東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

スージー・ベッカー


 昨日のCMで思い出すのは、1990年にアメリカでベストセラーになった、スージー・ベッカーの「大事なことはみーんな猫に教わった」という絵本だ。

スージー・ベッカーはアメリカの作家、イラストレーター、アーティスト、経営者、ホワイトハウスなどいろいろな団体の研究員…と種々の顔をもつ。この本は日本では1991年に谷川俊太郎のよって訳され、すでに読まれた方も多いと思う。

* 「大事なことはみーんな猫に教わった」スージー・ベッカー/谷川俊太郎 訳

大事なことはみーんな猫に教わった

大事なことはみーんな猫に教わった

この本を開く時によって気に入るフレーズが変わるが、今日久しぶりに読んだ時のお気に入りは
「自立を失わず人に頼るべし。」
「世界をお前の遊び場に。」
「そこにいるだけで誰かをいい気持ちにできるようになるべし。」
である。

その後の作者の本は出版されているかと検索してみると、なんと2005年に「大事なことはみーんな脳腫瘍に教わった」を出版していた。

* 「大事なことはみーんな脳腫瘍に教わった」

大事なことはみーんな脳腫瘍に教わった

大事なことはみーんな脳腫瘍に教わった

脳腫瘍を手術で切除し、回復するまでをに綴った本である。手術後、脳障害に悩まされるのだが、言葉をはじめとする、高次性機能障害そのものも個人差がある上、一見障害があるように見えないというのは、他人に理解されない2重の苦しみがあったはずだ。そのイライラ、ジレンマ、人間関係のズレに苦しむ様子まで、スージーにかかると読む者に笑いを与えるところが見事で、ここでもユーモア(笑い)の重要性を感じずにはいられなかった。

現在彼女は、手術前と同じように回復した訳ではないが、新しい自分と上手につきあいながら仕事に復帰している。

もしここに彼女がいたら、私は回復の為になにかできるかと考えるとやはり操体をしたいなと思いながら読んだ。

それにはまず英会話は必要だ。臨床をする為には「からだに届く言葉」を選んで使っている。「からだにききわける」「一番気持ちのいいところでからだをたわめて」などのように。逆に言うと、必要な言葉のみを優先的に覚えればよいのだ。
 他人に理解されない辛い部分があると、人は極度に他人の言動に過敏に反応し、感情的になる。それがかえってストレスを増悪させる。「良かれと思った発言がマイナスになる」経験は、臨床現場でも繰り返されているに違いないということも、この本から学べるので医療従事者には一読を勧めたい。

医療現場、日常生活での言葉かけの失敗(逆に患者を傷つけてしまう)がなぜ起こるかというと、患者の頭を相手に話しかけるからである。困っているのはからだなのだから、下手な慰めをするぐらいなら、からだを相手に話し、問いかければよいのだ。からだの気持ちは我々にはわからない。だから、一方的な思い込みを押し付けることはできず、自然と「○○していただけますか?」や「どのような感じですか?」のように問いかける、お願いするという言葉選びになり、患者自身に失礼な言葉をぶつけることもないはずである。

外国語でも、原始感覚とからだの使い方のルールに関しての言い回しになれればひとまず臨床ができるだろうか。身振り手振りと絵を描く、などは駆使することになるだろうが…。

ある程度の会話をパスすれば、あとは視診触診を通し、からだの歪みをつかめばとにかくアプローチ可能だ。操体は、診断、治療を患者自身に任せてしまう治療法(施術者は治していないが)なので、たとえ科学的に原因、治療法が解明されていなくても自然治癒力を充分に発揮してもらうことができる。

あとは患者を安心させるスマイルがあれば、最強だろう。


 たまたまこの本を読んでいる喫茶店で、目の前にラテン系の女性とパートナーと思われる日本人がお茶をしていた。英語ではない外国語を自由に操るその男性は頼もしくみえ、スージーに操体を…など考えた私には頼もしく見えた。
操体を世界に味わってもらう為には、外国語会話の学びも必要なのだ。
どんな疾患でも、操体はアプローチでき、どんな国の人に対しても施術できるものであればこれほど強いものはない。


今日、8人の侍ならぬ東京操体フォーラムの一団がスペインにむけて旅立った。

橋本先生は「治療者はあまり沢山いなくてもよい。操体の伝道者は必要だ」というようなお話をされていたということだ。

世界進出?の第一歩は実現し初めている。この波に乗る為に、会話や、文章力、指導力など、学ぶ方面は臨床だけではないと痛感した。


森田珠水


9月18、19日スペイン、マドリードにて「操体フォーラム in マドリード」開催
11月20、21日千駄ヶ谷津田ホールにて2010年秋季東京操体フォーラムが開催されます。
2010年8月、社団法人日本操体指導者協会を設立しました。