東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

わたしのセルフケア7

からだの治せる治癒力が大いに、のびのびと振舞ってもらえるように、

そのきっかけになることはどんなことだろうか。

日常のなかの当たり前のこと、そんな焦点の当て方で、今回のブログと向き合ってきましたが、実はとても重要な要素を最後に残していました。

 

それは、「日常のなかの当たり前のこと」の最たる営みであり、

同時に、今回テーマとなっている「セルフケア」にも深く関与しています。

同じように大切なものはたくさんあると思いますが、私がいま一番興味を抱いているのは「呼吸」です。

 

この「呼吸」は「からだの治せる治癒力」とも大いに関わっていると言えるでしょう。

からだが悦ぶことってなんだろうか、それをからだにききわけるときの「間」。

日中の活動時、また飲食のひととき。

そして、生活時間を終えて、床につき、頭とからだを休めているときの睡眠時。

そのすべての営みの時間と空間に呼吸は触れています。

 

実際に、操体の臨床のなかでも、この「呼吸」というのは本当に大切な情報のひとつです。

この普段「無意識」に営まれている呼吸に、まず「意識」を向けること。

このことは、時を選ばず、場所を選ばず、また基本的には人を選ばない。

まさに、究極のセルフケアの糸口なのではないかと感じています。

 

操体(操体法)は、創始者の橋本敬三先生の時代から始まり、その時代時代でこの「呼吸」と「セルフケア」に、眼差しを向けてきました。「呼吸」の捉え方も、「セルフケア」の指導の仕方も、歴史を振り返ると、時代の変化と、そこに息づく人間の姿に呼応するようにどんどん変わり続けているんです。

 

でも、具体的に呼吸とセルフケアに一体どんな繋がりがあるの?と、気になった方は

まもなく4月29日にオンラインで開催される「2021春季東京操体フォーラム」に是非ご参加ください。

 

ちょうど、この2つのキーワードがテーマに組み込まれている2021春季。そして、今回も当日は非常識な話題がてんこ盛りになることが必至ですが、操体がいま呼吸に対してどんな眼差しを向けているのか、また描いているのかなど、最新の情報が語られるのではないかと思います。

 

画面越しのオンラインでの開催となりますが、この「呼吸」を介して、当日はご参加いただいたみなさまと交流したいと思います。

 

一週間のお付き合いありがとうございました。

明日から友松実行委員のバトンを渡します。どうぞ、おたのしみに。

 

2021年春季東京操体フォーラム開催
2021年4月29日(木)昭和の日にオンライン・会場で開催致します。
テーマ「操体法クロニクルズ2~呼吸とセルフケア特選~(仮)」

www.tokyo-sotai.com

「発表者からひとこと」「実行委員からひとこと」

随時アップデートされています。

www.tokyo-sotai.com

 

www.tokyo-sotai.com

f:id:tokyo_sotai:20210220175822p:plain