東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

武術における人体構造。

柳生心眼流では、日本古来の人体構造を学ぶ。
柳生心眼流の時代の人体構造は、現代の物ではない。
解体新書が入ってきたのが江戸時代。
その遥か前から武術は存在した。
武術が道場として機能し始めたのは、室町時代の後期。
もちろんそれ以前から武術は存在した。
戦国時代が少し収まり、平和が訪れた頃に武術を教える事が始まった。
本当の戦国時代には武術は、門外不出一族の秘密だった。
命を守る為の知恵を、他人に教える事は決してなかった。
世の中が落ち着き、余裕が産まれたから、道場が始まった。
同じ時代に茶道も盛んになったりしている。
解体新書とは違った身体観で武術は使われる。
西洋医学が入ってこなかった時代、治療家と言えば武術家を指した。
殺法を学び極める事で、可能となるものが活法。
武術家の学びとは、人体構造を学ぶという事でもあった。
その時代に武術家の学んだ、人体構造は現代とは全く異なる。
多くの手技両方の源流は、武術家が行っていた活法に、源流を求める事が出来る。
現代の医学の知識では残念ながら、武術の源流は使いこなす事は出来ない。
筋肉という言葉は、解体新書以前には存在してはいない。
筋肉は筋と呼ばれていた。
筋と筋肉が同じ物であれば、解体新書は筋と訳されたに違いが無い。
違った言葉を作り出した理由は武術を学ぶと理解出来る。
筋を傷めた、筋を違えた。
筋金入りの身体。
この言葉に、武術の人体構造の源流を見る事が出来る。
その源流から、現代の手技療法も派生している。
だから、武術の時代の人体構造を知る事で、分かる事が当然在る。