東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

みなおせること⑦

曰く、第3の脳、外部の臓器=外臓、ともいわれる皮膚。

この皮膚こそは、知るほどに実に重要で、魅力的なのだとわかる。

 

例えばその一つ、骨や内臓、結合組織との繋がりである。

 

経絡上にあるとされている経穴、つまり「ツボ」というものは、常時

あるものではなく、からだに異常が現れている時に現れるという。

(※:諸説あり、ワタシの支持している解釈の一つです)

 

ならば、ツボの反応も異常感覚と言えるのだから、本来の皮膚表面に

ゆとり()を保っていれば、おのずと流れているものは流れて、除か

れる者は除かれ、熱を帯びるものは帯び、痛みは鎮静に向かうもの。

 

それこそ、自力自療が成立するヒントであって、日本医学でもあり、

臓腑弁証や経絡現象の漢方医学と、筋筋膜によるファッシァ論による

現代医学との架け橋にも通じてくるのではないだろうか。

(※:ファッシア=狭義の筋筋膜のこと。広義は、様々な膜の連なり)

 

今回のテーマは「改めて見直してみる」であった。

 

創始者は弟子に、弟子は伝承者となり、発展させて次世代へ繋げる。

 完成固定されたものではなく、常に流動的であり活きて生き続ける。

 改めて見直してみると、操体も伝統を受け継ぐこと。

 

それは、生命感覚を通して、「快」の本質を理解する操体の第2分析、

連動が人によって違うなどという、ヘンテコな理屈を解除すること。

 

本来の”からだの連動性”は、客観的にも感覚的にも分析可能である。

 

そして、「からだの無意識」というプロセスを経て「快」でありつつ、

「予備感覚」という原始感覚に触れ、更に空間を介して第4分析へと、

操体の哲学を生かし深化している。 

 

そこだけでは、とどまらない止まらない。

 

東京操体フォーラム三浦寛理事長の語る、操体の進化はシンプルな深化

であり、操体は次元を更新して自然法則の応用貢献を成す。

 

畠山常任理事曰く「操体の家元が最もアバンギャルド」を地でゆく。

 

それを感じる貴重な機会がいよいよ4月29日に開催されるのだから、

皆さんも、直に今の操体に触れてみては如何でしょうか!

 

それでは、一週間のお付き合い有難うございました。

明日からは、香実行委員の登場です、お愉しみに~!  

 

2019年春季東京操体フォーラムは4月29日の開催です。
テーマは2018年秋に引き続き「身体芸術と操体」です