東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

調和の質を高めるには

おはようございます。

 

操体の臨床は、初期の初期のまだ操体法の名称すらなく、創始者の橋本敬三先生が様々な療法の影響を受けて「整える」という発想をしていたと思われる頃より、長い年月の検証の積み重ねから、からだの声に耳を傾けて「調え」そして「調和」に導くという臨床体系となってきた。

そして、それを基に今、進化した操体となってきている。

 

治すのは、紛れもなく、からだなのです。

治療者は、からだが治しをつけるのをサポートしているにすぎない、それが本然なのであります。これは本来、どのような療法にも当てはまる。

治しをつけるからだを上手くサポートできるほど高い臨床効果となる。しかし、そのサポートの仕方によっては却って良くない結果を導き出す事もある。

操体は、その本然の事実に正直であり、忠実なのです。
だから「からだの声に耳を傾ける」「感覚をとおしてからだにききわける」という事を重要視している。

 

昨日も書きましたが、動診の際「気持ちよく動いて」では主語、主体が治しをつけるからだではなくなってしまうのです。

第2分析の動診では「からだにききわけて」と問いかけますが、これはあくまでも快適感覚、気持ちよさであり、調和に向く気持ちよさの質を問うているのです。

気持ちよさをききわけるのに適った動かし方、問いかけ方があるということであり、これを実践するならば、第一分析(D1)で必須だったツライ動きを確認する必要はなくなります。
快に向けたからだの動きの要求をわかった上で、その質を問いかけているという事。

 

一極微とも呼ばれるこの問いかけ方には作法があります。まずはナチュラルなからだの動きを知り、自分でも実際に感覚をききわけながら実践してみる事。

操体で学ぶナチュラルな動きは、臨床だけのものではないのです。日常生活動作のいかなる場面でも応用が利きます。

自分でも感覚をききわけながら、動作の自然さを取り戻していきながら、作法とリンクしていく事が重要。

これは第2分析の動診に限らず、その後の進化した操体臨床にも当てはまる事であり、まずは自分自身で体感してみなければ、他人様のからだの要求などわかろうはずもないのです。

まずは自分自身が、動きをとおして自然の摂理に調和していこうとする事。