東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

臨床と生活にいかす操体法②

「臨床」と「生活」といった場での操体。

 

これには「生き方の自然法則」即ち、生命エネルギーの入出力のバラ

ンス、その同時相関相補性をとらえたもの「息・食・動・想・環境」

があることは、前回のブログでお伝えしました。

 

なかでも、普段生活で切っても切り離せないのは「息」呼吸でしょう。

呼吸をしないで生かされ、また生きていく事は不可能です。

 

開催案内 | 2024年春季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

(詳しくは来月開催の「春季東京操体フォーラム」にご参加して頂き、

「臨床と生活にいかす操体法」の醍醐味を感じ学び取って欲しいので、

今回は、ワタシ自身が『面白い現象だなぁ』と感じたことを書きます。

 

 

「呼吸」はリズムがあり、取り入れるのと、取り出して外に抜く。

息を吸う、体中に入る、体中から抜き出して外に戻す捉え方もあります。

 

具体的な生活に活かす例としては、呼吸によって生じる意識の変化を応用

して、痛く感じている部位に呼吸を通した際の違いを体感してください。

 

 

痛む部位に呼吸を通したとき。

痛みのある部位に、吐く呼吸を通していると、痛みはよりはっきりとし、時間

の経過とともに、徐々に和らいでいきます。

 

また、痛む部位に吸う呼吸を通していると、痛みを受容しやすくなり、患部へ

通じた自分の意識感覚を薄くすることができます。

つまり、この吐く呼吸と吸う呼吸にも、臨床と生活における工夫はあります。

 

この呼吸は、他にも工夫によって「意識」と「感覚」がつながりやすい特徴が

ありますので、初めは「知らなかった悦び」として、愉しく体感しましょう。

 

                              (続く)

   

開催案内 | 2024年春季東京操体フォーラム | Tokyo Sotai Forum

 

www.tokyo-sotai.com