2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
いかなるプロフェッショナルであっても誤解されることを恐れてはならない。 そしてプロと言うのは真理を知っている者のことであるが、その真理を知るということは非常な危険をはらんでいる。 その理由はたくさんあるが・・・・・・。 そして真理は必ずといっていい…
今日は何の日でしょうわ? そうです、昭和の日です…(寒い?)。と同時に、 春季東京操体フォーラム開催日ですネ! それでは、GW初日のスタートです。 ご参加の皆様、遊びを忘れない大人として、 自在してある本質への学問の扉を開けましょう! そして、会場…
並の人はやらない努力。 他の人はやらない研究。 ヘンリー・フォード氏はこう語っていた。 「品質とは、誰も見ていないときに きちんとやることである」・・・と。 どんな仕事であってもなめてかからない。 どんな些細なことも妥協しないこと。 そこで生じた…
意志を継ぐ者は無意識に選んでいる。 偉大な功績を受け継ぐものを導く。 天然自然の法則、森羅万象に満ちる力の源、 感じるしかないけれど、宇宙に満ちる意志。 意識してありがたく頂戴するもよし。 無意識にありのまま受け流すもよし。 自分勝手に有難迷惑…
こういう方向へ行きたい、進み続けたい。 この業界でのモデルケースを創造したい。 待遇とかお金だけでは、相対的ではキリがない。 どこまでも相対的なら、貴方の代行者はいくらでも現れる。 ありのままに価値がある。 支配も服従もない。 貴方が羽ばたくの…
モーツアルトは語っていた。 「他人の賞賛や非難など一切気にしない。 自分自身の感性に従うのみだ」・・・と。 人には代わってもらえないことをやる。 自分自身にしか、できないことをやり抜いていく。 単なる労働では、ナントカロボットのような、 時代によっ…
結果からプロセスを導ける。 何が足りないのか。 すべてである。 何が足りているのか。 すべてである。 矛盾を与えないコトが重要なのです。 共通点とは、いったい何なのか認識しているわけですから。 例を挙げてみましょう。 ビル・ゲイツ氏は、こう語ってい…
八重桜の舞い散る砂浜、江ノ島からの日の出も眩しい茅ヶ崎から 「プロ意識とプロ根性」をテーマに、岡村にお付き合い頂きます。 春季フォーラムまでの一週間、どうぞよろしくお願いします。 では一つ、想う・・・。 「想像を超えるサービスの提供」を具現化し…
人生毎日悩んでいます。悩みが無くなったらどんなに楽かと思う時があります。しかし、全く悩みがなくなったら何も向上することはなくなるのでしょう。悩みがあるからこそ、そこに向けて改善していく。毎日が少しずつ半歩前に進むことが非常に重要であると思…
プロは批評されることではないでしょうか?プロ意識の高い人は、あの人はすごい!あの人に任せていれば大丈夫。と周りから言われていると思います。逆にプロ意識の低い人は、あの人は何だが頼りない。信用できない。あの人に仕事を任せたくない。と言われて…
私は本当に嫌と思ったらその仕事は断ります。 もちろんお金を出していただけるかも知れないお客様へ非常に失礼な行為です。 しかし、こちらもお客様を選ぶ権利はあるはずです。 たとえお客様であろうと相手は神様ではないのです。 何でも言うことを聞くこと…
責任を持つことは何だか避けたいことだと思います。 しかし責任を持つということはお金をいただけるということだと思います。 責任もなくお客様からお金をいただいたらそれはただの募金になってしまいます。 お金をいただく以上相手の要求を少しでも満たすこ…
営業で注文を取れる、取れないの差は何かといつも考えています。お客様の欲求を満たすことが重要ですがそれだけではないと思います。タイミングや振る舞い、完璧に対応したと思ってもダメなケースもあるしこの程度でいいの?という時に注文いただけるケース…
プロとアマの違いは何でしょうか?それはお金をもらえることだと思います。いくら絵が上手くても購入してくれるお客様がいなければプロではなくアマチュアになります。ゴルフでは「ビジネスゾーン」とか「パットイズマネー」という言葉があります。このパッ…
今週からブログのテーマが「プロ意識とプロ根性」に変わります。 1週間お付き合いよろしくお願い致します。 私は現在、サラリーマンでありながら操体の勉強に励んでいます。まだまだ修行中。開業までには程遠いと感じています。サラリーマンでは毎月給料が振…
イエス・キリストは、 「隣人を自分のように愛しなさい。」 と言った。 自分を正しく愛せない人は、他人も大事に出来ない。 自分を愛する事を追求して行けば、必然的に他人の心を気遣う様になる。 同じ命を持った共生関係に気付くはずだ。 時を経て、所を移…
人間関係は、コミュニケーションだという。 そして、よくキャッチボールに例えられる。 キャッチボールの基本は、相手が胸の前に構えたグラブに正確に投げ返す事だという。 会話の上手い人は、「拾う」のが上手い人だ。 相手がどんな難球を投げて来ても、ち…
どのような大家も、大学教授も、 その始めに、臨床を通して患者さんから学ばせて頂かなければ、 現在の姿はない。 そこで遣り取りをした。 交流があった。 その場には、互恵性が成立していた。 そうでなければ、本当のことは学べない。 2017年4月29日(土)2…
『育てた様に子は育つ』 と、相田みつをさんは言っている。 恐いな 子育てを終えて、改めてそう思う。 アクションとリアクション 一方通行ではない。 互いに育て合っている。 ここで、もう一度みつをさんに登場願おう。 『アノネ 親は子供を みているつもり…
受けてくれるから、取れるのだ。 相撲界だけではなく、一般社会でも「若手に胸をかす」という事が行なわれる時がある。 有難い事だ。 受けてくださる人、存在があるから、取れるものがある。 そうでなければ、自分の世界から外へ出られない。 2017年4月29日…
誰もが子供の頃に、歌いながら毬をついたあの歌。 てんてんてんまりてんてまり〜 ではなかったはずだ。 て〜ん、て〜ん、て〜ん、ま〜り、て〜ん、てま〜り〜〜〜 そう、シンコペーションと休止なのだ。 毬のバウンドに応じてつきながら歌っていた筈だ。 呼…
操体の特徴として、 1、自力自療である。 2、ボディーの歪みにアプローチする。 3、症状疾患にとらわれない。 4、動診(診断)から操法(治療)へと連続的に行う。 が挙げられるが、 私はそれに、 5、からだに問い掛けをする。 を加えたい。 操者は、患…
このブログを担当してから本日まで様々なテーマを下にかなりの量を書いてきました。 毎回、テーマと向き合いながら自身に落とし込み書いているのですが、「一体、このメッセージは誰に向けて書いているのだろうか?」と問いかけています。 もちろん操体を学…
先月末から暖かくなってきているので職場や近場の外出の時は散歩も兼ねて歩くようにしています。 しばらく自転車頼みの生活をしていたので、近隣の景色のちょっとした変化に気が付かずにいました。 いつも通っている道にも新しいパン屋が出来ていたり、もっ…
最近はからだの使い方を見直す作業をしています。 「今まで学習してきたことが本当に身に付いているのか?」 「自分が培ってきたことを日々の生活に活かしきれているのか?」 「果たして自分のイメージ通りにからだを使えているのか?」 「この使い方でこの…
メッセージとアプローチをしていく方法の一つに写真や絵画等の芸術があります。 基本的にこれらは言葉を用いずに見る者に自分の意思や想いを伝えますが、言葉という伝達手段がない分、伝えたいことは受けての感性に任せるというところが魅力の一つです。 そ…
いつも鞄の中には爪切りやボールペン、ノートと共に大切にしている本と先輩達から頂いた資料が入っています。 その大切にしている本は操体や現在の自分のテーマに関するものがほとんどですが、最近はそれにプラスして人を指導する人達の本も持ち歩くようにし…
私の好きな言葉の一つに「問いかける」という言葉があります。 この言葉は操体の学びを得る中でもとても大切なキーワードとなるものです。 臨床の中でも学問していく過程でも、常に私達はからだや意識、目には見えない空間に問いかけています。 その問いかけ…
三浦先生、一週間ありがとうございました。 本日から一週間三浦寛幸が担当します。よろしくお願いします。 今回のテーマは「アプローチとメッセージ」です。 このテーマを受け取ってから感じていることは日々の暮らしの中で常に何かにアプローチし、そして何…
私は50年の臨床の学び、実践の中で大きな転換期を3度、4度となく引き込んでいる。そのたびに人の流れが変わる(患者の流れが大きくかわる) 臨床の問いかけが変わる(変える)ごとに潮の満ち引きのように患者がとだえる。そしてまた新たな患者が集うようにあ…