東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

足趾の操法からおさめを学ぶ

「足趾の操法」というものがある。

当フォーラムではここ数年、体験の時間を設けているので

フォーラムに参加していただいたことのある方には

身をもって味わったことのある方もいるかもしれない。

とにかく、「きもちのいい」ものである。

 

操法として、快適感覚のききわけがとおりやすい。

「快適感覚」に基づいた臨床を行なっている臨床家にとって

この操法から学ぶことは尽きない。

 

操体法東京研究会主宰の講座で

この足趾の操法と出会い三年くらい経つ。

この操法から、「おさめ」ということを初めて教えていただいた。

橋本先生が70代の頃にも「足心道」に由来する

足趾の操法の原型が行なわれていたと聞いているが

その頃には操法のプロセスに

「おさめ」がなかったという。

 

「おさめ」は奥が深く

「おさめ方」にもその操法に合った使い分けがされている。

プロセスのひとつひとつにも

からだの要求に適うように

かなり細かいところまで指導の目が入る。

そして、いまもなお

生命の要求に適うように進化し続けている。

 

足趾の操法は一生たのしめる。

もし、今回の実行委員ブログを見て

「おさめ」に興味を持っていただけたら、

まず、「足趾の操法」から

「おさめ」について学んでいただくことをお勧めします。

f:id:tokyo_sotai:20150515090339j:plain