おはようございます。
今週は友松が担当いたします。どうぞ宜しくお願い致します。
今回のテーマは「ミタテ」です。
最近は雨や曇りの日が多く、夏だというのに肌寒い日もありますね。今年の夏は暑くなると言われていたのに、去年のほうが暑かったように感じます。
そういえば、去年は車がオーバーヒートして、一か月ぐらい不便なおもいをしていましたっけ。
田舎なものですから車がないと何をするのでも不便なのです。
なぜ、一か月も不便なおもいをしたか。それはミタテと関係していました。
はじめにオーバーヒートした時は、ウォーターポンプやファンベルトなどのパーツを交換すれば大丈夫とのことだった。
しかし、整備が済んでテスト走行も終え「バッチリです」と納車された車は、1キロも走らないうちに再度オーバーヒート。
ミタテが甘かったということだろうか。
ある程度の年数を経てくると、その他の部品も同じように劣化が見通せる。ゴムやプラスティックを含むパーツは特にそうだ。その時はなんとか間に合っていても、時間、空間のかかわりのなかでエントロピーが増大してしまっている。
点検しなおすと、今度はファンが破損して回っていないとのことだった。初めの点検では、ここも異常はなく、テスト走行でも不具合はなかったとの事。
しかし、私が乗ったら壊れてしまった。間が悪いというか、このタイミングで壊れると道路の他の車両にも迷惑をかけるし、レッカーも呼ばなければならない。
修理するにしても、壊れたパーツを取り出すのに、また最初と同じように他のパーツも取り外さなければならない。手間もかかるし、その分工賃も上乗せされる。
はじめに、ファンも破損するだろうとミタテて、一緒に修理しておけば、手間もかからず、費用も嵩まなかったのに。
その時の目に見える状態だけでなく、他との相関関係によって、どう変わるかをミタテる。それが肝要だと思います。