が担当致しますのでお付き合い下さい。 今回のテーマは「私のセルフケア」になります。 猫ちゃん達と同じように現在では当たり前のようにやっているセルフケアですが、その質や問いかけ方も日に…
こんにちは。りんりんです。 今日は特別公開しちゃう。 これが、わたしのセルフケアです。ゆうがでしょ。 ゆうがなストレッチ きれいにするのも、せるふけあ。 わたしは白いので、毛並みにはすごく気をつかってます。とにかくきれいに毛づくろい。耳のうしろ…
2021年4月29日 春季東京操体フォーラムを開催致します。 www.tokyo-sotai.com こんにちは。りんりんです。 もうすぐ二歳です。 末っ子妹です。 ねこがのびるのって、あれがセルフケアでしょ。 あと、これこれ。 美猫(びじん)がだいなしだけど、おおあくび…
2021年4月29日(木) 2021年春季東京操体フォーラムを開催を致します。 2021年春季プログラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.com 東京操体フォーラムって、もう20年もやってるんだって。すごいね。 こんにちは。真魚です。 僕は三人兄妹のなかで、い…
こんにちは。 左のきじとらが僕(真魚)で、右が妹の凜(りん)ちゃんだよ。 りんちゃんは、一昨年の夏、僕の妹になったんだ。 ちび兄ちゃんは「子猫は騒がしいなあ」って相手にしなかったのと、子猫って、僕もそうだったんだけど、ヘンな「万能感」っていう…
こんにちは。ちび兄ちゃんから僕、真魚(まお)が担当します。 お父ちゃんからは「まーくん」と呼ばれてるよ。 ちび兄ちゃんは、ふわふわしていて「日本のきじとら」っていう感じだけど、僕はつるっとした毛並みなんだ。 弟子Hが言うには「ベンガル」ってい…
こんにちは。ボク、小十郎です。ちびちゃん、て呼ばれてます。 そうそう、2021年4月29日、2021年春季東京操体フォーラムが開催されます。 今回は、今回のブログのテーマでもある「セルフケア特選」。操体法は、やり方に気をつければ、セルフケアができます。…
2021年4月29日は、2021年春季東京操体フォーラムが開催されます。 www.tokyo-sotai.com タイトルは「操体法クロニクルズ2~呼吸とセルフケア特選~」です。 こんにちは。小十郎です。でも「ちびちゃん」って呼ばれてます。先代のシモン兄ちゃんがとっても大…
最終日になりました。 最後になりますが、私が普通にやっているセルフケアをお伝えしたいと思います。 まず、セルフケアというのは、非常にパーソナルなものであること。 人によって違ってもいいと思います。 また、息食動想を全部含めたものであること。 頑…
セルフケアって、操体などでボディのメンテナンスだけではありません。 ヘアケア、スキンケアなども、大事なセルフケアです。 操体も、お肌のケアやアンチエイジングに役立つと思いますが、現在の過酷な状況を考えると、積極的なケアも必要かもしれません。 …
昔知っていた操体実践者の方で、他者にからだを触られるのはイヤだと言う人がいました。 自分のカラダは、自分でケアするのがベストだから、というのが理由です。 触れられるのがイヤな人が、人に触れるということができるのかな?と思いましたが。 また、操…