東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

体感を通して世界観を上書きする

操体の勉強を始めると、目に見えるものも、目に見えないものも同じように愉しめるようになる。自分の世界観がどんどん上書きされていくのだ。そんな世界観の根っこにあるのは「なんてありがたくできているんだろう」という感謝のきもちだ。「感謝しなさい」…

何でできているでしょうか?

近所の公園で、親子の会話を耳にした。風船を手にした子供が「風船は何でできているでしょうか?」と母親に聞く。母親は「ゴム」と答える。その答えに対して子供は「ぶっぶー、空気だよ」。それを聞いてなるほどと頷かずにはいられなかった。確かに風船はゴ…

こっぱずかしくなることもしばしば

香さん、一週間ありがとうございます。今週担当の瀧澤です。よろしくお願い致します。今回のテーマは「感謝」。日々を顧みると、なんと感謝の多いことか。瞬間的に感じる感謝もあれば、後々まで心に残る感謝もある。感謝の対象は概ねポジティブなものに対し…

プレゼント

「嬉しい」 「ありがとう」 「やったー」と からだ全身で表現している。 プレゼントを手に からだ全身で自分の気持ちを素直に表現している女の子。 見ている私の方がとても幸せな気持ちになった。 感情、気持ちをストレートに表現している姿に 感情を表現す…

意識を向ける

「ありがとう」と言われると嬉しい。 日常の些細な行動に「ありがとう」と言われると 本当に「嬉しい!」と感じる。 「ありがとう」と言われることを期待していなかったからだろうか? 想像以上に嬉しさを感じている自分の存在に気づく。 「ありがとう」とか…

思い続ける

「死後の世界というのは生きている人の中にしかない」 という文章に、ハッとさせらた。 玄侑宗久氏の本に綴られた言葉である。 多生の縁―玄侑宗久対談集 (文春文庫) 作者: 玄侑宗久 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2007/01/10 メディア: 文庫 クリック: …

受け取れる

声をかける。 声をかけられる。 一言が とても大きなエネルギーになる。 一言が 人生の大きな変化になることもある。 声をかけた勇気 声をかけた思いやり 「ありがとう」と 受け取れる心を大切にしたいと思う。 2017年秋季東京操体フォーラムは、2017年11月2…

自尊心

ある人と接していると強く感じることがある。 その方の日常には、常に自尊心がある。 自尊心が その人の行動を深淵にしているのだと実感する。 自尊心のある行動が、 呼吸をするように自然に繰り広げられている。 自分の学びに忠実に向かい合う姿は美しい。 …

本の存在

何かを調べようと思ったら インターネットで検索をすれば、かなりの情報を得ることができる。 本当に便利な社会だとつくづく思う。 最近、身近に手に取ることができる本は、 本当にありがたいなと思う。 全く知らなかったことが1冊の本を読むことで、 全く…

一週間担当します、香です。よろしくお願いいたします。 このところ、雨が続いている。 雨が強く降り、雨粒が窓ガラスを滴る方向性に意識を向けると、 雨で冷たく濡れたつま先を忘れる時間がある。 自然に生かされていることを 雨粒とともに実感する。 2017…

感謝⑦

臨床結果に感謝 私は療法家として生計を立てるようになって、もう随分と年月が流れた。 その間に色んな患者さんと接してきたが、今回紹介するような臨床例も多々ある。 参考にしていただければ幸いである。 その人、A氏はこう訴える 「頭痛がするんです。 長…

感謝⑥

心の傷を感謝で受け容れる 我々人間は自我という過敏なものを持っている。 それは傷口のようにいつも開いていて生々しい。 それは触れられると痛む心の傷でもある。 ちょっとした言葉、ちょっとした仕草・・・・・・相手は自分に何をしたか気づいてさえいない。 だ…

感謝⑤

痛みに感謝 もし、「痛み」 というのが本当は自分の友達だとしたら、どういうことになるのだろうか。 痛みとは自分の人生について重要な情報を与えてくれるもので、それに耳を傾け、その情報に従った場合、痛みは消えてしまうとしたら・・・・・・? きっと、痛み…

感謝④

食べ物に感謝 「医食同源」 や 「食は薬なり」 や 「身土不二」 などの言葉を聞いたことがあると思う。 これは健康のためには何を食べたら良いか、というようなことを言っている。 しかしながら、食養の専門家たちの中には、「食」 を 「物」 の面からだけし…

感謝③

健康と病気、共に感謝 我々人類において、感謝といえば何をさておいてもまず、「健康」 に感謝せずにはおれない。 健康であればこそ何でもできる。 努力することも怠けることも、善人であることも悪人になることも、すべて自由に選ぶことができる。 健康とは…

感謝②

人類誕生の功労者、月に感謝 昨日は生物の主要な形態要素である 「ナトリウム」 について述べたが、今日はそのナトリウムを含んだ海水ができる一番の功労者である 「月」 を考察してみる。 銀河系宇宙の中で地球は水の惑星と呼ばれているが、地球の表面を覆…

感謝➀

人類にとって最も基本的な感謝 地球生物の生命活動の根幹を担う重要な元素であるナトリウム。 地球上のすべての生物といってもいいくらい生命体にとって、ナトリウムは生きていくのに必要不可欠な元素である。 我々人体についても例外ではない。 本来、ナト…

世代を超えて繋がる伝説

何が正しくて、何が間違えているのか。 それが全てわかったら、一体どうなってしまうのでしょうね。 正しいだけでは、良いことばかりではないような気もしますし、 かといって、間違っているのが多すぎてもやはり困るでしょう。 正しい暮し方読本 (福音館の…

細かい事は、見えない世界

見えている(認識できる)から話す。 見えていない(認識しない)から話さない。 お金を払わない(無料)のは、認識できないから。 お金を払う(有料)なのは、認識できるから。 自分のエネルギー(個人所有)だとおもっているから。 自然のエネルギー(所有出来な…

悩んでいるときほど、体感できる

目的達成に向かう欲望。 その渇望ともいえるエネルギーを支えているのは、前頭葉に向かうホルモン。 壁は高く、多ければ大きいほど、ヒトの脳にあるドーパミンは放出されます。 アルフレッド・アドラーも語っています。 「マイナスをプラスに変えることがで…

過去の矛盾を取り払う

青春、萌夏、紅秋、白冬という並びを知ったのは、 サムエル・ウルマンで有名な「青春」の詩を知った後でした。 生きているからできる事、眠っていてもできる事、そして生き方次第では、 亡くなってからでも出来てるんじゃないかナ・・・と感じることは多くなります…

逆にありがとう、と感じる今

今回のテーマ「感謝」の意味をググって(検索)してみたんですよ。 すると語源とか、感の意味と謝の意味とか、色々調べて書いてある。 いや~ほんとうにいい時代になりましたねぇ・・・(遠い目) そういえば先日のことなんですけど、私の親が孫である私の娘に、…

探検しなければ、発見できない

概知の世界から未知の世界に行かなければ、 人は何も知ることはできない・・・と語っていたのは、 ホメオスタシスで有名な生理学者クロード・ベルナール。 ワタシ自身、探検の少ない人生の冒険は苦手なんですよ。 逆を言えば、マンネリするくらいならニンマリし…

歳(よわい)を重ねる

今週から、テーマ「感謝」で担当する岡村です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 操体を学んでいると出会うのは、様々な言霊の宝石です。 感謝して想う言葉の宝石は、「言葉は運命のハンドル」 ハンドルが必要なのは、誤って動かすと危険だからですよね…

感謝 その7

笑えることは非常にうれしい。 愉しいこと、おもしろい話題。 何か愉しいことに触れていたい。 触れているといい流れが来るようだ。 引き寄せの効果に日々感謝している。 一週間お付き合いいただきありがとうございました。 2017年秋季東京操体フォーラムは…

感謝 その6

私は営業という職種で毎日お願いしている。 ほんと一人では何もできないし、わからないことだらけだ。 私よりも知識や経験に長けた人はまわりにいっぱいいる。 その方々の協力なしには仕事ができない。 その方々への感謝の気持ちがなくなったら私は営業とし…

感謝 その5

最近、私はメルカリにハマッっている。 私に必要にないものでも他人にとって必要なものはいくらでもあると実感している。 ただのネットでのやり取りだが人格も出る。 ネット上の付き合いでも人付き合いは大切にしたい。 購入してくれる方への感謝の気持ちを…

感謝 その4

毎月、三浦先生のところへ行き操体を学ばせていただいている。 学ぶことがなくなったらなんてさびしいことだろう。 日々学べることへ感謝したい。 中国では102歳のおばあちゃんも学んでいます。 2017年秋季東京操体フォーラムは、2017年11月23日(木)に開催…

感謝 その3

毎日、健康でいられることへの感謝。 美味しいごはんが食べることも、気持ちよく朝起きられるのも健康であることが条件。 あたりまえの毎日が来ることへの感謝。2017年秋季東京操体フォーラムは、2017年11月23日(木)に開催致します。 テーマは「生エネルギ…

感謝 その2

人は一人では生きていけない。 何らかの形で交わっている。 朝ごはんも食べることができるのも誰かがお米を作ってくれている。 誰かが納豆を作ってくれている。 誰かがお味噌汁を作ってくれている。 毎日美味しいものを食べることができることへの感謝。 201…