東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

畠山裕美(はたけやまひろみ)

まるごと操体(7)

1週間私にとっての「まるごと操体」を考えてみました。 今度の秋のフォーラムのテーマは「まるごと操体」。 操体は何でも入る大きな優しい器です、と言いますが、 何でも突っ込んでごった煮にするわけではありません。 色々入るけれども、可食部分は限られて…

まるごと操体(6)

★言葉は運命のハンドルである、ということは本当だった これは、ウソじゃありません。 20数年間試してみましたが、 「やっぱり本当だった!」と感じます。 これについては色々実証しているのですが、まず間違いありません。 また、私は易者として色々な方の…

まるごと操体(5)

私が操体を勉強して「これは人生の役に立っている」ということをいくつかご紹介したいと思います。 ★「易」に出会った 橋本敬三先生は、桜沢如一師の「無双原理」という本を紹介していらっしゃいます。 この本はしょっぱなから桜沢師が子供の頃、お祭りの夜…

まるごと操体(4)

「操体の常識は世間の非常識」という言葉は、東京操体フォーラムの実行委員の中では常識です。 私が操体を「これはすごい」と思った点がいくつかあるのですが、 「頑張らない」ということでした。 私は元々「根性」とか「頑張る」というのは疑問視していた子…

まるごと操体(3)

言葉で説明しても、楽と快の違いはよく分かって頂けない場合があります。 そのような場合は、実際に 第一分析(楽か辛いかの二者択一の動診)を受けていただいてから、 第二分析(快を聞き分け味わう)を受けていただくと、皆さん納得して下さいます。 「快…

まるごと操体(2)

私のところでは「操体の施術+ベーシック講習」というのを長年やっています。 個人レッスン形式なので質問やテーマを持ってきてもらいますが、多いのは「患者さんがきもちよさをわかってくれない」「そもそも自分がきもちよさというものをわかっていない」「…

まるごと操体(1)

こんにちは。東京操体フォーラムの畠山裕美です。 11月23日(勤労感謝の日)は、2023年秋季東京操体フォーラムを開催致します。 コロナ禍ですっかりオンライン配信が定着してしまいましたが、操体はやはり実際に体験していただくのが1番です。 今回のフォー…

触れるコツ 七日目

たまに人間は自分のからだのパーツをよく知らないなと思うことがあります。 自分のからだは身近過ぎるからかもしれません。 あまり丁寧にやりすぎても変ですし、 乱暴なのも雑なのもダメです というわけで、私がお勧めしているのは、お風呂でボディタオルと…

触れる臨床のコツ 六日目

私は「操体法等児湯研究会」で、視診触診講座を担当しています。 というのは、三浦先生の講習、昔は柔道整復師や鍼灸師など、人のからだに触れる仕事をしている方が多く「触れ方」は、普通に身につけている人が多かったものでした。 しかし最近は「視診触診…

触れない臨床 五日目

渦状波(第三分析@皮膚へのアプローチ)をみて「気功ですか」という方がたまにいらっしゃいます。 気功は基本的には本人に触れないので、気功とは違います。 指先2カ所でも触れてるには違いありませんから。 以前も書いたので、操体の「触れない臨床(飛ば…

触れない臨床 四日目

" data-en-clipboard="true">今日9月13日は我らが師匠、三浦寛先生のお誕生日です。 " data-en-clipboard="true">お誕生日おめでとうございます。 " data-en-clipboard="true">我々の仲間のT女史から、10日の「釜飯会」とお誕生日に向けて素敵なカードを頂い…

触れない臨床 三日目

その某カルチャーセンターでは、参加者には一切触れず、つまり操者としての操体臨床は行いませんでした。 覚えているのは、カルチャーセンターのスタッフが走ってきて「四十肩で激痛の人がいるんですけどどうにかなりませんか」というのです。 あと2分くら…

触れない臨床 二日目

さて、触れない(口頭で複数の人に操体を指導する)操体臨床をしたい私にも運良く、口頭で指導する機会が巡ってきました。 それまでも自治体などのイベントで、誰かをモデルにして実技を見せるというのをやっていましたが、一人をモデルにして操体を行ってい…

触れない操体臨床 初日

こんにちは。東京操体フォーラムの畠山裕美です。 テーマが「ふれる」ということで、色々考えてみましたがまずは「触れない」ということにも触れて?みようと思います。 触れない操体臨床、というと「えっ、触れないんですか?」(いわゆる「飛ばしってやつ…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(7)

何を学んでいるかというと、人生にとって大事なことを学んでいる。 そうとしか言いようがない。 また、師匠が「極めたからや~めた」と言わないので、弟子は一生懸命ついていく。 橋本敬三先生が、その昔、弟子に 「よくこんな大変なことに首をつっこんだな…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(6)

操体法東京研究会で学んだことで、人生に役立っていることがある。 それは「言葉は運命のハンドル」ということを「読んだだけじゃなくて、実際に体験できた」ということだ。 講習が始まると、言葉遣いを直されることもある。 生まれてこの方60年くらい何気に…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(5)

私は大学院の学生と接する機会があるが、なるほど、と思うのは、皆いい子であるけれど、確かに 「言われないとやらない」と思う。 昔は「言われなくてもわかるだろう」というのが師弟関係のコアだった。 しかし、私は最近「言わなきゃわからない」と思うよう…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(4)

私が操体法東京研究会で学んだのは「教室と生徒」という関わりではなく、橋本敬三先生と三浦寛先生がそうであったような、師弟関係だ。 東京操体フォーラム実行委員の中にも、全国操体バランス運動研究会国に師匠と同行したとか、一緒にスペインに遠征したと…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(3)

東京操体フォーラムの実行委員メンバーは、長い人だと21世紀になる前から、操体法東京研究会の講習に参加している。 (東京操体フォーラム実行委員メンバーは、この講習の受講者から選定される) その中には、ずっと個人レッスンを受けているメンバーもいる…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(2)

かしその後、三浦先生と出会い、自分がやっていたのは「快方向に」と言いつつ、楽な方に動かしていたことがわかった。 勿論、圧痛点に触れ、そこが最大に緩むところに関節を持っていき、かるくたわめて脱力させる方法は、絶大なる結果を出していた。 私は、…

操体法東京研究会の講習で、何を学んでいるのか(1)

" data-en-clipboard="true">友松さん、1週間ありがとうございました、 " data-en-clipboard="true">こんにちは。畠山裕美です。1週間宜しくお願い致します。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">私がはじめて操体法の講習を受けたのは…

はじめての操体法(7)

ちなみに、東京操体フォーラムのHPですが、どんなキーワードで検索している人がいるのか調べると「東京 操体」という当たり前と言えば当たり前の結果が出ているのですが、興味深いことに 「操体法 資格」という言葉でも検索されていることがわかりました。 …

はじめての操体法(6)

2.自分の病気を治したい 3.自分の健康維持増進のために操体を勉強したい 2ですが、これもよくわかります。 しかし、ご自身が抱えていることが、自力自療のエリアにあるのかどうかを見極めることも大事です。 操体のセルフケアは「自力自療(自分自身の健康…

はじめての操体法(5)

1-2. 今はプロではないが、操体の専門家になりたい 1-3. 操体の施術者になりたいが、自分の健康維持増進もしたい 1-3 家族をケアしたい 2.自分の病気を治したい 3.自分の健康維持増進のために操体を勉強したい 1-2 の場合。色々なケースがあると思いま…

はじめての操体法(4)

操体に興味をもった場合のケースを考えると 1.プロの治療家で、操体を学びたい 1-2. 今はプロではないが、操体の専門家になりたい 1-3. 操体の施術者になりたいが、自分の健康維持増進もしたい 1-3 家族をケアしたい 2.自分の病気を治したい 3.自分の…

はじめての操体法(3)

・最初に本を読んで「操体とは何ぞや」というバックグラウンドを学ぶ ・「お話はどうでもいいから、早く実技をやりたい」という気持ちもわかるが、結局は「急がば回れ」 私は25年程操体の講習をやっています。特に2002年以降、約20年程「操体のベーシック講…

はじめての操体法(2)

" data-en-clipboard="true">しばらく操体をスルーというか、すっかり忘れていた私ですが、「操体」に再会したのは、手技療法を学ぶために、整体の専門学校(多分整体の学校のハシリです)に通い始めた時でした。 " data-en-clipboard="true"> 学校は秋葉原…

はじめての操体法(1)

こんにちは。畠山裕美です。 今回は「操体法ってなに?」と、興味を持った人が操体に巡り合う方法をご紹介しようと思います。 私の場合ですが、高校2年の時に手に取った「別冊宝島」の「東洋体育の本」で、操体法という名を知りました、 東洋体育の本 (別冊 …

健康と寿命(7)

NHKで「大奥」というドラマをやっています(シーズン1は先日終わりましたが、2は秋にやるそうです)。 私は原作の、よしながふみさんのコミックも好きで、全巻持っています。 【コミック】大奥(全19巻) 作者:よしなが ふみ 白泉社 Amazon 赤面疱瘡(あか…

健康と寿命(6)

昨年から、宗教二世についての問題が色々言われています。 何度か皆さんには伝えていますが、改めて伝えたいと思います。 私が12歳の頃、近所に住んでいた一歳年上の女の子が、自死したという話を聞きました。 両親が輸血を禁じていることや、子供をムチで打…