畠山裕美(はたけやまひろみ)
ちなみに、東京操体フォーラムのHPですが、どんなキーワードで検索している人がいるのか調べると「東京 操体」という当たり前と言えば当たり前の結果が出ているのですが、興味深いことに 「操体法 資格」という言葉でも検索されていることがわかりました。 …
2.自分の病気を治したい 3.自分の健康維持増進のために操体を勉強したい 2ですが、これもよくわかります。 しかし、ご自身が抱えていることが、自力自療のエリアにあるのかどうかを見極めることも大事です。 操体のセルフケアは「自力自療(自分自身の健康…
1-2. 今はプロではないが、操体の専門家になりたい 1-3. 操体の施術者になりたいが、自分の健康維持増進もしたい 1-3 家族をケアしたい 2.自分の病気を治したい 3.自分の健康維持増進のために操体を勉強したい 1-2 の場合。色々なケースがあると思いま…
操体に興味をもった場合のケースを考えると 1.プロの治療家で、操体を学びたい 1-2. 今はプロではないが、操体の専門家になりたい 1-3. 操体の施術者になりたいが、自分の健康維持増進もしたい 1-3 家族をケアしたい 2.自分の病気を治したい 3.自分の…
・最初に本を読んで「操体とは何ぞや」というバックグラウンドを学ぶ ・「お話はどうでもいいから、早く実技をやりたい」という気持ちもわかるが、結局は「急がば回れ」 私は25年程操体の講習をやっています。特に2002年以降、約20年程「操体のベーシック講…
" data-en-clipboard="true">しばらく操体をスルーというか、すっかり忘れていた私ですが、「操体」に再会したのは、手技療法を学ぶために、整体の専門学校(多分整体の学校のハシリです)に通い始めた時でした。 " data-en-clipboard="true"> 学校は秋葉原…
こんにちは。畠山裕美です。 今回は「操体法ってなに?」と、興味を持った人が操体に巡り合う方法をご紹介しようと思います。 私の場合ですが、高校2年の時に手に取った「別冊宝島」の「東洋体育の本」で、操体法という名を知りました、 東洋体育の本 (別冊 …
NHKで「大奥」というドラマをやっています(シーズン1は先日終わりましたが、2は秋にやるそうです)。 私は原作の、よしながふみさんのコミックも好きで、全巻持っています。 【コミック】大奥(全19巻) 作者:よしなが ふみ 白泉社 Amazon 赤面疱瘡(あか…
昨年から、宗教二世についての問題が色々言われています。 何度か皆さんには伝えていますが、改めて伝えたいと思います。 私が12歳の頃、近所に住んでいた一歳年上の女の子が、自死したという話を聞きました。 両親が輸血を禁じていることや、子供をムチで打…
人間、何かしら弱点があったほうが、健康には気を遣うものです。 いろいろな話を聞いてみると、 50歳過ぎるまで、元気で健康そのもので、病気やケガ一つしたことがないという方がいらっしゃいます。 仮に「元気さん」と呼びましょう。 元気さんは、今は男女…
先日師匠と「健康寿命」の話をしていた時、 「一度くらいはバチが当たらないとわからない」という話になりました。 師匠は一度切腹していますし、入院もしています。 私も緊急入院し「1日遅れていたらヤバかった」という経験があります。 点滴を打ちまくられ…
基本的に、自分の人生や生活に関する事で、人に迷惑をかけないとか、常識の範囲内では「快か不快か」(好きかキライか)で、選ぶことにしています。 と、昨日お伝えしましたが、世の中には大きくわけて3つのやり方があります 1.正しいか正しくないか 2.損…
基本的に、自分の人生や生活に関する事で、人に迷惑をかけないとか、常識の範囲内では「快か不快か」(好きかキライか)で、選ぶことにしています。 この「人に迷惑をかけない」「常識の範囲」というのは結構大事かも。 ある行事の時、私は「自分が食後に濃…
こんにちは。畠山裕美です。 1週間よろしくお願い致します。 その昔、犬を飼っていました。 私が中学生の頃に迎え、17歳まで生きていたので、昔の犬としては長寿だと思います。 今は大抵の家で犬は家の中で飼っていると思いますが、私が子供の頃、大抵犬とい…
裏表、という言葉から、陰陽のマークを思い出しました。 易も「陰陽」の二つのシンボルですが(横棒と、間に切れ目が入った横棒)、 「陽極まれば陰となり、陰極まれば陽になる」という言葉のように、強い陽、老陽(乾)が出ると陰(坤)に変爻します。 また…
文字について調べる場合、まず辞書や語源を調べることがありますが、私の場合「英語でなんて言うんだろう」と、よく考えます。 「裏表」も調べてみると、 front and back えっ、前と後ろ? タロットは「正位置」「逆位置」がありますが、 英語だと upright …
こっちが表、あっちが裏って、どうやって誰が決めたんだろうって思いませんか? お腹が裏で背中が表じゃないかとか、アタマはやっぱり顔面が表なのか?とか 解剖学的に決まっているところはあるのでしょうか、真面目に考えてみると 「どっちだろう?」と思う…
先月、お寺に修行に行ってきました。 朝ごはんに納豆が出ました。 納豆を食べたあとのお茶碗、洗うの大変ですよね。 うちには食洗機などありませんので、スポンジでごしごしやるしかありません。 お行儀が悪いとは思うのですが、納豆を食べる時は、納豆の容…
私が本格的に易を学び始めて15年くらいになります。 易を勉強しようと思ったきっかけは、橋本敬三先生が桜沢如一氏(マクロビオティック提唱者)の易に関する事を書いていたからです。 「無双原理・易」は、操体を学ぶ者であれば、一般教養として読んでおき…
" data-en-clipboard="true">すみません。初日からなんだかぶっ飛ばしてしまいましたが、確かに「裏表のあるぶりっこ女」には、迷惑かけられた記憶が一気に甦ってきまして(笑) " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">二日目に参りましょ…
" data-en-clipboard="true">友松さん、1週間ありがとうございました。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">こんにちは。畠山裕美です。1週間よろしくお願い致します。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">「どう…
ちなみに、山というテーマを提示しておきながら、自分自身は殆ど山には行かず(行っても車中から)、またキャンプもしたことがないという、アウトドアとは全く無縁の私です。 ちなみに「なんでサギ師とか怪しい人を『山師』っていうんだろう」と思ったので調…
山と言えば、数年前まで毎年開催され、我々も参加していた「伝統療法カンファレンス」。 開催場所は、南会津の「会津アストリアホテル」。 冬場はスキーで人が大勢集まるところです。 夏は色々なイベントで人を集めているのです。 スキーというかスノボは、…
三浦先生に聞いたことがあるのですが、橋本敬三先生から「一度は富士山に登れ」と言われたことがあるのだそうです。 富士山で思い出すのが「徐福伝説」です。 (中国は秦の時代。始皇帝の命により、不老不死の仙薬を求め、日本にやってきたとされる人物) 続…
ヒマラヤ山脈からアンモナイトの化石が見つかったという話があります。 ヒマラヤは大昔、海だったということです。 どれだけ地盤が動いたのだ!っていう感じですよね。 須弥山(しゅみせん) 古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なる山であり、この世…
" data-en-clipboard="true">中学生の時、林間学校で金時山に登りました。 " data-en-clipboard="true"> 金太郎由来の金時山です。 めちゃくちゃ疲れて、へとへとになった記憶があり、金時茶屋の金時娘はほぼおばちゃん(今はどうだか知りません)でした。 …
私の母方の実家は、気仙沼駅の二つ先の上鹿折(かみししおり)という所にありました。 昔は大船渡線の駅でしたが、震災後不通になり、大船渡線のバス路線駅となっています。 東京の品川戸越で生まれ、2歳から8歳までは、千葉市のいわゆる団地で育った私にと…
" data-en-clipboard="true">友松さん、1週間ありがとうございました。 " data-en-clipboard="true"> こんにちは。畠山裕美です。1週間よろしくお願い致します。 今回のテーマですが、瀧澤さんと「次回のテーマはどうしようか」「海の次は・・」「山?」のよ…
" data-en-clipboard="true">私は易を勉強しているのですが、なるほど、と思ったことがあります。 " data-en-clipboard="true"> 易は8つの象徴の組み合わせと、陰陽からなる6つの爻の組み合わせを基本に読みときますが、8つの象徴は「乾兌離震巽坎艮坤」(け…
松島(仙台)で撮った写真。 気仙沼ネタが続きますが、私が子供の頃(高校1年くらいまで)は、夏休みは1週間くらい気仙沼で過ごしていました。 パターンとしては、お盆の1週間位前から母と私と妹の三人で先に気仙沼に行き、父が仕事を終えて追ってやってくる…