瀧澤 一寛(たきさわ かずひろ)
学べば学ぶほど軽くなっていく。 ほんとうに必要なものはもう満ちて在ることに気づいていけるから。 自ずとそうなっていることに感謝できるから。 「からだ」が操体法をとおして感じさせてくれる。 「わたし」が操体法をとおして感じとっているだけでなく、 …
はじめに「からだ」が在る、ということを感じとっていくこと。 それは何も特別なことじゃないし、限られた人の話でもない。 みんな「からだ」と共に在るんだから、 ほんとうはみんなにとっても「からだ」ごと。 健康でいたい、とみんなが想う。 元気でいたい…
少し話は変わって、 「自分」にとって「はじめて」のことを学習するときって、 「自分」にとっては「はじめて」ですよね。 でも、「からだ」側の目線でみてみたら? これまで操体を学んできて、これからの操体を学んでいておもうこと。 操体法に限らず、何か…
(昨日のつづき) 怪我や症状に伴った痛みがどれだけ変化するか。 当時、鍼灸マッサージ師として、駆け出しながらも向き合っていたこと。 「痛みの変化」を物差しとして、臨床効果を判断している自分がいました。 そんな自分にとって、 「痛みは変わっていな…
わたしたちにもそれぞれ「はじめて」がありました。 はじめて操体・操体法にふれた瞬間。 一つのエピソードを紹介します。 操体に興味をもち、 はじめて「からだ」を、三浦先生に診ていただいた日。 密かに期待していたのは、 痛めていた右足の小趾はどんな…
今回のブログのテーマは「はじめての操体法」です。 趣旨とは少し逸れてしまうかもしれませんが、 今わたしたちも「はじめての操体法」と向き合っています。 これまで操体から学んできたこと。 これまで操体法を実践してきたこと。 その中で「からだ」と向き…
岡村さん、一週間のメッセージに感謝致します。 「操体法はシンプルです」という想い。 そう感じ合えるのは、 「からだ」からの問いかけに応えていくから。 今週は久慈から「からだ」と共に瀧澤が担当致します。 一週間のお付き合い、よろしくお願い致します…
「からだ」からのメッセージを感じ取ることは 自然法則を感じ取ることです それは難しいことではありません 「からだ」の学習をとおして ゆっくりと味わっていけばいいのです ゆっくり味わうというプロセスもまた 「からだ」の学習なのです 「からだのうごき…
「からだのうごき」の学習と不可分なのが 「息」の学習 そもそも、目に見えないだけで 一日に途方もない量の空気が 空間と「からだ」を循環しつづけている 目に見えないから意識にのぼらない そんなことはないのです 「からだ」を介してもっとも繊細に 感じ…
一日一日ほんの少しの時間でも 「からだ」と向き合う ずっとつづけていると 時間の長さではなく そのとき どんなことを「からだ」から感じ取って どんな意識になっているかということが 大事なんだと「からだ」は気づかせてくれる 時間ではなく「間(ま)」 …
「からだのうごき」の学習は 目に見えないことを感じ取っていく学習 「からだのうごき」の学習をとおし 普段意識にのぼらないようなところが 感じ取れるようになってくる たとえば背中 たとえば足底 たとえば目尻 たとえばひかがみ たとえば内臓 そして皮膚 …
「からだのうごき」の学習は 新たに「うごき」を身につけるものではなく こびりついた本人の思考意識を そぎ落としていく学習 お手本を真似することが目的ではなく 実際にやってみてどう感じ取っていくか ということです 「わたしたち」の動きが消えて 「か…
日毎の「からだ」との対話 随分と繊細になっていく「からだ」からのメッセージ いたずらに増幅させることもせず 素直にそのままいただく そのメッセージにどんな意味があるのか 「からだ」に応えていく日々がある からだが感覚意識を育んでくれているから 「…
目には見えないところに宿っている まるで「からだ」のまんだらのよう 岡村さん、ありがとうございました。 今日から担当の瀧澤です。 よろしくお願い致します。 「からだ」に宿る生命力を 色をつけずにそのままいただく 体調の波はあってもいい 変化として…
「からだ」は、 人を選ばないし、急かさない。 私(人間)を支配しないし、干渉しない。 いつでも、それとして、そこにあって、 だれがやってもそうなるってことを教えてくれる。 計測できない「間」でゆっくり「からだ」と対話できる。 目に見えるのがおも…
共に生きている生命を感じられるから、 生かされている環境の空間を感じられるから、 からだは「からだ」、といただける。 巻き込みながら、巻き込まれている「からだ」。 「からだ」からのメッセージには、 その「からだ」がききわけていること(もと)も入…
「感覚=表現」であらわれてくる「からだ」は、 うらとおもてが重なる「うつわ」。 目に見えるところも、 目には見えないところも、 それぞれに適って、立ち上がる。 吸気と共に立ち上がる。 意識関与だけだと、 目に見える範囲が基準になるけど、 (からだ…
手順を追って、正確に操っても、 手本を真似て、上手に操っても、 「感覚=表現」にはならない。 「感覚=表現」は 意識関与とは、もっとも遠いところにあるから。 習慣的に身につけた無意識と、 「からだ」の無意識は違うってコトも、 「感覚=表現」であら…
意識するから、感じられる。 感じているから、意識になる。 あべこべのようなことも、 「からだ」がききわけているから、「からだ」にききわけられる。 (からだ主語) 感じようとしていないのに、 意識しようとしていないのに、 気づいたら表現している「か…
呼吸は「感覚=表現」。 吸気は表現そのもの。 (からだ主語) 吸気が「からだ」に入り、吸気が「からだ」から抜ける。 吸気が空間から抜けて、吸気が空間に入る。 空間と「からだ」。 あっちとこっち。 吸気で一致。 そこにないもの。 それは、私。 もし、…
岡村さん、「からだ」は届きました。 感謝の「からだ」と(瀧澤)です。 ひきつづき「からだ」とのお付き合いよろしくお願い致します。 テーマ「うらおもて」 ウソかホントかやってみて やってみたからいただいた うらもおもても「からだ」でひとつ (からだ…
人間は、動物にもなれる。植物にもなれる。細かな粒子になって、宇宙にもなれる。なったら、また戻ってくればいい。トイレで出して、布団で眠る。地球で生かされている軸があるんだから。そんなふうに感じられる空気がある。それをいただいているからだがあ…
木々の間から光が射している。木々の間から風がとおり抜ける。メッセージとして受け取れるからだがある。光や風の素をいただいている。その瞬間はそれだけでいい。空気とからだのリズム。そう、「息」の循環だったね。
平地では、虫の声が足下から届いてくる。山道を上がっていくと、鳥の声が頭上から届いてくる。時折風が吹くと、葉と葉が重なる音だけになる瞬間が訪れる。それは音というより、山のリズムのようにも感じられるんだ。空気が伝えてくれる山のリズムに触れてい…
すっと、しゃがんだら、ツンと、鼻の奥に届いたよ。ひんやりと湿った空気の匂い。足下に広がる生命の匂い。共に生きていることを再確認する。空気を吸い込む「息」は、生命をいただいている。
見上げると、ひかり、あお、みどり、そして、空気とからだ、あとは「息」のリズム。生命のリズム。
空気がからだに入ってくるね。それを吸気っていうんだよ。空気がからだから抜けていくね。それを呼気っていうんだよ。入ったり、抜けたり、繰り返しているね。それを呼吸っていうんだよ。空気とからだのリズムなんだね。「息」という循環なんだよ。
言葉の「おく」から届いてくる。 届いてくるのは、循環のイメージ。感覚現象を共有できると嬉しくなる。岡村さん、一週間ありがとうございます。山に入ると空気が変わる。山のリズムで呼吸が変わる。それは空気が伝えてくれるメッセージ。その変化を味わいな…
からだで感じられることも広がってくるんだ。 境界線がすきとおってくるんだ。 海にはなれないかもしれないけど、 空にはなれないかもしれないけど、 素直に感じてみることは、からだが在ればできる。 そうしたら、やっぱり一つになっていると感じられてくる…
頂いている、ということを素直に感じられる。 委ねている、ということを素直に感じられる。 「わたし」という枠がすきとおってくるくらい広がっているんだ。 あの青のひろがりはこわくてやさしいんだ。 そう感じられるからだはもう在るんだ。