「からだ」からいただくという姿勢によって、臨床も変わってくる。
この頃はそんなことも、確かな実感として「からだ」からいただいています。
操体をとおして学んできた、臨床では「からだ」の要求を満たしていく、ということ。
開業してからこれまで、ほんとうにそれが実践できていただろうか、という想いはあります。
「からだ」よりも、受けていただいている方の反応に、意識が向くことが多かったことも事実です。
もちろん、満足していただければ、それはそれで嬉しい。
逆に反応が芳しくないと、何かもう一手、としてしまいたくなる。
いつの間にか、ギブアンドテイクの構造ができあがっていく。
開業しても学び続けることで、今の学びにふれられることで、感じられるようになってきこと。
「私」が満たされることとは関係なく、「からだ」には「からだ」のリズムがある。
何のために、今、その臨床の場にいるのか、ということも、「からだ」は教えてくれる。
「私」も含めて、本人の要求を通す前に、「からだ」の要求を満たしていく。
たとえ受け取り方は様々でも、「私」のエゴや自己満足でそうしているのではない、ということも「からだ」は教えてくれる。
どうすればほんとうに必要なことが「からだ」で伝わるのか、ということも修業だとおもわれてくるのです。
(つづく)
2022年春季東京操体フォーラム
2022年4月29日(金)祝日
ハイブリッド開催(会場参加は、一般社団法人日本操体指導者協会会員優先)