並の人はやらない努力。
他の人はやらない研究。
ヘンリー・フォード氏はこう語っていた。
「品質とは、誰も見ていないときに
きちんとやることである」・・・と。
どんな仕事であってもなめてかからない。
どんな些細なことも妥協しないこと。
そこで生じた問いかけに繰り返し答えていく。
諦めなければ、なにかのきっかけで意識できる。
不可能と思われていたことも、可能性の種は芽吹く。
アルベルト・アインシュタイン氏もこう語っていた。
「大切なのは、問うのをやめないことです。
好奇心は、それ自体で存在理由を持っているのです」・・・と。
本当はこうだ!!という直観を得たら、
「からだ」で、即、行動にウツシ、実行する。
また意識して、認識し、ウツシ・・・実行の繰り返し。
モノゴトの進化は、調和という法則性あってのもの。
皮膚を大切にする理由にも、宇宙の意志は貫通します。
研究も、宇宙の意志と繋がる多元的理由はあるんですネ。
2017年4月29日(土)2017年春季東京操体フォーラム開催。
テーマは「操体新旧臨床譚~よみがえる橋本敬三&最新症例集」です