東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

モノのいのち

モノには自然治癒力がないかもしれない、と前日のブログで書いてみたが、

それでもモノにもいのちはある、と矛盾しているが感じてもいる。

 

愛着を持って、大切にしていれば

そのモノのいのち、というか

寿命のようなものは延びていくように感じられるし、

結果的に長く付き合っていくことができる。

当たり前のことではあるけれど、

こういう「手をかける」、ことは人間に与えられた大事な能力ではないかと感じる。

 

そして、逆もまた然り、ということを切実に感じる出来事が昨年起こった。

 

私は音楽が好きで、楽器も好きで、人生で一度だけ楽器を自作したことがある。

ロシア連邦の伝統楽器で「イギル」という擦弦楽器がそれだ。

同国のホーメイという喉歌には欠かせない、相棒のような楽器だ。

 

このイギルをホーメイを歌うにあたって、どうしても欲しくなり、

その頃、日本では容易に手に入らなかったという理由から、

当時お世話になっていたホーメイの師匠の持っているイギルの寸法をとらせてもらい、

発起して半年かけてのこぎりや彫刻刀で汗をかきながら、なんとか自作した。

 

汗水たらして生み出したその相棒とは、その後演奏活動を冬眠しようと思うに至るまで

ずっとともに過ごしてきた。

 

活動を止めて2年ほどたったある日、床の間に安置していたその相棒に

実に久しぶりに触れてみた。

すると、弦を弾くための弓の部分の紐が切れているのに気が付いた。

演奏活動をしていたときにも勿論、弦が切れたり、手入れをしなければ間に合わないことは度々あったが、そういうこととは別の異質な出来事のように感じられた。

 

これは、何よりも「使っていなかった」から起こったこと。

いや、それだけではすまない。

意識を向けていない、呼吸を通わせていない、

ある意味では「無視」。

そういう関わり方の、モノのいのちに与えている影響にハッとした瞬間だった。