東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

7、あまり速すぎるので、神様がついてこない

『いまの登山者は装備も万全だし、どんどん速く行こうとする。シェルパも体力的には十分ついていけるはずなのに、「神様がついてこない」から立ち止まってしまうのだ。「ではいつから動くのか」と登山者が聞くと、シェルパは「わからない。魂が追いついてき…

6、「馬鹿不平多し」(福沢諭吉)

『学びが少ない者は、たいてい、いつもまわりのせいにばかりしていることを意味するようだ。』 『不平をいう暇があったら、本を読めばいい。そのほうがよほど解決の早道なのだ。』 仰るとおりです。 凡夫には、時にはグチも言わせて下さい。

5、語学以上に必要なもの

『私が考える本当のグローバル化とは異文化を尊重しながらもみずからのアイデンティティを保ち、自国の文化を語れる真の教育、すなわちリベラルアーツと、深くて、広い人間力をそなえるということだ。』 『世界に出て、相手に迎合するのではなく、自分の話、…

4、知識イコール教養ではない

『よりよく生きるために先人から受け継いだ知識を、自分の代でさらに高め、次の世代に渡す。「真の教養」は、いわばそういう「知の遺伝子」なのだ。』 『「真の教養」とは、人がよりよく生き、人が人であるための技術(アート)であるともいえそうだ。つまり…

3、百年経っても生き残るもの

『人間というものは古来、つねにいまよりいいものを作りたい、いい生き方をしたいというふうに「よりよい明日」を考え、努力を続ける存在である。その姿がすなわち文化なのだと思う。』 『文化こそが人間を人間たらしめている要素だともいえるのである。』 …

2、古い言葉が忘れられている

『日本人は、昔から四季による自然の変化に敏感で、自然との触れ合いの中で、言葉も豊かに発達させてきた。』 『こういう自然の気配を敏感に感じ取る力や感じる機会が、日本人から失われているから、言葉が消えてきたのだろうか。あるいはこういう言葉が語ら…

1、「引き受ける」という感性

先日、畠山先生からご紹介いただいた 美〜「見えないものを見る」ということ〜 福原 義春 著 (PHP新書)美-「見えないものをみる」ということ (PHP新書)作者: 福原義春出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/01/16メディア: 新書この商品を含むブログ (4…

「人との繋がりが与えてくれること」

今年になり昔の友人、知人と偶然再会することが多い。それも私が普段から意識している人達との再会である。今までの自分は何百、いや何千もの人との出会いがあり、その中で繋がりたい人を選択してきた。それは意識的に選択してきたというよりは、本能的に私…

「アイデアはどのようにいかせるのか」

操体を学び始めて六年の月日が経過しようとしている。誰もが自分がやっている事を3〜4年続けていくとやっていることの本質がわずかでも見えてくるものだと思う。それはそれなりに基礎が身についてきたことを意味するのだと思うのだが、ここが一流になるか、…

「快」の本質

映画を観た感想を100人に聞いたら100通りの感じた方があるように、一人独りが体感する中で感じる感覚ということは操体の臨床におけるきもちのよさにおいても一人独りが違うイメージを持っていることだろう。本日は私が思っている「きもちのよさ」と「快」の…

「五感を超えた感覚」

先月東京操体フォーラムが開催された。その時に同志である日下さんの講義の中に人間の五感についての話があった。その話を聞いて以降、五感に興味を持ち自分なりに臨床に活かせないかと考えていたのだが、そもそも医者を含めたカラダを診させて頂いている人…

「カラダの本来の動きについて」

人間のカラダには私達がまだ知らないとてつもない動きの可能性がある。それは橋本先生が示された3法則1相関性(重心移動の法則、重心安定の法則、連動の法則、そして呼吸との相関性)が基礎となり、それが現在では8法則8相関性にまで至っている。 この操体…

「螺旋について」

ある時、こんな事を考えていた。「人間や動物のカラダはなぜ、円柱なのだろうか?」 「ロボットのように四角ではいけなかったのか?」例えば、人間のカラダがガンダムのように四角の構造で、発するコトバも漫画であるようなリズム感のないコトバになったらど…

「操体」の素晴らしさ

昨日、東京の蒲田で開催された「伝統療法カンファレンス」に東京操体フォーラムの一員としてこのイベントに参加させて頂いた。こういった様々な伝統療法が行われている場には初めて参加したのだが、本当に沢山の驚きと気付きがあった。まず会場入りして最初…

 師匠の残して下さった言葉

医師は自然から来て、その下僕であり 主人ではなく、自然の意思に従い範とする。医療人としての役割は何であろう。健康人が病気にならないようにすることではないか。 これが医の倫理である。しかし、その範となるべき医療人は、治療に日々没頭しているあり…

 像は像を写し出す

見えない像(実相)は、その似姿を現象にあらわす(虚相)「私を感じなさい」と、問いかける。橋本敬三先生が書き残した文献に、 力学的医学の構想 ー 求学備忘録 ー がある。ここに橋本哲学の神髄がある。 生涯心に刻んでほしい言葉である。 神、その像(か…

 英語での操体指導

先の東京操体フォーラムで 実行委員のグレゴリー・ローゼンによる 英語での操体指導を披露した。 言葉の方向性が正しければ 言語を越えて通じるのである。

自分の本質度

毎日の日々が学びの場である。日々毎日が人生の本業、 日々一貫したテーマをもって、学び続けている。すると、自分自身の本質度に変化がみえる。 一年の積み重ねによって、どれほど変化を見せるのであろう。その変化の中で、朝露にぬれたハスの葉から、 一滴…

 からだの像

人体の像を、からだの構造(つくり)と、その動きから、 直接力学的な像の歪みとして、見いだす。これは「病が内に発して外表に応じてくる」という見方ではなく、 「外から見て、これは病気になるぞ」と気づく点を見つける理由が ここになければならない。か…

 吸気の溜時(タメジ)

肋骨を介しての胸部(胸郭)に注目してみる。もの、という視点に立ってのことである。 とくに背筋(赤筋)の吸気は特記すべきことである。 吸気に際して、腹の吸気ではなく、背筋に吸気をとほしていく、 という試みである。動軸の芯軸(Th-12)を中心として…

 息気(イキ)

からだの動軸(運動軸)が、腰椎主動説から胸椎主動説に変化したことで、 息気(イキ)の通し方にも驚くべき変化が生まれてきた。息気(イキ)とは、呼吸と吸気の法である。 その呼吸も。呼気主動説から吸気優位説が重視されつつある。 それは、従来の腹式深…

成功体験

昨日のブログにも書いたのですが、私自他共に認めるテレビっ子で して、その中でも幾つか愉しみにしている番組があります。 その一つが、日曜日の朝7:30からTBS系列でやっている『がっちり マンデー』です。サブタイトルが「日曜に勉強!月曜から実践!」 と…

ルーズヴェルト・ゲーム

自称テレビっ子の私としては毎回、実行委員ブログで大河とか ウォーキング・デッドとか、操体に関係のないことを書くので 関係各所からは批判殺到と聞いたとか聞かないとか、ま、その 辺りは福田だからしょ〜がないと諦めて戴きましょう。で、早速今回もタイ…

神楽

多分、どの家庭でも、そのご家庭ならではの『ルール』があるかと思います。 私の家庭でも緩やかなルールがあり、その一つが年に二回の”家族旅行”です。 うちは子供がいませんので、家族内のコミュニケーションはとれている方 だとは思いますが、それでも出掛…

脱デフレ

『安く物を作って安く売る!』今では当たり前の様に感じますが、 20年近く日本企業が”デフレ”対応型経営として身に付けてきた 手法です。 現状、アベノミクスで利益を上げている大多数の大手メーカーは、 その殆どが現地生産へとシフトし、今後、日本から海…

マズロー

先日、春季東京操体フォーラムが盛会の内に終了致しました。 『入眠儀式 快眠・快醒(かいせい)のコツのコツ』をテーマに 午前中、各実行委員が発表を行いました。最初に岡村実行委員長がサーカディアン・リズムなどに関して 発表をされたのですが、その中…

700,000

70万・・何やら意味深なタイトルですが、この数字を見てピンと 来た方はかなり奇特な方、殆どの方が「ん?」と首を捻る数字かと思います。 昨日のブログで観光客が増加したと書いていたのですが、一方で 島根県の今年4月1日現在の人口が70万を切り、約69万7千…

毎度のことながら

いやぁ〜、ゴールデンウイークも後半の今日この頃、皆様、如何お 過ごしでしょうか? ゴールデンウイークも関係なく働いております出雲之住人福田です、 今週一週間又、宜しくお願い致します。ま、タイトルにもなっておりますが、毎度のことながら初日は出雲…

 国保検診。

何とも強烈なコピーなんですが 年に一度位は血液検査くらいはしなよ!ということなのかもしれません。 というか、 ここまで脅かさないと受診しないかコラ!みたいな感じです。私は自営業者なので、国民健康保険のお世話になっています。5月が誕生日なので、…

 脳内視力と眼球視力。

私は読書が好きです。 一週間に7冊から10冊は読みます。 ド近眼なので、コンタクトレンズをしていますが、 疲れ目や肩こりなどとはほとんど無縁です。紙の本だけではなく、並行読書をするので、 昼間移動する時にはiPad miniで。 夜、布団の中ではkindleで読…