東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

『人間なんて寝ても一畳、立てば半畳・・・操体は無極無限!』

お正月とは一月七日までという説もある。
私は三ヶ日までと思っていたので、調べてみると「松の内」というのがあって、
関東では大正月の七日まで、さらに関西では十五日まで小正月というらしい。

それにしても、待ち望んでいた21世紀になり、はや十二年である。
昨年のような自然の力に戸惑いながらも年を越せば、あと355日でお正月は来る。
そう思えば、寒さに向かう自然の流れにも安堵できるかもしれない。
私も含め、良き未来に進んでいることを確信しながら、日々感謝したいものである。

一般的に言えば、「しあわせ」とは個人所有の感覚である。
私の考えで言えば、個人的な感覚だけではない、森羅万象の大きな流れに伴う感覚にも感じている。

ただし、操体を学んでいなければ、このような思考はしていないだろう。
”一般常識の枠には収まらない”学び。それが操体なのだから。

だからこそ私にとって操体とは、ズバリ「イノチを学ぶこと」に繋がってしまう。
もっと言えば、私たちを生かしているそのものに繋がってくるのだ。

例えば、生まれた頃に意識を戻してみたい。
そこには、親との出会いがある。

いろいろなところへ連れて行ってもらったことを思い出す。
初めての環境は新鮮であり、味わったことのない感覚をその都度経験している。

初めての体験とは、「自分の中にあって一番遠くにある大切な記憶」に繋がっている。

それは、自分だけの経験ではなく、産み育ててくれた根本の連なりでもあり、
与えられた五感と同じように共有できる。自然法則を通じ味わえる私たちの財産となる。

咲き誇る花は、散るときの未練や言い訳などしない。
花は開く、咲いて散るから咲くのではなく、人に見てもらう為に咲くのでもない。
本来は自然の造形物である人間も同じだ。

生まれてくるまえは記憶がない。
しかし、生まれてすぐあるものを大切にしていくことは、操体に繋がっていく。
 
あの太閤秀吉も、
「起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半」と言葉を残しているのである。

人間は、起きる寝る動作に半畳、就寝する時は一畳分の面積があれば十分に足りる。
そして、一日二合半の飯があれば腹一杯になるのだから、それ以上を求めても、一人では消化不良を起こす、という意味がある。
天下人となった秀吉は、黄金の茶室に客を招き豪華絢爛に過ごしていたと思うが、最後には上記の言葉を残しており、
ここにも「足を知る」という意識を感じるだろう。

意味のないことは人の設計にはない。
例えばあなたの場合、寝ている時間をどのように捉えているのだろうか。
私も寝ている時はほとんど記憶がなかった。(今は繋がってきた)
寝ているときにもあるものを大切に学ぶことは、操体に繋がっているようだ。

今日はこんなところで・・・ありがとうございます。