(続き)
ウィルスを飛ばす。
ウィルスが飛んでいる。
ウィルスは飛ばされている。
ウィルスが飛んでいく。
大気中に同じウィルスが存在しても、言葉により印象は変わりますね。
ウィルスは、電子顕微鏡でようやく見える大きさで、単体では増殖できず、宿主の細胞を利用しないと増殖できない、非生物と生物の特徴を持っているんです。
ウィルスに感染した場合に対する人間側の免疫は、二つの方法で対処します。
まず、ウィルスを捕食した抗原提示細胞によって、T細胞やナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化する自然免疫(非特異的免疫と呼ばれる)で対応します。
特にNK細胞は、”感染初期”においてウィルスに感染されてしまっている細胞を除去する働きがあり、感染後の経過を左右する点においても重要なんですね。
そしてもう一つの獲得免疫は、その名の通りウィルスを認識したことのある抗原に反応した抗体での免疫ですから、新たなウィルスに対してはすぐに働くことはできません。
しかし、細胞障害性T細胞による感染細胞の破壊や、B細胞(形質細胞と呼ばれる)にでの、感染されてしまった細胞から放出されるウィルスを捉える働きは欠かせません。
ちょっと専門的に言えば、今流行している新コロナウィルス。
これは、DNAウィルスではなく脂質二重膜(エンペロープと呼ぶ)の、RNAウィルスであり、タンパク質の殻はらせん対称形で、核酸の構造が一本鎖の伝令RNAをもっているんです。
なので、対処法となるウィルス薬は、ウィルスの形状や増殖時に行われる働きを制限したり、阻害するものなので、治療薬ができるとしたらやはり、増殖そのものを抑える核酸合成阻害、または感染経路の阻害薬などがあります。
厄介なのは、抗菌薬(抗生物質)と異なり、ウィルス自体を特定できないと薬剤を選択できないこと、しかも新型ではそれ自体がないこと。
もう一つ抗菌薬と同様、抗ウィルス薬にも耐性ウィルスの生じることがあることです。
この世の中、治療方法が確立されていない病気はとても多いのです。
ウィルスも見えるならば、いくら小さくとも見えた時点で避けることもできますが、目に見えないからこそ、妄想とまでは言いませんけれど不安を生じやすいのでしょう。
それならば、予防の医学と未病の医学です。
基本は自分自身の「からだ」に訊き、意識的して語り合うことです。
かならず、メッセージを伝えています。
からだの中の細胞もなにかを飛ばすのです。
みえないのではなく、みえる工夫や作法もあるのです。
聞こえないのではなく、聴こうとしていないのでもなく、きこえないものはきけるようにする、そんな作法もあるのです。
やはり元々備わっている生命の本質には、連綿と繋がってきた免疫を落とさないようにする、自然を超える生命のはたらきは、確かにあるのですから。
(続く)