東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

7 words #5 「ただ」

ただ 一にも法然 二にも法然 三にも法然 師匠の法然聖人の教えを信じて <ただひたすら>念仏することに いのちをかけた親鸞 念仏すれば金がもうかる 念仏すれば病気がなおる 念仏すればえらくなる 念仏誦えればとくになる 誦えなければそんになる そんなこ…

7 words #4

「信ずるとは、負けて、参って、任せて、待つことである」 藤田一照 老師 (野口三千三先生より) 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum…

7 words #3

「思いは、アタマの分泌物」 内山興正 老師 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.com

7 words #2

「坐禅が坐禅する」 澤木興道 老師 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.com

7 words #1

※テーマは引き続きフリーです 只管打坐 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.com

「からだと対等な関係であるために」

本日で最終日になります。 一週間、今までと少し視点を変えて感じたことを書いてきました。 現在素直に思うことは病気や怪我もしてみて初めてわかることが多いということです。 それは健康な状態ではわからないからだからのメッセージがあるということで、そ…

「からだに対して負い目を持つと・・」

体調を崩してからの約一ヶ月の間、からだに対してどのように向き合ってきたのかをずっと考えていました。 ここ数年の間、じぶんの都合をからだに押し付けてきたようにも思いますし、なによりじぶんの負うべき責任の多くをからだ任せにしてきたツケが回ってき…

「からだの可能性」

昨日の続きになりますが、からだと良いお付き合いをしていくためには「ながれ」を学習していく必要があるように思っています。 それはからだの動きの道筋(レール)みたいなもので、上手く乗ることが出来れば重さがあった「うごき」は軽くなります。 これは…

「操体の臨床の可能性」

本日は操体の臨床の事について少し書いていきたいと思います。 最近、体調を崩してから週に1回のペースで三浦先生の治療を受けさせて頂いています。 主に皮膚に触れる渦状波が中心の臨床ですが、体調が良くない状態で改めてうけてみるとおもしろい気付きが幾…

「からだの良き理解者になる」

昨日の続きになりますが、治るプロセスにおいて私達はいったいどういったことをからだから学ぶ必要があるのでしょうか? これはわたしが最近感じたことになりますが ①じぶんの生き方と生活の間違いを見直し、ありのままを素直に受け入れること ②現在のじぶん…

「からだの感覚を取り戻していくために」

体調を崩してから一番辛かったことは痛みよりもからだの感覚がわからなくなっていったことでした。 ここ数年の間で風邪や熱、コロナにもかかったことがありましたが、からだの感覚がわからなくなることはありませんでした。 いついかなる時もからだに寄り添…

「弱き心と強きからだの意志」

おはようございます。 三浦先生、一週間ありがとうございました。 本日より三浦寛幸がテーマを「フリー」で担当致しますのでよろしくお願い致します。 最近はだいぶ良くなってきましたが先月から約2カ月間、少し体調を崩している状態が続いています。 シンプ…

七日目

左右の鵞足、左右の薄筋、そして左側の恥点軸。左側の肩甲骨。左側の臀筋。 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.com

六日目

その通路は、左足足底、左母趾球、かかとの内側である。 左手背と右手掌。 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.com

五日目

左鼻腔から副鼻腔に吸気が通りやすい道のりがある。 とくに左上半身下半身に多くみられる通路である。 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai F…

四日目

学びのなりゆきは三度三度やりとおしてやっとおさまりがつくものだ。 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.com

三日目

わかったと言えることが、どの程度わかって理解できているのか。 わかったと言うのは結構あやしいものである。油断するな。 かならずその先の展開があるものだ。 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催…

二日目

橋本敬三先生からの貴重な贈り物はことばである。 これは、学びの指針である。 2024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.c…

一日目

生命秩序のバランスは命の営みの総合的なバランスである。 024年秋季東京操体フォーラムは11月23日(土)勤労感謝の日、、ルーテル市ヶ谷センターで開催致します。 2024年秋季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum www.tokyo-sotai.com

偶然というか(7)

自分の直観に従って生活をしていると「お!すごい偶然」ということがよく起こります。 3ヶ月ほど前、たまたま(本当にたまたま)、猫の真魚君(まーちゃん)が、猫トイレに行っては出て行っては出て、を繰り返していました。 私はピンと来たので、すぐ病院…

正座の秘密(6)

" data-en-clipboard="true">2023年1月からNHKで放送されたドラマ「大奥」は、コミック版の愛読者であった私にとっても衝撃であった。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">映像の美しさと再現度と、キャストのすごさ。 " data-en-clipb…

それ、逆効果?(5)

" data-en-clipboard="true">非常に面白い話がありました。 " data-en-clipboard="true"> 例の「エレベーターの呼吸」を1ヶ月続けた人の話です。 確かに気持ちが変わってきたそうなんですが、その方は英語の勉強を熱心にやっていらっしゃる。 英語を話せる…

坐る(4)

「逆襲」というのは何かと言うと、ぐるぐる思考(自動思考)で栄養を得ていた左脳が、ぐるぐる思考をストップし始めたために、栄養不足になり、力を振り絞って「ぐるぐる思考(自動思考)」をしろ~!ということです。 本で読んであらかじめ分かっていました…

坐る(3)

さて、例の呼吸を続けていると、著者(ネドじゅんさん)曰く「左脳さんの逆襲」というのがやってきます。 ちなみに「エレベーターの呼吸」は、一万回くらいで右脳回路にシフトするらしいです。 何故左脳が「逆襲」するか。 それは、脳は使えば使うほど、血流…

坐る(2)

二泊三日の坐禅合宿の際、私は特殊?な呼吸を試していました。 それは「エレベーターの呼吸」というヤツ。 ネドじゅんさんの「右脳さん」が教えてくれたんだそうです。 左脳さん、右脳さん。: あなたにも体感できる意識変容の5ステップ 作者:ネドじゅん TRk…

坐る(1)

こんにちは。畠山裕美です。 2024年8月に小田原の大雄山最乗寺の夏期禅学会に参加しました。 もう、1度行って下さい(笑)。 daiyuuzan.or.jp 操体を勉強していると、骨盤が反っているか反っていないかということは、かなり気になります。 我々は、骨盤の「…

秋の空より・・・7

おはようございます。 秋の夕暮れは、日が暮れるのも早く、日が暮れてから真っ暗な闇夜になるのも早い。 俗に、秋の日は釣瓶落としと形容されるように、夜のとばりが降りるのが早くなる。 先月までは、遅くまで空の色が藍色に見えていたが、早いうちに真っ暗…

秋の空より・・・6

おはようございます。 秋は夕暮、夕日のさして山の端いと近うなりたるに・・・。 清少納言の歌にもあるように、この時季の夕暮れ時というのは、空間とそこに漂う優しい光と合わさりながら、様々な美しい情景を醸し出していると感じる。 山の端もそうだが、木…

秋の空より・・・5

おはようございます。 最近は、午後の5時を過ぎたあたりから窓の外の暗がりを感じる。 窓を空けて空を見上げれば、時折綺麗な夕日に巡り合うことがある。 オレンジと黄金が絶妙のトーンを醸し出し、何かぼんやりと輝く。 山や木々との相性も良く、浮世のし…

秋の空より・・・4

おはようございます。 高く青い空に、ポツポツポツっと広がるイワシ雲。 この、ポツポツポツっは氷の結晶からできた雲であり、上空に冷たい空気が入ってきているのが予想でき、雷雨になる前ぶれだともいわれている。 すがすがしい青空から一転して、雲に覆わ…