東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

般若身経の解説~真の自然体(健康体)の追究。

おはようございます。

 

「ー橋本敬三論想集ー生体の歪みを正す」に載っている般若経の身体運動の法則その1だけで、般若経とはこういうものだ、というふうに思ってほしくはないのです。

身体運動の法則その1は、多分にエクササイズ的な要素がありますが、本来の般若経の身体運動の法則というのは、自然法則の究明という壮大な背景があるのです。

だから、ある程度バランス状態が間に合っている人が、健康維持、増進の為にエクササイズ的に取り組むものとしてしまっては、勿体ないのです。

 

根底には、どんな人が行っても健康の基礎を調整して健康の回復に向かえ、そこから底上げしていき健康の増進に向かえるということがあるのです。

その為の自然法則であり、誰のからだでも自然環境に適応する能力を元々もっているわけですから、究明した自然法則を手引きにからだの感覚をききわけながら身体を操り、より質の高い快適感覚をききわける。

そして、その感覚を味わう時空に於いて自然環境と身心の調和が密になり、バランス制御に向かうという事で、バランス制御が成されるほど健康になるという事なのです。

これは臨床につうじる事でもあります。

 

では、バランス制御が成され、最も自然環境に適応した真の自然体(健康体)とは、どのようなものなのでしょうか。
その例を一つ、橋本敬三先生の文章からお借りすれば

人が正しきにおれば容姿はおのずから端正となり、

骨格は整い、筋肉も拘筋するところなく、内臓もその地位に安んじ、

機能は互いに相調和して、健康である。

               
         「ー橋本敬三論想集ー生体の歪みを正す」より 

という事が挙げられます。

文章にすると、姿かたちの止まった状態が想像されやすいですが、動いていても上記のような全体のバランスが崩れることなく、所作は奇麗であり、それでいて身体能力は発揮されやすくなり、疲労や消耗とは無縁になっていくという事です。

それには、自然環境と全身の調和に欠かせない重力との関わり方が重要になってくる。

それを究明し体系づけてきたのが、身体の使い方、動かし方の自然法則であり、重心安定の法則、重心移動の法則、連動の法則と呼吸との相関性だったのです。

般若経もこれらの法則に準じて身体を動かし、からだの感覚をききわける事が大切。

 

からだの動きというのは前屈、後屈、左右側屈、左右捻転、牽引、圧迫と8つきりしかない。

この8つのうちの牽引、圧迫を除いた6つだけでも、毎日何回か自然法則に則ってからだに感覚をききわけながら般若経を行じる事で、より自然体(健康体)に近づいていく。

回数の問題ではなく、じっくり自分自身と感覚をとおして向き合う事。

 

自分自身がより自然体(健康体)に近づく程、臨床に於いても被験者のからだの動きの要求が感じとれるようになってくる。

操体の臨床は、病みを病みとして診断してパターン的な対応をするのではなく、自然体からみて被験者の(ボディの歪みをはじめとした)からだのバランスがどうなのかを診る。

そのバランスの崩れが病みにつながっているからだ。

そして、そのバランスの崩れからは、同時に本来のバランスに回復しようとするからだの動きの要求も表現されている。それを感じ取る事が臨床上、非常に重要となる。

それを、より的確にスムースに行うには、自分自身で真の自然体(健康体)が成り立つ理り事を、感覚をとおして身悟りしていく必要がある。 

操体は、からだから学ぶ学問でもあるのです。