東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

今日も息を吸い込んで

とあるアコーディオン操者の「日々の賛歌」という曲を初めて耳にしたのはもう何年も前のことです。初めて耳にするのに、妙に懐かしく、アコーディオンの音もいいなあなんて感じていたのを覚えています。「ゆっくり息を吸い込んで」こんな歌詞が出てくるんで…

三茶の夜

月一の勉強会に合わせて上京した時の密かな愉しみが三茶の夜散歩。自然の中を歩くのもいいですが、商店街の喧騒や住宅街の静けさも僕にとっては魅力的です。三茶はその辺のバランスが良くて、日常の何でもない感じがただよう雰囲気に飽きることがありません…

不意打ち

先日、一枚の写真を見て、ふいに込み上げてくるものを感じました。感動と言ったらいいのか、何て言ったらいいのか、逃げ場を失ったそれが、その瞬間に込み上げてきて、 「なんで今?」みたいな感じでやってきました。 不意打ちを食らったような感じだったん…

分かります、その感じ

臨床を受けていただいた方に、「これは、言葉で説明されるより、一度体験した方が分かりますよ」とか、「やってもらったことを人に伝えたいんだけど、何て伝えていいのか分からないんです」とおっしゃっていただくことがあります。僕も含めて、からだにひび…

僕も体験しました

どこかを治してもらいたくて、病院に行ったり、治療院に行ったりするものですが、「ちょっと体験してみたい」と思って受けられるのも操体の面白さかもしれません。この間、臨床を受けられた方が終わってひとこと、「感動しました」僕自身も体験済みですが、…

気になりますよね

「落ちる(意識飛び)」という言葉が前情報として一人歩きしてしまうと、それを期待してというか、そこまで意識していなくてもかえって身構えてしまうこともあるようです。意識飛びは、からだにひびいた結果の一つの現象ですから、意識飛びしても、しなくて…

ホントに落ちた

香さん、ありがとうございます。今週は瀧澤です。よろしくお願いします。「落ちる(意識飛び)とは聞いていたけど、ホントに落ちるとは思わなかったです」最近、臨床を受けていただいた方の感想です。「意識飛び」とは、僕たちがよく使う用語で、ストンと意…

旬を味わう

旬のものを食べる。 旬の物を味わう。 旬のものを旬の時に味わう。 味覚も感覚を大切にすること。 味わいながら、からだに響く旬のエネルギーを感じる。 一週間ありがとうございました。 明日から、瀧澤実行委員です。

感覚

日常生活で感じる自分の感覚を大切に扱うことが いかに大切かを実感することが増えた。 操体では、からだの感覚を大切にするが、 からだの感覚を鈍化させないためには、 日常生活で感じる感覚とも向きあう必要があるのだと思う。 どんな場面でも感覚を大切に…

夏至

夏至。一年の中で昼の時間が長い日。 夜、暗くて不便を感じることは今の日本にはほぼ無い。 電気がなかった頃は、毎日、日の出から日没までの自然の流れを からだで実感していただのだろう。 便利になったことで失っている感覚が多くあるだろう。

キンキーブーツ

久しぶりに「キンキーブーツ」が見たくなり、DVDを見た。 経営不振に陥った老舗の靴工場がドラァグクイーン専門のブーツ工場として再生するというストーリーである。 映画がミュージカル化され、ミュージカルも人気である。 この中に出てくるドラァグクイー…

ことばの重み

自分に響く 自分で響きを感じることができるようになるために 自分の中で育てていかないと せっかく響いているものを私という器が受け取れない状態になってしまう。 自分の中で響いてこそ 周囲にも響きとして伝わっていくのだろうと思う。

知行合一

知行合一(ちこうごういつ)という熟語がある。 知ったことは、行動が伴ってこそ、 本当に知ることができるという意味であるが、 知識が行動と一致することで、 自分に響くものになるということなのだろう。

心に響く

今日から香が担当します。 よろしくお願いいたします。 声楽家の方にお聞きしたことがある。 「大きなホールの一番後ろの席まで、よく声が通る、届く方のコンサートを聴くと本当に凄いなあと思います」と素人の私は素直に感想を伝えた時のこと。 「声量だけ…

永続する生命の価値⑦

エネルギーを制御しようとするなら何が必要になるのだろう。 まずは、基準となる軸を生じさせる必要は生まれるだろう。 さらに、回転性を持たせることであり、これにより循環できる。 それには、やや傾きを与えたほうが発展性もあり、継続できる。 水は直線…

響きあう感受性と歪みの調整⑥

血液中には赤血球が含まれて、赤血球には、鉄分が必須となっている。 たった一人のヒトの毛細血管、すべてを繋げば地球を二周半できる。 その中を真っ直ぐではなく、蛇行する水の流れと同様に、血管中で鉄分 を含んだがゆえに、磁力と関わりながら螺旋状に流…

粒子と波を加えて重力を液体で観る⑤

ヒトの呼吸は、一分間に約18回。 大自然の生むヒビキが如き、海岸に寄せている波のリズムとほぼ同じ。 心拍(ビート&リズム)は、4:1で呼吸と同じ。 これもまた、自然界にある比率。 「音」の伝播速度は、水中において空気中の”4倍”速くなり「水」が 「…

太陽光と同じビートを刻む④

あの太陽光も含めて波形であり、粒子のビートを刻んでいるのですね。 植物は太陽の光エネルギーを利用して、大気中の二酸化炭素と水から、 酸素と糖類を作りだす作用を持っています。 アデノシン三リン酸(=ATP)の活動エネルギーを生み出すヒトも、電 子…

死者と他者の主義③

あるドイツの哲学者は語っている。 「汝の行為のもたらす因果的結果が、 地球上で真に人間の名に値する生命が永続することと、 折り合うように行為せよ」 私、親、子という識別を必要としているのは左脳的解釈であり、 生物学的に言えば、子も孫も「己」であ…

多世界解釈と平面的な世界②

多次元世界、コペンハーゲン解釈のような一見奇怪な物理学も、 三次元だけの、見えている世界から逸脱した感覚を識別すれば、 滑稽とか妄想の類として一笑に付すことはできなくなるだろう。 Newton(ニュートン) 2018年 04 月号 [雑誌] 出版社/メーカー: ニュ…

多元的な外向力と内向力①

今週のブログを担当する岡村です。 一週間のお付き合い、どうぞよろしくお願いいたします。 今回のテーマは「ひびき」です。 このテーマを聞いたとき、ふとライディーンを思い出しました。 (古代ムー帝国から伝説と共に遺されたライディーン。 この操縦には…

ひびき その7

この前久しぶりに耳鼻科に行った。 医者からの説明を図を見せていただきビックリした。 鼻の奥の構造はこんなに広がっているのかと。 なるほど!それじゃ呼吸をする時にこんなに「ひびき」があるわけだ! アステラス製薬のHPより 一週間お付き合いいただき…

ひびき その6

何を言っても聞かない、ひびかない人が中にはいる。 だけどその人たちのからだですら操法を行えば、必ずからだに「ひびき」がある。 非常にシンプルだ。 本人は自覚がない。何とも感じない。かつての私のそうだった。 鐘を鳴らした波動のように。

ひびき その5

音楽を聴いているとたまに「ひびき」のある言葉に出会います。 以前にも書きましたが私の大好きなミスターチルドレンの「進化論」という曲のフレーズで ♪変わらないものがあるとするならば、みな変わっていくということかな? という歌詞があります。 人の気…

ひびき その4

私ごとで恐縮ですが最近ゴルフのスイングが安定してきました。 少なからず操体の影響を受けているようです。 キーワードは「重心」。 重心の取り方が変わってきたようです。 クラブで芯を捉える「ひびき」も変わってきました。 ますますゴルフが面白くなりそ…

ひびき その3

2003年アメリカNASAが「宇宙の96%は正体不明の物質やエネルギーからできている」という調査発表があった。最新の数値でも約95%が正体不明。生命のからだ、空気や星といったものを構成する、いわば私たちが正体のわかっている物質やエネルギー(原…

ひびき その2

操体を勉強していると「ひびき」のある言葉がある。 あっという感じで色んなことに気づかされる。 普段の生活態度や言動にも変化がある。 そうやってからだのバランスが整っていくのだと思う。

ひびき その1

今週からブログのテーマが「ひびき」に変わります。 1週間お付き合いよろしくお願い致します。 操体でいう「ひびき」とはただの痛みとは違うと思う。 脳天にひびく痛気持ちいい「ひびき」。 千数百憶の神経細胞が圧倒的なスピードでありえないほど目まぐるし…

7)食いつく

何かを始める(食いつく) これには、きっかけがある。 しかし、それ以前に、そこへ導かれる御縁がある。 つまづいたり、立ち止まったりした時に、ふと、御縁について思いを馳せてみる。 すると、そこに明るい未来は見えて来ないだろうか? 少なくとも、その…

6)食(くら)いつく

必死で取り組んでいる真最中は、自分が見えないものである。 メタ認知 ゾーン ・ ・ ・ 努力(食[くら]いつく)というレベルを超えた領域 シンクロして 乗りこなして 調和した世界 そこに至るまでは、やはり食(くら)いつかなければならない。